• ベストアンサー

すごく困ってます・・・相談にのってください!!

今、母親のことで非常に困っています。 ぜひみなさんの助言を頂きたいです。 私の母親は最近非常に疲れているようで 顔色も悪く、唇も色が無くうつろな感じで 食事の際も前かがみでためいきをついているような 状態です。以前の母はノーメークでもそこまで 元気がないというような事はなかったのですが 最近なんかみているこっちが憂鬱になるほど 暗い感じになってます。 「病院にいったら?」とかいうと「そのうちね。 今製作中の作品がうまくかけないから疲れてるだけ」 ともいっています。 私としては「具合が悪いのであれば病院にいって検査した 方がいいし、作品は調子が悪い時は取り組まず睡眠を とった方がいいよ」といってもなかなか自分で治そうと しません。正直母親の事は心配だし、早くよくなるために 家事を手伝ったり色々相談にはのりますが、本人にやる気 がなく、逆に見せつけるように具合が悪いといった 表情やしぐさをするので最近うんざりしてきます。 着るものが目の前にあるのに、寒い寒いと毎日 うつろな顔で震えられてるような感じで、こっちまで 暗くなってきます。 父親には「お前がもっと支えないから」みたいな ことを言われるのですが、私は就職活動中だし 姉も病気をした後遺症があるので、私も夜中に 相談にのったりして結構精神的にも疲れて居ます。 父親は定年退職して家にいても家事などは殆どしません。 今まで、がんばってきたけれど母まで倒れたら三人分 背負って行かないといけないと思うと心が暗くなります。 長くなりましたが母親にもっと自分ノ体調を自覚 してもらい、父親にも協力してもらうにはどうしたら いいでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunsurf
  • ベストアンサー率48% (19/39)
回答No.4

こんばんわ、とても大変なようですね・・・。 お母さんは絵描きさんでしょうか?芸術関係の方はどうも一点集中になりがちで、部屋にもこもりがちになるそうですね。。。人それぞれでしょうがw まずは、お母さんはどうやら心の病の初期症状がでてるように思われます。一度専門の医者様に相談されることを強くオススメいたします。勿論、お母さんは拒否するでしょうから、あなた一人で話を聞いてみるのもいいでしょう。くれぐれも素人さんの話の通りの治療法を実行しないでください。心の病を患ってる方はとてもナイーブなのです。何がきっかけで悪化するかもわかりませんので。 また気力がないように見えるのは、栄養不足というの考えられます、リラックスするための成分(名前忘れました)が脳内に分泌されてなさそうです。牛乳にハチミツなどのブドウ糖を入れて飲むと、リラックスできるかと思います。ホットミルクにするとなおいいでしょう!作業中に差し入れやで~っていうてもって行ってあげるもよし♪ 次に父親ですが、最低ですね!こういった父親ははっきり言って、死ぬほど嫌な思いをしなければわからないと思います。定年を迎えたとのことなので、お年も60を回ってることでしょう。その年からの性格を改善するというのは、非常に困難極まりません。ですので、何事も不満があればはっきり言うことが大事ですね!遠まわしに言うてもわかりませんね。「あんたの嫁とちゃうんか!?」って。「ほんまに支えるのは子供じゃなくてお前ちゃうんか!?」と。家事しないのは仕方ないですね。しろと言っても服すらたためないでしょうし、洗剤などをどんだけ使えばいいかもわからないでしょう。家事は諦める分、説得にまわるほうがいいですね! 私の父親がそんな他人任せの奴だったら本気でどつきます。スジ違いですから。自分の嫁の面倒をみれない旦那がどこにいんねん!と思います。 あなた一人で3人も面倒をみようとは思わないでください。父親にも面倒をみる責任・義務はございます。 私の感想ばかりで長々なりましたが、一度、家族全員で話したり、あなたの本音を全部話すのもいいかもしれません。いわゆる家族会議を開いてみたらいかがでしょうか? 暴言や汚い表現をして申し訳ございませんでした。

