• ベストアンサー

ある臨床心理士の方がこんなことを言ってました。

sonokoronの回答

  • sonokoron
  • ベストアンサー率43% (96/222)
回答No.1

ごめんね、笑っちゃいました。なんだその臨床心理士は。未熟だな~って。 それは全くの偏見ですよ。差別的発言ですから大変不愉快に思い立腹する方が多いでしょうね。精神障害とはなんという表現でしょうか。それが書籍の中ならすぐに問題として取り上げられるけど、例えば講演会でちょろっと言葉にしたくらいなら、「失言でした。申し訳ございませんでした」になるような感じですよね。 おそらくその臨床心理士は、「一人っ子特有の心理があるし、転勤族の子特有の心理がある」みたいなことを言いたかったのでしょう。こちらがカウンセラーの気持ちになって彼(彼女かな)の気持ちを汲み取ってあげなきゃ許し難い表現ですけど(笑)。 そういう過剰な表現をする人は、コンプレックスを持っていることが多いです。おそらくその臨床心理士が、一人っ子か、転勤族だった可能性が高い。人間関係形成が難しいタイプだったのでしょう、そしてその原因を一人っ子・転勤族に結びつけたのでしょう。 自分自身が強く実感していることをもとにしてその心理を一般化してしまったのでしょうね。実は心理学者でこういうミステイクする人は少なくないです。 untyuouさんは気になさる必要はありません。

関連するQ&A

  • 臨床心理士について

    精神疾患経験者の臨床心理士や発達障害をもつ臨床心理士っているのでしょうか?

  • 心理臨床分野の用語の使い方について。

    臨床心理指定大学院進学を考えているものです。 勉強中に臨床心理学の用語で、いくつかあいまいなものが出てきました。 一般に使われているけど、倫理問題で改名されたり、診断慣用名だったりする言葉がいくつか見つかったのです。 大学院入試にこの用語は使わないほうがよい という観点で用語をご教示いただけたらと思います。 例えば, 精神分裂病→統合失調症 ADHD→AD/HD 高機能広汎性発達障害,高機能自閉性障害は診断慣用名 などなど あと、 精神遅滞という言葉は使わず、発達障害にしようという動きが日本であるというようなことを聞きました。でも、DSM-IV-TRには精神遅滞と載っていますよね。さらに,神経症という言葉は、もう言われていないとも聞きました。 これ以外にも、ご存知の不適切な用語で現在、心理臨床的援助場面や学会などでは使わない用語があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 臨床心理士になりたいけど…悩んでいます

    自分は17歳で中学の頃に精神病になり体調が悪かったり、薬の副作用が原因で一度高校を中退しました。 2年の間に高校卒業程度認定試験に合格し、大学への進学を希望していました。 しかし、独学で合格できる程、大学受験は甘いものではないと考え、今年高校受験をして合格しました。大学受験の資格はもうあるので、高校卒業前にでも自分の実力がつき次第、大学受験をしたいと考えています。 自分は臨床心理士になることが昔からの夢でした。 しかし、臨床心理士は精神病がある人はなれないということを知りました。 今はもう薬も飲んでなく、通院も今月で終わっていいと主治医に言われています。 そこで、過去に精神病を持っていた人もなれないのですか? また、最近性同一性障害(FTM)の疑いがあると病院で言われカウンセリングをしてます。ちゃんと診断が出たら身体も変えたいと考えています。 性同一性障害でも臨床心理士になれますか? また、身体を変えると臨床心理士になるには不利になりますか? 長文ですが、よろしくお願いします。

  • キツい性格は臨床心理士に向かない?

    高3の女です。今、進路のことでとても悩んでいます。聞いてください。。 私は今、臨床心理士になりたいと思っています。 正確には、今は悩んでいますが少し前まではなりたいと思っていて、大学もその方向に進むつもりでいました。 臨床心理士になろうと思ったのは、私自身数ヶ月前までカウンセラーの方にお世話になっていて、もともと子供好きなのもあり、私もこういう風にして人のためになりたい、と思うようになりました。 それから、6歳上の姉が、今も摂食障害で苦しんでいる(両親もですが)のを目の当たりにし、子供の頃からの親子関係って本当に大切だし難しいなぁ、この大切さをより多くの人に知ってもらいたいなぁと痛感しているからです。。 しかし、少し問題があるのです。 私は、わりと言いたいことは言ってしまい、気の強いキツめな性格なのです。 親など家族には、根は優しいのに口調がキツかったりする、と言われます。 友達には、親しくなってから「最初は話しかけづらかった」と言われることもしばしばです。 そんな私が、臨床心理士に果たして向いているのでしょうか? 今、とても不安です。進路を変えようか悩んでいます。。 私がお世話になったカウンセラーの方も、姉が今お世話になっているカウンセラーの方も、どちらも表情も口調もとても優しそうな女性です。 それに比べて私は、ストレスが溜まると人の悪いところばかり目について、心の中で人の批判ばかりしています。 きっと表情にも表れているんだと思います・・・。 実際に今臨床心理士をされている方、臨床心理士を目指している方、そうでない方も、どうか正直な考えをお聞かせください。どんなことでもいいです。 よろしくお願いします。。

