• ベストアンサー

古典文法

こんにちは★ 古文の文法についていくつか聞きたいのですが・・・ 1『用なきありきは、よしなかりけり』とて、来ずなりにけり。 この『』内の“けり”の意味は過去ですよね? 詠嘆になるときはどんなときですか? 2言ひたり(き)こそ、 (き)を適当な活用形にするのですが・・・ “こそ”は体言ですか? この2題、誰か教えてください・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

■1題目について、一言  「『用なきありきは、よしなかりけり』とて来ずなりにけり」という文は、『竹取物語』の最初の方に出てきます。かぐや姫の噂を聞きつけた男たちが、かぐや姫に求婚しようと次々とやってきて、家の周りをうろうろしますが、かぐや姫は全く相手にしません。それで、普通の男たちは早々とかぐや姫をあきらめて、「無用な出歩きなど、する甲斐がなかった」と言って来なくなってしまった……という場面です。  私には、m-tさんが、「よしなかりけり」の「けり」を過去だと考えた理由がよくわかります。何回か足を運んだ末にアプローチをあきらめた男たちにとって、「無用な出歩き」は過去のことであり、それが「甲斐のないことだった」というのも、当然過去のことだと考えたのではないですか?(違っていたらごめんなさい。)ちなみに、ある辞書には、この「用なきありきは、よしなかりけり」という文が、形容詞「よしなし」の項に例文として載っていて、「甲斐がないことだった」という口語訳が出ていました。このような訳をみると、よけいに「この『けり』は『過去』だ」と思ってしまいますね。しかし、この「けり」は、#1さんのおっしゃるように「詠嘆」なのです。  m-tさんに知っていただきたいのは、実は、「けり」という助動詞が表す「詠嘆」とは、「過去の事実や、過去から継続している事実に、そのとき初めて気付いた驚き」なのだということです。    たとえば、「空は青かりけり」は、「空は青いなあ」と訳しますが、多少理屈っぽく説明すると、これは「空は、もともと過去から継続して青かったのであって、いま急に青くなったわけではないのだが、過去にはその空の青さに気付かずにいて、いま初めてその青さに気付いた」という「詠嘆」なのです。そこで、「詠嘆」を表す「けり」を「気付きの『けり』」と呼ぶことがあります。「空は青いなあ」という訳よりも、「空は青かったんだなあ」という訳の方が、その感じをよく表しています。  さて、問題の『竹取物語』の一節について。かぐや姫の周りをうろついても「甲斐がなかった」というのですが、実は(過去にうろうろしたことが)もともと「甲斐のないことだった」ことに(いま)ようやく気付いたというのが、「よしなかりけり」という言葉に込められた「詠嘆」なのです。これでスッキリしませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

1 すでに指摘されているように『よしなかりけり』の「けり」は詠嘆です。 和歌で用いられる場合、会話文で用いられる場合で言い切り(文末)の場合は詠嘆と考えるのが普通です。 「なりけり」となっている場合は、地の文でも詠嘆です。 2 「こそ」は係助詞で、このあとに「をかしかりしか。」などの結び(述語)の部分が来ている(か、省略されている)はずです。 言ひたり(き)の部分は、その述語の部分に対する主語に当たる部分(つまり名詞相当)なので連体形にする必要があります。この辺の説明はすでに書かれていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.2

#1です。補足します。 違います。例えば、「実りの豊かなる、うれし」が「実りが豊かなのはうれしい」となるように、「こそ」が絶対必要ではありません。 古文においては、動詞・形容詞の連体形が、英語の動名詞みたいなものです。現代語では「動詞・形容詞の連体形+の/こと/ひと」が動名詞みたいなものです。 古文では連体形に、名詞修飾と動名詞の役割があるということです。 ついでに2は、「言ひたりしこそ」が答えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.1

1,「無駄だったなあ」という意味ですから、詠嘆ですよ。文末か引用句の最後は詠嘆になることがあります。 過去の「けり」は「伝聞による間接体験」ですから、そこで提示されている情報は自分のものでなく、他人のものです。 2,「こそ」は係助詞です。現代語で考えれば「は」が近いです。現代語で「は」の前は、「言ったのは」「言ったことは」になりますが、古文では「の」や「こと」はなくても、連体形のみで「~するの」「~すること」の意味、つまり動詞の名詞形を表せるのです。 現代語では連体形と終止形が同じ形ですから、区別が必要になり、「の」「こと」をつけます。

m-t
質問者

補足

2の方なんですが・・・ >つまり動詞の名詞形を表せるのです 動詞+こそで動詞の名詞形ですよね? 英語で言えば動名詞みたいな・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和歌の文法が解りません!