takamiya
質問者

お礼

親身な回答ありがとうざいます。 sunsurfさんがすごく真剣に考えて くださっているのが(もちろん他の方もそうですが) 伝わってきてとても嬉しかったです。 最近寝てるときに無意識に歯をくいしばっているよう なのでやはり心理的な緊張感があるのかもしれません。 今家族全体がそれぞれに課題を抱えてるような感じだし 仕事(絵描きではないですが、近いものがあります) それらを無意識に心配しすぎているのかもしれません。 私だけでも早く落ち着いて心配を1つとりのぞければ とおもいます。 >牛乳にハチミツなどのブドウ糖を入れて飲むと、リラックスできるかと思います。 これいいですね。なんかあったまりそうで!試して見ます さしいれはよくするんですが、もっと栄養ドリンクとか 健康食品の方がよいのかなあなんて真剣に思ってきちゃいますね。 >いわゆる家族会議を開いてみたらいかがでしょうか? これは私も少し考えているんですが、この前父親に 私だけでなく父親にも協力してほしいといっても「まずは やるのはおまえだろう」って感じで、協力するとは口 ばかりなんですよね。本当に母親のことを思ってるのなら 協力してよって思うんですけどね。はー。もう1度 考えてひらいてみますね。 sunsurfさんが代わりに怒ってくれてちょっと スッキリしました(笑)ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • SL-Blue
  • ベストアンサー率35% (41/114)
回答No.10

SL-Blueです。 つたない文章でも、気持ちが伝わって本当にうれしいです。こちらこそありがとう(^ー^) 才能のあるお母さんと、厳格なお父さん、やさしいお姉さん、すばらしい家族をお持ちなのだと、思います。 あなたのやさしさからみて、お父さんも決して冷たい方ではないはず。 私も今心のよりどころを探していますが、お母さんの年齢からくるつらさのようなものも理解できます。 でも、あなたのような娘さんがいて、幸せなかたですね。 あなたもいつか、今度はアドバイスする立場になってくださいね。 心から応援しています。 お礼は充分受け取りましたから、気を使わないでください(^^)

takamiya
質問者

補足

<回答してくれた方々へ> 多くの方に回答頂きましてありがとうございます。 本当は全ての方に20ポイントさしあげたい気持ちで 一杯なのですがお二方なので辛いですね(苦笑) しかし、其れゆえ全ての方へポイントを発行しない のは逆に失礼にあたるとおもいまして代表者二名の方 に発行させて頂きました。他の方々の回答にも非常に 励まされ参考になりました。母は昨日よりは少し 顔色がよくみえました。今日すこし仕事からはなれて 気分転換に展覧会にいくそうなので少し安心してます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SL-Blue
  • ベストアンサー率35% (41/114)
回答No.9

お礼を読みました。#6です。 書ききれませんでしたが、私も実は「抗うつ剤」を処方されたことがあるのです。 処方されたのは「不安や緊張を和らげる薬」と「気持ちを落ち着かせたり意欲を向上させる薬」です 別な病気で行ったのですが、先生に「抗うつ剤を出します。 どんな薬かわかりますか?」と聞かれ、「がんばりすぎたんですよ。少し休みましょうね」とやさしく言われて、泣いてしまいました。 私は自分で気がついてませんでしたが「うつ」状態だったようです。 先生に言われて、自分でも納得し治療を受けました。 あなたのお母さんに、この言葉を言って癒せるのはやはりお父さんではないですか? お父さんも、やはり内心は心配だと思うのですが、 こういうタイプの方は、やさしくする方法がわからないし、出来ないんですね。 直説法ではなく、それとなく相談しながらお父さんからお母さんに「がんばったんだね。無理しなくていいよ」と言ってもらえるように、あせらずに説得してみましょう。(本気で心配してもらうことです) そうでないと、一旦良くなってもまた悪くなるかも知れませんから、お父さんの改造のほうが問題かも知れません(笑) お姉さんも少しくらい協力は、してくれると思いますよ。 心の病気と言うのは、理解あるほんの一言が大きな力を持つものだと思います。私が実感しましたから(^^)p

