• 締切済み

1形線毛を持つ大腸菌種を探しています

 私は大学で化学系の研究を行なっているものなのですが、今度、研究で1形線毛を持つ大腸菌を取り扱おうということになりまして、その調査を現在行なっております。しかしながら、専門分野が化学ということで生物学方面の知識がほとんどなく、1形線毛を持つ大腸菌種がどのようなものであるのかすら調べがついていない状態です。  そこで皆さんにお聞きしたいのは、1形線毛を持つ大腸菌種にはどのようなものがあり(できれば非病原性で扱いやすいものがいい)、その菌株を入手する(分譲してもらう)にはどのような機関にどうすればよいのかということなのです。  幾分、専門的過ぎる質問内容だとは思いますが、どなたかおわかりになられる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。

みんなの回答

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.1

私自身は1型線毛をもつ大腸菌の株を知ってるわけではないのですが... 菌株の分譲元をご紹介します。 最も有名なのは ATCC:American Type Culture Collection です 日本でしたら JCM:理研微生物系統保存施設 NBRC:製品評価技術基盤機構 生物遺伝資源部門 がお勧めです。 メール等で問い合わせも可能ですので、菌株を紹介してくれると思います。 しかし、原則として菌株の分譲は適切に管理できる研究施設に限られます。化学系の研究をされている施設で、微生物を適切に管理する設備なりノウハウなりはあるのでしょうか。 微生物の取り扱いは潜在的に危険が伴います。非病原性の株といっても、あくまで健常成人に対しての評価であって、抵抗力の弱い子供、老人、病人などに対して安全な細菌などいないと考えていただきたいです。 ぜひとも慎重な対応をお願いします。

Kazu_e1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の研究室では過去に、土壌から採取してきた菌をスクリーニングし、抗生物質を産生する菌株を選択、その抗生物質の精製、構造決定を行うといったレベルのことは行なってきました。(クリーンベンチ・オートクレーブ・インキュベーター・乾熱滅菌機等は研究室にあります) しかしながら、lone_lynxさんのおしゃることももっともで、その点はよく注意するように心がけています。

関連するQ&A

  • 大腸菌の応用

    大腸菌は研究分野などにおいてどのようなことに使われていますか? またその簡単な方法も教えていただけると助かります。

  • 大腸菌を利用した遺伝子工学について教えてください!!

    生物学の研究材料として、大腸菌を用いることの利点と欠点を教えてください>_< これまでに報告されていない生物物質が大腸菌から今後発見される可能性はありますか?それって何種類くらいですか?

  • 微生物について

    微生物の真菌について、分からないのですが・・・。 医歯薬出版株式会社 臨床検査学講座 微生物学/臨床微生物学という赤色の本を調べてみたのですが、掲載されていなかったので質問いたしました。 1.二相性(二形性)真菌とは、何か?  (菌種名などもまとめなさい。) 2.真菌の病原性について、まとめなさい。  (菌名と病原性について書きなさい。) このことについて、分かりません(>_<) どんなことでも良いので、優しい方・専門家の方、是非、ご回答お願いします。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 消毒薬

    消毒とは、病原性のある微生物を殺すことですよね? 消毒薬を使えば、病原性のある微生物を殺せると思うのですが、 どんなに多くの微生物がいたとしても、 殺せるのでしょうか? 例えば、極端ですが、 大腸菌など病原性のある菌を培地で培養し、 できたコロニーを素手で触ってしまったとしても、 消毒薬を使えば感染などせず、問題ないのか? ということです。 コロニーにはとてつもない数の大腸菌がいますよね? 消毒薬で殺せる微生物の数に限りはないのでしょうか? くだらない質問ですが、 わかる方、どなたか回答お願いします。

