• 締切済み

一浪したのに…

keeaの回答

  • keea
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.6

まさに4年前の自分を見ているようで驚きました。 なので少し厳しい言い方になるかもしれませんが、それはひとごとと思えないからです。 どうかご了承くださいね★ 私の意見を最初にまとめておくと・・・ ■「その気になりさえすれば、俺は伸びる」という気持ちがあるなら2浪しても同じです (そういう友人を沢山すぎる程見てきました・・) 危機感で鳥肌が立つ位になれないのならば、今の学力で受かる所へ進学されるのが懸命だと思います。 自分の納得いくレベルの大学の門をくぐれる可能性は、かなりの確立で難しいとお見受けいたします・・・。 ■進みたい業界が明確にあるのならば、少々レベルが下がったとてその方向の大学に進む方が、後に軌道修正しやすいと思います。  (私の同じ大学出身の元彼は、現在東大のドクターへ進んでいます。) ■2浪=社会的立場が危うい。 志ばかりで行動が伴わない人間の方が、結果的には社会的立場は低くなりますよ。多分。 その根拠となる実体験についてお話させてください。 watakeiさんと同じ家庭環境、境遇にあった4年前の私がその後たどった道は・・・ 1浪目に合格した地方国立大への進学でした。 自分の中ではレベルの低い大学の、希望しない学科へ。 4年間自分と向き合う日々が続きましたよ。「何やってんだよーあたしは。」いつも思ってました。大学に進学したからといって何も変わりません。流されやすい私は、依然流れ流され4年間を終えます。(幸い私は留年はまぬがれました) 何でもそうですが、「入るのは大変・でも出るのはもっともーっと大変」という事です。 入ってからの軌道修正は難しい。よほど強い意志のある者であっても、です。 私を含め、浪人時代を200%楽しんじゃえるよーな種族の人間には至難の業です。おそらく。 慎重に・・・(慎重に選んだつもりでも結局後悔が伴う事の方が多いですが) 私は結局卒業後、専門学校に入りなおし(これも至難の業でした・・・) 今は航空業界で働いております。 回り道をした事で得たものも多分にありますが、失ったものも大きかったでしょう。 親ごさんが高学歴だとその期待は大きいでしょう。 その期待に応えたい気持ちと、うざい気持ちと・・・。 同時に、自分も自分に対して期待しているのではないでしょうか? 私は「その気になればいつだってやれる。」と思っていました。しかし大学受験は「努力>ポテンシャル」の方程式が往々にして成立します。 たとえ親が高学歴で親御さんと同じ要素を持っていようとも、同じ努力を息子ができるという保障はどこにもありません。 要は「危機感」の問題ではないでしょうか?私は大学卒業の年に「このままでは『志高いばっかりの人間になってしまう!!』」と行動を起こしました。 非常に危険な賭けでした。幸いに好転したのでよかったですが。 もっと早くに自分と向き合っていたら・・・ 非常に長々と自己主張ワールドを広げてしまいましたが、 一参考資料としてお心にお留め下さいませ・・・。 でしゃばってすみません。 watakeiさんが幸多き道を歩まれますよう、お祈りいたしております。 私も頑張ります★怠け癖が目を覚まさないよーに・・・

watakei
質問者

お礼

とても参考になるお話ありがとうございました。 僕はどうなのでしょう。 でもどこでも行かせてくれると言うなら僕はそこに行く以外はありません。親に生かされている身ですから。 浪人生活はそこまで楽しいものではありませんでした。遊んでいても楽しくないのですもの。どっかで「なにやってんのおれは…」って思ってました。 何をしたいわけでもない、努力だって、高校を卒業するくらいならしなくてもいいからしたこともない。 この社会に出てもおそらく使い物にならない、大学に行ったって…という風に悩んでいます。 志だけ高くたってそれは意味はないですよね。keeaさんのように何かを目標に頑張っていくことが大事なのでしょうね。具体的に何を目標にすればいいのか。これから探すことになりそうです。 もう一年頑張ろうと言うことになってもそれは間違えではないですよね…?

関連するQ&A

  • 合格率って意味あるの?

    司法試験、公認会計士の合格者数 国1の採用率 超優良企業への就職者数 これらの資格や就職などにおいて大学別の ランキングがよく新聞や雑誌などであります。 親が大学の良し悪しはこういう部分でよく わかるというんです。合格者数では 東大、慶應、早稲田、京大がどのランキングでも 上位を独占しています。ですが、教えてGOOで よく合格率というのが書かれており、それでは 地方の国立などが上位に来てたりするのですが。 合格者数と合格率はどちらのほうが大事なんですか?