takamiya
質問者

お礼

SL-Blueさん再度アドバイスありがとう ございます。SL-Blueさんもそういった 経験があったのですね。でも皆気づいてないだけで そうした症状になっていることってありますよね。 私も同じような経験があります、前の仕事をしていた 際に病院でうつではなかったのですが精神的に疲労し 身体が思うようにならず、「がんばりすぎたんですよ。少し休みましょうね」といわれてやはり涙がでてきた経験があるのでお気持ちはよくわかります。 うちはその薬を姉が常にだされてる状態で、その相談に乗ってる母親も「同じ事を聴くと暗くなっちゃう」という状態だったので、私が姉の専属カウンセラー状態でしたね。だから自分ががんばらなくちゃとはおもいます。 >こういうタイプの方は、やさしくする方法がわからないし、出来ないんですね。 そうですね、まったくその通りだとおもいます。 まずは父親に皆さんからノアドバイスを総動員して 思いのたけを話して相談してみたいとおもいます。 ST-Blueさんも色々ご自分の体験も踏まえて 書いてくださりありがとうございました。非常に 参考になりました。ST-Blueさんもがんばり すぎてしまうタイプかもしれないので、お互いに リラックスしてやっていきましょうね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7986
noname#7986
回答No.8

落ち込まないでください。私も一緒です。心臓に病を持ち生まれた姉は長生きできないと医師に宣告されながらも、30年生きてくれました。あれから13年一生懸命支えてきた私を含める家族。高校生の頃私は2つ違いの姉を両親に代わって一生支えることを決めました。けれど、多感な時期の決意とても辛かったですよ。自分を支えていたのは各号の自分で。人にはわからないほど追い込まれたり逃げ出したくなったりの日々でした。姉を失ったとき全て支えていた心の糸が全て切れてしまいぼろぼろ。冷静ではいられなかった。消えることばかり考えていたのです。その意味わかりますか?両親が見えなくなって自分の世界。命を人に助けられ、それでも目が覚めず助けてくれた人にぶたれました。その人生があるからまっすぐ生き分心が力強く変わっていると。takamiyaさん、何弱気になっているの!お父さまが協力してくれないなら、自分がどうしたいかを考えてください。お父さまのせいだけにしてるだけ!私と考えは違うのは当然。だけど、思いやりを示してるのは心が望んでいるからですよ。望んでなければ、自分自身のことしか考えていないですよ。辛いかもしれません、でも頑張って。私は年老いた両親を今は支えています。楽しく毎日。泣きたいときは恥ずかしさも忘れ自分に正直泣けばいいし、そして元気に明るく泣いて・・・。喜怒哀楽。応援してます。

takamiya
質問者

お礼

たぶんnobu41さんは責任感の強く 家族思いの方なのでしょうね。おそらく うちの父と歳が近いのではないかと思います。 nobuさんのお姉さんを支えていたなかで 色々とお辛かった事もあるとおもいます。 その意味がわかるか?と問われても私は正直nobuさん でないのでわかりませんし、困ります。 その人ノ辛さはその人にしかわからないのだとおもいます。ではなぜ相談するのか? それは母親が心配だからです。正直こんないい方は失礼かもしれませんが「自分はもっとこんなに大変だったん だから、甘えてないで自分で考えてやれ」っていって るように聞こえてしまいました。 >自分がどうしたいかを考えてください。 質問をよくよんでください、私は母親をなるべく はやく検査をうけに連れていきたいとおもっています。 そのために他の方ノ意見も聞きたいとおもいこうして 教えてgooに投稿してます。 私は父にもう少し心配するなら協力してほしいとは 思ってますが、全ての責任が父とは思って居ません。 他の方へノ回答にも書いたのでよくよんでください。 >思いやりを示してるのは心が望んでいるからですよ。望んでなければ、自分自身のことしか考えていないですよ。 ここの文章は私の読解力がないのか、あまり よく意味がわかりませんでした。nobuさんも色々大変なおもいをされてきたと思うのですが私は今結構ぎりぎりで相談してます。正直いってnobuさんの辛い経験を 受けとめて理解してあげるだけの気力はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsurf
  • ベストアンサー率48% (19/39)
回答No.7