    古文の問題で次の短歌がありました 「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりけり」 助動詞「けり」の意味と活用を答えよ!という問題ですが、正答は「詠嘆、終止形」でした 歌の中での「けり」は「詠嘆」が多いとわかっていますが、係助詞「ぞ」の係り結びで「けり」ではなく、そもそも、連体形「ける」なのではないか?と思うのです 教えてください!

  • 古典文法 「なり」の識別

    古典の文法問題をやっています。わからないことがありました。教えてください。 ( )内の語を適当な活用形に直せ。 心に任す( まじ )なり。 「なり」 は 終止形接続の伝聞・推量の「なり」と 連体形、体言接続の断定の「なり」と二つ考えられると思います。 もし、この「なり」が終止形接続の伝聞・推量の「なり」ならば(まじ)→(まじかる)に、連体形、体言接続の断定の「なり」ならば(まじ)→(まじき)になるのかなと思うのですがどっちなのでしょう?どのようにして判断したらよいのでしょうか?文脈ですか? それともうひとつ質問なんですが、この問題の場合 連体形、体言接続の断定の「なり」だったら(まじかる)ではなくて(まじき)になるのは知っているのですが どうしてなんでしょう? お願いします。

  • 古典文法

    古文のほうなのですが、今、古典文法サブノート(高校初級用)というものをやってるんですが、古文はセンターだけなのですが、用が済みますか?足りないのなら、何をやればよいですか?

  • 古典の文法の問題教えてください!

    古典の文法の問題教えてください! 53問あるうちのいくつかの問題です 次の動詞の(1)活用の種類(2)活用形(3)終止形を答えなさい 1抜き(て) 2立ち込め(て) 3殺さ(む) 4し(けれ) 5上る(に) 6立ち(て) 7向かひ合ひ 8逃げ(て) 9狭み(て) 10躍り落つ 11しぶか(れて)    12いる(やうに) 13落ち(にけれ) 14逃げ(て) 15往に(けり) 16見下ろし(て) 17あさましがり 18立ち並み 19見けれ(ども) 20す(べき) 21やみ(にけり) これがわかりません。 わかるかたお願いします

  • 古典文法

    やがてかけこもらましかば、口惜しからまし。 「ましか」の文法的意味と活用形を答えよ。という問題なのですが… 意味が反実仮想というのはわかったのですが、活用形が已然形ではなく未然形になるのかわかりません。 回答、よろしくお願いします。

  • 古文(文語)文法の質問です。

    古文(文語)文法の質問です。 動詞に「か」が付くと、疑問形になると思います。 「~する」→「~するか?」 ここに、更に「や」が付くと、どういう意味になるのか、また、この「や」はどういう意味の助詞(助動詞?)になるのか、という質問です。 自分で調べたところ、この「や」は詠嘆の格助詞で、「~するかや」で「~するのかなあ?」「~してるのかなあ?」と言う意味かと思うのですが、それで正しいでしょうか?

  • 古典文法 (活用形)

    こんにちは。 高校古典文法の動詞の活用形について質問します。 活用形については、用言の前に動詞があれば、その動詞は連用形。体言の前にあればその動詞は連体形…まではわかるのですが、助動詞、助詞の前にある動詞は、その助詞、助動詞の接続で見分けるとのことですが、私はその都度その都度一覧表で確認しています。  試験対策ですが、一覧表をみることができない試験に向けて、皆さんはどのように覚えたのでしょうか?  (暗記するまで繰り返すとなると、助詞が60個以上、助動詞が30個近くあり、意味なども含めるとかなり大変だと思いますが、暗記するしかないのでしょうか?)

  • 古典文法

    冬枯れのけしきこそ、秋にはをさをさ劣るまじけれ。 「まじけれ」の文法的意味と活用形を答える問題なのですが… 活用形が係り結びの法則により、已然形なのはわかったのですが、どうして意味が打消し推量になるのかわかりません。 回答、よろしくお願いします。

  • 助動詞の活用

    高三です。 古典の助動詞の活用なんですが、各助動詞の活用の型(下二段型など)は覚えたのですが、一覧表に「○」となっているところ(過去・「き」の連用形など)までおぼえた方がいいですか? つまり、過去・詠嘆の「けり」なら けら・○・けり・ける・けれ・○ と覚えるのではなく、 けら・けり・けり・ける・けれ・けれ と覚えてしまっても大丈夫でしょうか? 分かりにくくてすみません

  • 古典文法

    いかに心もとなくおぼすらん。 上記の文の「らん」の文法的意味と活用形がそれぞれ「現在推量」と「連体形」になるのですが、どうしてそうなるのかわかりません。 回答、よろしくお願いします。