  • 東大卒はコンプレックスを感じますか?

    東大卒の人が就職したとします、その会社の同僚がハーバード、イェール、ケンブリッジ、オックスフォードなどの世界の大学ランキングの上位に入る大学出身の人達ばかりだとしたら東大卒の人は同僚に対してコンプレックスを感じ、毎日を悶々として送るのでしょうか?

  • 就職について気になること

    大学生です。就職活動をしていて、気になることが出てきたので教えて下さい。 なぜマスコミ業界は人気があるのにも関わらず、人気企業ランキングではマスコミの企業は下位なのでしょうか? 上位は商社、メーカー、金融で占められています。

  • 東大野球部は六大学に必要なの?

     東京六大学野球を見ていると、東大は滅多に勝つことがなく万年最下位です。たまに勝つと新聞に載るくらいで相当な弱小チームです。これがなんで東京六大学にいつまでもいられるのか不思議に思います。  必ず東大に勝つことが確定してるなら他の大学は必ず1勝は保証されているわけで、全敗はありえないということになります。そうすると残りの星勘定次第で優勝が決まることになり、初めから東大は眼中にないことになります。  こんなチームが東京六大学にいていいのでしょうか。別のもっと下位のリーグに行かせるとか方法はないのでしょうか。他のどんなスポーツでも最下位なら自動的に降格とかで、別のグループに行かされます。そうして何とかして上位のグループに上がろうとして必死に練習します。それが東大だけ何もおとがめがないのは何ででしょうか。やっぱり東大ブランドを置いておきたいのでしょうか。なんか東大だけ甘やかされてるみたいで、見てるほうが不愉快になります。  教えていただければ幸いです。

  • 三流大学生が就職先を選ぶには?

    三流大学に通う大学三年なのですが就職のことについて疑問があります。それは自分はどこなら行けるのかです。 たとえば東大生だったらブランド力で大手を受けてもESは通るし、採用の可能性だって三流に比べれば十分高いのでどこを選んでも自由というようなイメージです。(もちろん本人の努力などもありますが大学の名前やレベルでいえばそのような気がします) しかし三流ではそうはいきません。行きたい所が大手でもESすら通りません。コネでもなければ一流企業に入るなんてできないでしょう。たとえ自分に東大生を超えるような能力があっても大学基準では何の意味もありません。 しかし企業は大学は見ない、関係ない、人間性を重視するというような建前を並べているので「もしかしたら自分にもチャンスがあるのでは」と錯覚してしまいます。そうして一流企業に挑もうと思うと準備をしたりしてもESで落とされるなどして徒労に終わります。 特に今の大学生は就職ランキング上位の企業に目がいき、ブランド重視で企業を考えがちで自分の大学のレベル、あるいは自分の実力を熟知しないのに大手を受けて失敗するという傾向があると聞いています。(名の知れていない中小などなら熟知する必要がないという考えではありません) 学歴を基準にESをおとしたり、採用しないという企業の言い分は十分にわかります。大学のレベルと学生のレベルが比例するということもわかりますので、当然いい大学からいい人を雇いたいというのは企業として当然です。しかしそれでは企業を選ぶときに一流大学でない人たちは混乱してしまいます。 ここで言いたいのは「三流だけど大手に行きたい。でも企業は見てくれない。それはひどすぎる、平等に人間性を見ろ」ということが言いたいのではなく、企業を見たりしていく上でどこまでが自分の行ける範囲なのかが知りたいのです。(もちろん自分の大学の先輩の就職先一覧や2ちゃんねるの就職板などでもわかると思うのですがどうも足りない、あるいは信憑性に欠ける気がします。) どんなに魅力を感じる企業でもそこが大手で自分の大学では試験すら受けられないのが現状というのでは自分の行きたい選択肢にその企業があっても企業はその選択肢がないのですからこれでは頑張っても意味がありません。(もちろん調べたことは少しはプラスになりますが) そのため三流大学ならどこに行けるのか、どこだったら企業は見てくれるのかを知りたいのです。大学でも一流大学なら一流の高校の生徒が毎年受験するように企業の偏差値的なものが知りたいです。そうすれば自分のレベルを自己分析などで知った上で自分はこのレベルだからこのレベルの企業ならみてくれる、このレベルではいけないということがわかれば大手に対するあきらめもつくし、労力が無駄にならなくて効率的に就職活動が進むと思うのです。 そういった偏差値的のようなものを知る方法があれば教えてほしいのです。またサイトなどがあればご紹介してくださるとうれしいです。長くなりまして申し訳ありませんがお願いします。