No4の者です。 知人に精神科で働いてる者がいてますので、聞いてみたところ、「その年代の方は更年期も重なり、分裂症を引き起こす可能性がある」との事でした。 なので、出来るだけ早い通院と、気分転換をしたほうがいいとのことでした。あくまでも医師でなく、看護師さんの話だったので、本当は医師の話が一番いいです。参考にするだけにしといてください。 また、あなた自身の体力にも限界はございます。睡眠をとり、首スジをマッサージするなどして、リラックスタイムを取るようにしてください!父親はあてにならないようですが、粘って話すようにしてみてください。 何度もすみません。回答するのも大変でしょうから、回答しなくてもいいので、参考になってもらえたら幸いです♪

takamiya
質問者

お礼

たびたびの回答ありがとうございます。 回答するのは確かにそんなに楽楽ではないですが やはりみなさんの貴重な意見をきけて、とても 参考になりましたし、励みになります。 正直家族のことをまともに相談するのは本当に 年単位で久しぶりなのでちょっと肩ノ荷がおりた 感じです。 >来るだけ早い通院と、気分転換をしたほうがいいとのことでした そうですね。紅葉でも身に連れていってあげられるよう 私も早く自分なりに頑張りたいとおもいます。 非常に参考になりました・ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SL-Blue
  • ベストアンサー率35% (41/114)
回答No.6

私は素人なんですが、お母さんはきっと疲れているんだと思います。身体だけでなく精神的に。 「うつ病」または「うつ」傾向なのではないかという気がします。 年齢的にも更年期と重なってるのではないかとも思います。 あなたもつらいでしょうが、この状況を良いほうに持っていくには、お父さんの協力が不可欠です。 どなたか、信頼して協力してもらえる方はいませんか?特にお母さんが信頼される方がいいです。 お母さんに病院へ行くように説得してもらえれば、お父さんの協力は、お医者様から説得してもらうように出来ればと思います。 「うつ」と書いて気になりましたが、あまり重く考えないで、今は内科でもお薬をいただけますし、相談に乗ってくださるところも多く、「プチうつ」という言葉があるくらい、隠れたうつの方も多いそうです。 早くきちんと治療すれば、元気になられると思いますよ。 ネットでも地域ごとに「心の悩み」「家族の悩み」など、フリーダイヤルで相談できるところもあります。 どこか文章ではなく「言葉でありのままを相談できる」ところで一度相談されてはどうでしょう? せめてあなたのつらさが軽くなればと思います。 どなたか、専門家の方が回答を下さるといいですね。

takamiya
質問者

お礼

回答ありがとうざいます☆ >身体だけでなく精神的に。 そうですね、私もそれはつよくおもいます。 母は心配かけたくないといった感じなので なかなか相談できる人はいませんね。友人の 母親と私は友達なので相談してみたいとおもって たんですがそちらの家族の方も今大変そうなので なかなか難しい状況です。 >「プチうつ」 まさしくそんな感じだとおもいます。 専門家に1度相談してみたいとおもいます。 >せめてあなたのつらさが軽くなればと思います。 この御言葉すごくうれしかったです。 色々ご助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33169
noname#33169
回答No.5

takamiyaさん、はじめまして。 ご自身が就職活動中で大変なときなのに、ご家族の方の心配もなされてお優しいのですね。 takamiyaさんの年齢からして、お母様は50歳代くらいの方でしょうか?自信はないですが、症状からして更年期障害ではないかと思いました。私の母が更年期だったときの状態とよく似ていると感じました。 違うかもしれないですが、婦人科などで診断してくれると思いますので、診ていただいたらいかがでしょうか? もし更年期障害だとしたら、今はさまざまな治療法があるようですし、回復不能ということはありません。また、お父様も一緒に病院に行ってもらえれば、更年期障害の特徴などについても医師から説明を受けることができ、適切な協力も得られるかもしれません。 お母様のことはお大事に。 そして、質問者様も就職活動、がんばってくださいね!

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~drt/konenki_web_nm/konenki_shogai/konenki_shogai.htm
takamiya
質問者

お礼

回答ありがとうぎざいました。 優しいというよりも心配せざる追えないというか(笑) 母親はおっしゃる通り50代です。 >症状からして更年期障害ではないかと思いました。私の母が更年期だったときの状態とよく似ていると感じました これは思いつきませんでした。少し前は温度調節がしにくいといってたことは聴いてたんですが、もしかしたら そうかもしれません。なんか目からウロコってかんじです そうですね、本人もきすいてないかもしれないので そのことを提案してみたいとおもいます。 母親を大事にしつつ自分も心配のタネをへらせるよに 秋活頑張りたいとおもいます。 あたたかなご助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9144
noname#9144
回答No.3