  • 「臨床心理士」「カウンセリング」について

    初歩的なことかもしれませんが、どうもよく分からないので教えて下さい。 (1) 精神科、心療内科といったようなメンタルヘルス系の病院・医院にいる先生というのは、全てが全て「臨床心理士」の先生ではない、と耳にしたのですがそうなのでしょうか? 僕はてっきり「臨床心理士」という名称は、メンタルヘルス系の病院の先生の正式で専門的な呼び名とばかり思っていたのですが…。 (2) また、「カウンセリング」というのは、臨床心理士の先生が行う行為のことを指すとも聞きましたが、それもその通りなのでしょうか? こちらのついても僕は、メンタルヘルス系の病院の先生がしてくれる問診全般を、業界用語的にそう呼んでいるだけと認識してしまっていたのですが…。単なる問診とはわけが違うのでしょうか…? (3) あと、上に書いたことがそうだとするならば、臨床心理士でない先生(精神科医)というのは、診察してもらいに行ったら何をしてくれるのでしょうか? 複数質問してしまいましたが、どうかよろしくお願い致しします。

  • 臨床心理士について。将来なりたい!

    こんにちは。今年、高校に進学する私は、将来のことを考えているところです。私は、人の心理に大変興味があります。だから、大学は国立の心理学部に進学したいと思っています。そして、情報収集しているところですが、調べてみると精神科医、臨床心理士、心療内科医をみつけました。ただ、私は理数系はダメです。だから、医師の資格が要る精神科医、心療内科医は難しいと思います。だから、臨床心理士を目指したいんです。私が高校で頑張っておくこと(例えば、教科など)ありましたら、アドバイスを下さい。実際に臨床心理士として働いている方から、アドバイスがもらえたら嬉しいです。

  • 精神科医と臨床心理士

    精神科医は大卒でなれると思います。 一方臨床心理士は大学院卒でないとなれないようです。 だとすると臨床心理士の方が勉強量が大変だと思えるのですが、給料等、地位的にはどちらが優遇されているのでしょうか。 個人的には職が違うだけで、どちらが上でも下でもないと思っていますけど、実際はどうなのでしょうか?

  • 臨床心理士にならないのに・・・

    小さい頃から人の心の働きに興味があり、大学ではきっと心理学の勉強をしようと決めていたのですが、 いろいろ大学について調べ、親にも詳しく説明していくうち、 「臨床心理士にならないのに心理学を勉強してどうするんだ。」 と言われるようになってしまいました。 勿論臨床心理士の資格が取れればいいと思いますが、我が家にわたしを大学院まで世話する余裕がないのは分かっているので・・・。 両親は大学を出てから仕事に直結するような勉強をしてほしいみたいです。 でも私は進路を変えたくはないので、両親を説得したいと思っています。 そこで質問なのですが、臨床心理士にならないけど心理学を学ぶにあたって説得力のある理由はないのでしょうか? 私が何を言っても「夢だけじゃあなぁ・・・」と言われてしまうので。。。 皆様のご意見を訊かせてください。

  • 臨床心理士やカウンセラーの方教えてください

    1年程前にうつ病になったときにお世話になった臨床心理士の先生がとても好きです。私には夫と子どもがいますのでその先生とどうこうしたいと思っていませんが、1年経っても好きです。カウンセリングは最近また行っています。臨床心理士やカウンセラーの方は、クライアントに好意を持つことはありますか?あったとしたらその気持ちはどうしますか?心理学でいう転移の感情とか、倫理的に臨床心理士がクライアントに手を出していけないのはわかっていますので、臨床心理士の方の本当の人間らしい気持ちが知りたいです。ご経験やご意見を聞かせてください。

  • 臨床心理士の適性について

    現在、大学4年で心理学を専攻しております。 知り合いが摂食障害で苦しんでいるのをみたのを機に、心理面で少しでも力になりたいと思い、医療系から編入しました。 編入時から臨床心理士を目指していて、大学院進学を考えています。 けれど、実際に心理学を学ぶにつれ、心理臨床に携わることの重みのようなものを感じ、私につとまるのかと不安が大きくなりました。大学院の勉強も始めたのですが、本当にやっていけるのかどうかと日々考え込んでしまいます。 進学でかかる費用、求人の少なさ等考えると、進学することを決めた後で、やっぱり向いていなかったというのは経済的にもかなり苦しい状況です。そこで、周囲の人に聞いてみたのですが、「大丈夫じゃないかな」「やってみてから考えればいいのでは」という感じでした。 長文ですみませんが、臨床心理士の適性、もしくは実際に進学して合っていた合わなかった等の話など、何かご存知のことがありましたら教えていただければ幸いです。 ちなみに、職業適性検査を受けてみたのですが、私の特徴は 現実(地に足の着いた発想)、几帳面(決められた計画をやり通す)、内向的(物静かで控えめな行動)、共感 ということでした。