  • 短大と国立大の掛け持ち

    元来志望校は東京大学だったのですが足きりで他国立大学へと志望校をかえた理系のものです。浪人は無理、でもできるなら現役で東大生になりたいという強い願望(親からも強制)を持っており、調べてみると編入試験なるものを2年後に高専卒業生や短期大学卒業生、外国短期大学卒業者が受けられるとのことでそれを目指そうかと思うのですが、一応今年志望の国立大学には入っておきたいのです。(まだ受かってもいませんが) そこで一番現実的なのが短期大学を卒業するということなのですが、国立大学と掛け持ちして来年から通うことのできる短期大学はあるのでしょうか?というかそのようなことは可能なのでしょうか?可能なら早く願書を出さねばならないので、できるだけ早めに知りたいです。 またほかにまだ東京大学に国立大学から現役(ふつうの試験ではなく途中入学)でいく方法があれば教えてください。 ご返答お願いいたします。m(_ _)m

  • 高校三年の男子 恋愛相談

    高校三年の男子 恋愛相談 私には以前から学校に好きな人がいます。 ただ高校が進学校なのでみんなが大学受験を目指していて、クラスが成績上位と下位で分けられています。自分は下位でその子は上位クラスです。 その子はものすごく勉強熱心で、第一志望が東大の理IIIなのでいつもかなりの勉強をしているみたいです。(クラスが違うので他人から聞いた話ですが・・・) 実際模試とかでも上位に名前が載っていたりします。 その子のことは一年前くらいからずっと好きだったんですが、向こうのほうが成績も良く、また東大志望ということでずっとためらっているうちに今になってしまいました。 でもこれから受験までの数ヶ月のことを思うと、自分の心の支えになってくれるような人がいて欲しく、思いを伝えようか迷っています。 現時点ではケータイのメールをするくらい(最近は受験も近くなりあまりしてませんが・・・)で、まともに話した事がありません。 直接話さなければいけないとはわかっているんですが、上位のクラスに行ってそのような事をするのが怖くてできませんでした。 相手の受験のことを考えるとどうしてもためらってしまいます。 どうしたらいいでしょうか・・・? できれば東大、京大などの受験経験のある方のご意見いただければ幸いです。

  • 【三浪】再受験で東大目指したい【東大】

    初めまして。 地方国公立大学の情報学系の学部に通っていて今年大学3年生になるものです。 実は僕は、現役の時に特にやりたいことも決まっておらず、実家から通える大学に進学したのですが、最近になって将来、化学や生物関連の研究、または仕事に就きたいと思うようになりました。 しかしやっとやりたいことが見えてきたのは良いのですが、通っている学部では純粋に情報学しか扱っておらず、また、転学部の募集もなかったので、再受験しようと思っています。 とはいうもののお金の問題もあるので親に相談したら、東大ならば良いとの条件の元了承してくれて、かなり厳しいことは重々承知の上ですが、頑張ろうと思います。 しかし、現在の大学に現役で合格したので今年受かったら実質3浪ということになるのですが、三浪は新卒扱いされないから就職はかなり厳しいと聞きました。 ・三浪をしても東大理Iを目指し、自分のやりたいことを貫く ・我慢して、やりたくなくても現在の学部を新卒で卒業して就職する のとどちらが良いのでしょうか? 個人的には東大なら三浪しても就職悪いってことはないんじゃないか、と思ってるのですが、世間一般からしたらどうなのでしょうか? ちなみに僕の現在の学力なんですが、僕は家庭教師をやっていまして教え子に教えるために若干勉強していて、今年のセンターも解いてみたのですが、 716/900(東大はリスニング不要と言うことなので除外) だったと思います(現役の時よりあがっていたのが驚きですが)。 よろしくお願いします。

  • 広島大学

    僕は生まれつき学力が低く、そのため低学歴の三流大学卒業のクズ奇形です。 僕は皆が知ってる大手会社に就職しましたがクズ奇形で三流大学卒業は消えません。 広島大学に進学するしか生きる術は有りませんが僕は何度 受験しても合格出来ません。 僕は死んだ方がいいんですか?

  • 教えてください

    経済関係の外国の大学に就職したいです。 日本では慶応が会社の出身大学一位ですが 外国ではどうなんでしょうか? ネットでよく見る大学ランキングでは東大が100位ですが・・・会社に就職したうえで上位層を占めるのは外国の会社でも慶応の方が上なんでしょうか? それとも大学というよりか慶応で学ぶことが仕事につながっているのでしょうか?その学ぶことは外国でも通用しますか? まとまらない文ですみません。 一ツ橋に行きたいのですが外国の大学に行くなら早稲田の留学制度を使ったりしたほうがいいですか?