takamiyaさんのお父さんは、定年退職してから家にいることが多いですか?それと、定年退職とお母さんの調子が落ち込みはじめた時期が重なっているとしたら、お母さんの調子が悪いのはそれが原因になっているかもしれません。 当人同士ではわかっていないのかもしれませんが、旦那の定年で鬱状態になってしまい、離婚をしたら元気になったという奥さんの話は良く聞きますよ? 「お前がもっと支えないから」というような言動を平気でする人が一日中家の中にいるというのは、想像以上にキツイとおもいます。 まずは、お母さんを病院でちゃんと診察させて、原因を知ることが大事と思われます。 それからの事は再度このサイトででも、専門家にでも改めて相談しましょう。

takamiya
質問者

お礼

重なってはいません、父はだいぶ前ですし、母親はごく 最近です。私も最近父親と顔をあわせるのがおっくうに なることもありますが、父親なりにそとで活動してる みたいです。 色々な家族や自分ノ仕事の心労が重なってのことだと思うのですが、早く病院にいくようにいっても半ば空返事 でいつもおわってしまいます。もっと家族だけでなく 自分ノ健康も真剣に考えてほしいのに、考えて くれないんですよね。どうしたものか・・・ ひきずっていくわけにはいきませんものね。 でもなんとか行くように説得したいとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kraus
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.2

質問を読んでちょっと心配です。お母様のこともあなたのことも。 この際、非協力的なお父様は当てにせず、お母様をなんとか病院につれて行くのが先決かと思います。万が一急を要する病気だといけませんから。回答になっていませんが...。 でも、一番大切なことは、あなた自身が潰れてしまわないことです。 >こっちまで暗くなってきます。 >心が暗くなります あまり自分ですべて背負おうとしないで下さい。 病院に連絡して相談して力を借りてみてはいかがでしょうか?

takamiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。母は姉や父の体調のこと ばかり心配してじぶんは後まわしといったタイプだし めんどくさがりなので本当に骨がおれます。 なんとかはやく検査など受けてもらいたいです。 倒れそうとかではないのですが、なんていうか 顔色が悪く一気にふけたなあって感じというか なんというか・・・ >自分ですべて背負おうとしないで下さい。 このお言葉身にしみました、姉妹の事も 本人のプライバシーがあるし、内容がおもすぎる ので友人にも相談できずにずっときました。 自分ノ中でも時々限界点に達することが ありますが、お医者さんにも相談させて、 がんばっていきたいとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyaon28on
  • ベストアンサー率16% (43/263)
回答No.1

鬱病の本を買ってきて、あちこちに置きましょう。 お母さんは鬱病です。 まちがいない。 あなたが支えないからではなく、病院にいって治療を 受けないから元気がないのです。 病気だと自覚させ、病院に連れて行かないと、鬱病患 者は突然元気な時に自殺をくわだてたりします。 鬱病は本当は危険な病気なのです。 お母様を大切になさってください。

takamiya
質問者

お礼

まずは、はやい回答をありがとうございます。 まあ、はたかた見てても他の家族の事が心配で 気疲れしてるように感じます。鬱は私もみじかで 見てきましたので、そうはおもいませんでしたが 身体的に疲労しているといった感じですね。 もしかしたら軽く鬱はいってるかもしれませんね。 助言ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親の事で相談があります。

    父親の事で相談があります。 私の父は職を転々とする人で 最近は派遣で転々としております。 15年程前は病院関係のエンジニアで 長年勤めていたのですが、 父のお父さんとお母さんが 立て続けに他界して、勤めていた会社が倒産してから心が病んでしまい軽度の鬱病になったのが始まりでした。 お酒を凄く飲む習慣があり、 病院には絶対行きたがりません。 5年程前に黄疸が酷くお腹がでていて 全く働かなくなり寝込んでいて、 お酒も飲まなくなりました。 たまたま母の病院に付いていった様で 顔色とお腹を見たお医者さんが すぐ大きい病院にいく様にと言われました。 父もさすがにしんどかった様で行くと 肝硬変になりかけていました。 このままいくと60歳まで生きれるかどうか 分からないとも言われました。 次なった時は危ないですよと言われましたが、 何週間かで退院させてもらって体調も良くなりお酒も飲んでませんでした。 (当時10代であまり覚えおらず 恥ずかながら母もしっかりしているタイプではないので曖昧ですが………) その後しばらくしてまたお酒を飲むようになり 最近また顔色が悪い気がします。 (黄疸というより黒ずんでいる気がします) そしてお腹もすごく出ていて、 腹水だと思います。 そして今回は足の浮腫みも酷く、 仕事には行きますが、歩くのもしんどそうで遅く、動きが鈍く、座るのも足の浮腫みのせいか辛そうです。 仕事以外はほとんど寝ていてます。 今回はダイエットと言いつつ お酒を辞めたり飲んだりを繰り返しているようです。 前回入院したときは、利尿剤?で お腹の水を抜いたようで、 それはしたいと言っていますが固くなに 病院へは行きません。 しんどくなったら行くとは言っています。 私もしつこく言ってしまうので、 いつも激しい言い合いになる時もあります。 あまり無理をする父親ではないので、 本当にしんどい時は行くのかなとも思いますし、言い過ぎてストレスになっているのかとも思います。 前までは実家だったのですが、 最近結婚をして離れて暮らしていて 私も家事と仕事の両立なので、 1~2週間に一度見に行くくらいです。 それ以外は母親から状況を確認する様にしています。 父の両親が残した財産も全て無いみたいで、 金銭面的にも厳しい状態です。 私は一人っ子で、今まで他にも色々ありましたが、どんな事があっても父親なので、 出来る限り長生きしてほしく、 半年後に挙式を控えているので 元気な姿で迎えてほしいです,, お医者さんに看てもらわなければ分からないのは重々承知しておりますが、 日に日に弱る父親を思い出して悲しくなり、 どうしていいのか全く分からず、 どなたか相談に乗って頂きたく 書かせて頂きました。 長々となってしまい申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。

  • 両親について

    初めまして、相談乗って下さい。 昔母は父に「朝帰りしたら別れる」と約束したらしく。 今年7月→朝帰りし、母親は家を出ました。メールで朝帰りしたら別れると言ったよね?と言ったらしいです。 最近→また朝帰って来ました。母親は呆れ別れるか別居を考えていて、私と同居するかと誘われています。 母親は、父親に謝ってもらえれば気が済むらしいですが。 父親もなんだか開き直っている感じで…。私が言っても空返事。 家事は、私と母親がやっていたために、すべて私が家事をしてます最近体壊し熱が出てしまい。 私と母親の同居は、私は1人暮らししたく。母親と2人、は嫌で断りたいですが…、母親はノリノリです。 もうどうすればいいか…、本当に悩んでいます。 この両親を仲直りさせるには、どう動くべきなのでしょうか…。 もう、分かりません。 助けて下さい。 私→二十代前半 三人姉妹

  • 父親に養育費を請求したい。相談できるところはありますか?

    福岡市に住んでいる19歳の者です。2歳ごろから母親が父親と別居しています。今は大学で一人暮らししているのですが、去年までは母と祖父と3人で暮らしていました。母親と父親は離婚していないのですが、今まで父親から養育費をもらってきませんでした。 ところが祖父が入院して急に生活が苦しくなったので、養育費を請求したいです。過去にさかのぼって請求できると聞いたのですが、このような相談を受け付けてもらえるところはありませんか?無料の相談所のようなところか、裁判所なのかなとも思ったのですが、できれば福岡市内のところで相談できるところはないでしょうか。 今までに母ときちんと父親のことを話したことがないので、非常に話しづらいです。なので、こうすれば請求できると分かってから話したいと思っています。請求する際に父親に会わなければならないとしたら辛いですがそれは受け入れるつもりでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 顔色が悪いのです

    以前からよく顔色が悪いなどと家族からや友達から言われていました。 最近、ノーメークの時は自分でも顔色がさえないと自覚するようになりました。 その顔色というのも青白いと言うより黄色黒い(わかるかな?〉感じです。 少し貧血気味かな~とも思いますが 顔色が良くなる食べ物や方法を教えてください。

  • 相談していいのでしょうか??

    娘の夫婦間の問題について、私の母親に相談してもいいものなのでしょうか? 今まで何度か母には相談したことはあるのですが、やはりそのたびに心配をさせてしまって。一度母にも相談してもいいか?と聞いたことが有ります。 そのときには「聞いても聞かなくても心配だから別に話してくれていいよ」「最近はあまり心配してもしょうがないとも思ってるし」 といわれました。 最近は体も弱くなってしまい、そんな中私の話など聞いて余計不安定になってしまわないか心配で…ただ友達もまだ独身が多いですし、先輩としての意見・アドバイスがほしくなかなか相談できる人がいません。 皆さんは母親に相談などしますか? また親御さんの立場の方からの意見をいただけるとうれしいです。

  • 悲しかった。相談です。

    別室登校をしているものです。相談に乗って下さい。長文です。 実は、昨日の夜に家庭教師の話を両親が持ち出してきました。私は今、クラスに行けない状態で別室登校をしているので、勉強も自主勉になってしまいます。それが自分では苦しくて、やはり行きたい高校もあるので転校したいと前々から言っていました。転校なんて、どうせ対した理由ではないと思っている方々が多いと思いますが…中2からずっと散々な目に遭ってきて、中3でも中2よりは酷くないですが…たくさん困難があります。(散々な目というだけでは、分からないと思いますが、前にここで、その事について相談したので今は省略します。)その事を全部親に話しましたが、やはり転校は難しいと言われました。もちろん、自分でも分かっていますが…けれど進路を思うと転校したいという気持ちを変える事は出来ません。だから両親も、私が勉強したいという事を分かった上で、家庭教師の話をしたんだと思います。 ですが…両親は何も分かってないと思いました。勉強したい気持ちは分かってくれたのに、いままでの私の辛かった思いや、頑張ってきた事を全然分かってないです。最も、うちの両親は宗教をやっているので、「絶対に乗り越えれる」とか「乗り越えれるから、こういう困難を与えられた」とかそんな事ばかり言います。毎朝、私のためにお経??をしているそうですが、それだったらとっくの前に、よくなっていると思っています。そんな姿を見てものすごく、腹立たしくなります。前に、話し合いをしたときに、父親が初めて、私の前で涙を見せました。その姿で、ちゃんと私の事を考えてくれているんだなと思い嬉しかったです。ですが、昨日の夜に分かりました。これが、私の両親の本当の姿かと思いました。家庭教師を頼もうと言ってきたので、何も分かってないと思い腹立たしくなり精神的に狂い、泣きながら激怒しました。それで、転校の話を持ち出したら、そんなもん一人で転校しろ!親に頼るな!独り暮らししろ!と言われたので、ものすごく、自分とは思えないくらい暴れました。(それは、いままでの両親は、冷静で自分を止めてくれたので激怒するだけで暴れるところまではいかなかったのけど、両親にものすごく言われたので暴れました。)そしたら…思い出したくもないですが、、、、、DVほどまではいきませんが…そんな感じの出来事がありました。必死に母を呼んで、母は来ましたが、お前が悪いんだろう。と言われ、それからは止まりましたが、すごく悲しかったです。そして、父が母に「(私)に叩かれて痛いわ。」と言い、母が「何処を?大丈夫?」と会話をしていて、私の事など目に入ってないような感じでした。最後に部屋を出ていく時は、お前が弱いから悪い。弱いくせに。などと言われました。寝室が一緒なので、仕方なく寝室に行くと、父親は悪気のない、全く気にしてないないような素振りで「早く、寝ろよ」と言い、母は「はあ…」などとため息をつきました。正直、ぶっ殺してやりたくなりました。それどころか、いままで信頼していた両親を両親と思えなくなりました。顔も見たくないし、一生しゃべりたくもないです。他人になりたいです。父親を見ると吐き気もするし、すごく憎らしいです。母親も同じです。絶対に許しません。和解なんて無理です。したくもないです。 もう…他人になりたいです。でも、親との縁は切れないものなので…自動相談所に行きたいです。 どう思いますか? 長々と申し訳ないです。

  • 家の居心地がとにかく悪い

    過去にも同様の質問を何度もさせていただいたのですが、言葉足らずな部分も多かったのでそこも含めて説明した上であらためて質問です。 今、家の居心地がとにかく悪いです。 主な原因は父親なのですが、とにかくその行動にヤキモキします。 完璧主義な父親は、マットや椅子などの場所が少し乱れていたり私や母、姉が彼の前を横切ろうとしたりすると、事あるごとに溜め息をつきます。 特に家事に関しては人一倍うるさく、我々も彼の負担を減らすために手伝いはするのですが、やり方が悪いと自分がやり直すという始末。 こういうことをやられていたのでは、我々も打つ手がなく、安易に手出しが出来ません。 腰や膝などの具合が悪いのは分かるのですが、姉が「病院に行ったら」と勧めても「大丈夫」と言い張ります。 自分が家を出ていこうにも、病気で殆ど家事が出来ない母や同じく会社勤めはしているものの持病で病院に行くことも多い姉を置いていく訳には行きません。 コロナ禍の今では、在宅で仕事することも多くなったのですが、父の諸々の行動が気になって平日の仕事中は溜め息対策でイヤホンが欠かせないという状況になっています。 感染のリスクを抑えるために出社は控えるようにしてますが、こんな感じなら出勤した方がだいぶマシだと感じます。(極論を言えば、有給は取らず仕事をしていた方がマシとも言えます) そのせいか、私もイライラが収まらず感情的になる場面も増えてきました。 母や姉に我慢しろと言われても、こちらとしては限界があります。 それこそ、父が家事出来なくなる状況になるか、家からいなくなるかしないと改善されないのではと思っています。(表現が不適切で申し訳ありません) 長文になって申し訳ありませんが、今のこの雰囲気で私はどういう風に生活していけば良いでしょうか? ヒントになるアドバイスをいただければ幸いです。

  • 「家事が主婦の仕事だと思われては心外だ!」と言う母について。

    このことですごく母と言い争いになっています・・・。 私は今19で前にも同じようなことでもめたことがあるのですが、私は 父親=会社での仕事 母親=家の仕事(家事など) と考えていて、でも家事と言えば自分が食事したあとの食器を洗ってもらったり、 洗濯物を洗ってもらったりするわけだから、時間に余裕があるときは少しですが 母が楽になるように手伝うようにしていました。 でも私の母は「家事は私の仕事ではない。そう思うなんておかしい。 私はお手伝いさんじゃないんだから!」と激怒してきました。 確かに母はお手伝いさんじゃないし、家族が手伝うべきだと思います。 でも母の言い分を聞いていると 「それじゃー、母親の役割ってなんなの?父親は働いてるんだよ!」 って思ってしまいます。 母はどこの家庭でも「母親の役割=家事」なんて考え方はありえない!! って言うんですが、実際はどうなんでしょう? みなさんは「家事」に対してどういう考え方を持っていますか??

  • 母親のことで相談します。

    母親のことで相談します。 私は現在、両親とともに実家暮らしです。 今に始まったことではないのですが母親との喧嘩が定期的にあり悩んでいます。 母ははっきりとものを言うタイプで、口調もとてもきついです。 喧嘩をすると、必ず私が泣いてしまいます。 普段は仲良く会話したりしているのですが、機嫌が悪いときなどはすぐにわかります。 私もあまり温厚な性格ではないので、母にきつい言われ方をされるとつい言い返してしまいます。 母は基本的に自分の考え方が正しいと考えているようなので、価値観が違うと全ての事柄が喧嘩に繋がってしまいます。 弟も母と折り合いが悪く、父親も母の性格については思うところがあるようで、「どうしてああいう物言いをするのか。」などと言っていたことがありました。 母のことは嫌いではありません。 最近は母の性格がわかってきたので、少し位嫌な言い方をされても我慢するようにしています。 ですが、私も忙しくてイライラしてしまったりすると、つい言い返して喧嘩になります。 くだらない事柄で喧嘩して何日間も嫌な思いをしたくないのです。 一度喧嘩すると、食事は作ってくれませんし、会話も一切せず、私がリビングに出入りする度に嫌な顔をされてしまいます。 また母は、自分の母親が嫌いらしく、私に「私のお母さんとお前は性格がそっくりだ。」という事があり、喧嘩している最中でもこれを言われると傷つきます。 母が全て悪いとは思っていません。 私もこどもの癖に母と対等に言い合おうと思ってしまうことが悪いのだと反省します。 今後お互いがうまく生活していくには、どうしたらいいのかアドバイスが欲しいです。 初めてこういった場所で相談させていただいたので、おかしな点があったらすみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 相談相手を間違っている?

    僕は、たまに母親に恋愛相談をする時があります。母親は、今の父親が今まで出会った男性の中で人生で初めて付き合った人。2人はそのまま結婚までゴ―ルインしたらしいんですが、まず母親に恋愛相談する事自体相談する相手間違っていますかね? 身近に相談出来る人いないんです。