  • 下水処理水の大腸菌数基準に関する下記の疑問

     前回回答が付かなかったのでカテゴリーを変えて再投稿致します。  下水処理水の放流に関する衛生面での基準の一つとして、「放流水1立方センチメートルあたりに含まれる大腸菌群に属する細菌数が3000個以下」というものがあります。  そして、将来的にはこの基準における「大腸菌群数3000個以下」の部分を「『大腸菌“群”数3000個』に相当する大腸菌数以下」に変更すべきではないかとする動きもあるそうです。  何故このような基準が設けられているのかについて疑問があるのでここに質問させて頂きます。  自分なりに調べてみましたところ、地方共同法人日本下水道事業団技術開発部が配信しているメールマガジン「いまさら訊けない下水道講座 4」( 2005年9月5日配信 №44号) 【参考URL】  https://www.jswa.go.jp/g/g5/g5m/im/pdf/i4.pdf において 「『ある環境中の大腸菌群数が人間への危険性が無視できる程度であれば、その他の病原性微生物による危険性もそれ以下』であると考えられることから、それら病原性微生物の指標として適当だからです。」 という記述を見つけました。  しかし、大腸菌は大腸内の環境に特化して適応した細菌であるため人体外の自然環境中では他の微生物との生存競争に負けてしまうので、体外環境中では絶滅してしまう種が殆どです。  その事は、先述の「いまさら訊けない下水道講座 4」においても「その高い栄養要求性等から通常糞便が存在する環境でなければ増殖できません」と記されています。(生物は自然死や事故、他の生物からの攻撃等々によって死ぬ個体の累積数が時間の経過と共に増え続けますから増殖出来なければ絶滅するだけです)  要するに体外環境中において大腸菌は他の多くの微生物と比べ非常に絶滅しやすい訳です。  一方、大腸菌以外の微生物は大腸菌よりも体外環境に適応したものが大部分であり、それらの中には(ウェルシュ菌やセレウス菌などのように)病原性があるものもある程度の割合で存在していますから、例え大腸菌数が0であった場合であっても糞便由来の大腸菌以外の病原性細菌や細菌以外の病原体が生き残っているおそれは十分考えられるのではないかと思います。  大腸菌専用の培地で培養を試みた際に大腸菌のコロニーが生じなかったからと言って、ノロウイルスのようなウイルスや有鉤条虫卵のような寄生虫の類が存在していないとは言えないはずです。  つまり「大腸菌の検出数が基準値以上」である事は「滅菌が明らかに不十分」である事の証にはなりますが、だからと言ってそれは「大腸菌の検出数が基準値未満」である事が「滅菌が十分」である事の証になる事を意味するものではないわけです。  下水処理後の水が放流しても安全である事を保障するためには、「『滅菌が不十分である』と確実に分かっているわけではない」(単に証拠が見つかっていないだけで「不十分」である可能性も否定出来ない)というだけでは不十分で、「滅菌が十分である事」即ち「放流水の中に病原体が含まれている事による危険が十分低い事」が保障されていなければならない筈です。  それにもかかわらず「『ある環境中の大腸菌群数が人間への危険性が無視できる程度であれば、その他の病原性微生物による危険性もそれ以下』であると考えられる」とされ、それを根拠に大腸菌が「それら病原性微生物の指標として適当」で、下水処理場の放流水中の大腸菌密度が基準値以下であれば衛生上問題が無いとされているのは何故なのでしょうか?  尚、私が知りたい事はあくまで「規則の一つとして大腸菌(群)数を指標に用いる事にした理由・根拠」ですので、「規則でそう決められているから」といった類の回答は御遠慮願います。

  • 大腸菌・大腸菌群の食品への影響について

    レポートをまとめています。自分で目的を決めて、 自分が決めた目的に即した考察を考える、というものです。 大腸菌群・大腸菌 →糞便とは関係の無い菌種も存在している。 →食品の品質を評価する、衛生指標菌として認識されるようになった。             ↓ 自然界・食品には大腸菌群・大腸菌が存在している。 食品にそれらが付着していた場合、食品汚染の可能性がある。       ↓ (1)食品を衛生的に扱う注意点について考える。 (2)大腸菌群や大腸菌が付着していた食品はどのような状態で何がいけないのか (3)大腸菌群・大腸菌が食品から検出された場合の問題点 この3点から考察しようと考えています。 他に、こういうことも考察したらいいとか、 (目的は自分できめるため、多少アレンジできます。) アドバイスがあればお願いします。(あくまで参考です。) 上記の3つについて、自分では考えがまとまっているのですが、 このホームページは詳しくてためになる! みたいなものや、詳しい方、専門の方で、大腸菌群・大腸菌 といったら○○は大切なこと!この項目は重要! みたいなアドバイスなども欲しいです。 考察は自分で考えます。あくまで、アドバイスなどは参考にするだけです。(その参考内容が欲しい・・・。) よろしくお願いします。

  • 大腸菌の抗生物質の作用の違いについて

    はじめまして。大学で微生物の研究をしています。 わからないことがあったので宜しければ教えてください。 大腸菌の抗生物質であるアンピシリンと、ストレプトマイシンを加えた場合では大腸菌にあらわれる変化になにか違いはあるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 細菌の至適pHについて

    大学の研究で海水中の微生物の処理方法の検討を行っています。 専門分野が生物系なので、専門外でよくわからないことが多く、現在特に以下のことについて調べています。 バラスト水管理条約に記載されている排出基準に記されている細菌について ・大腸菌 ・コレラ菌 ・腸球菌 に関しての至適pHわかる方がいらっしゃいましたら、ご解答よろしくお願いします。 また、参考になる書籍やホームページがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 微生物学の参考HP(専門的)

    私は専門的に微生物の検査をしている者です。細菌検査において、調べたいことをネットで調べると、基本的に初心者向けや、文献の切れ端などが多く出てきます。さらに専門的なこと、菌種別の生化学的性状から薬剤感受性や耐性菌、一般的な学生向け参考書などにはほとんど解説していない菌種などの検索のできるHPはありませんか?一つではなく、いくつかの専門HPでもかまいません。(薬剤専門HP、耐性菌専門HPなど)。参考書を買えば早いのですが。上気道検査~便検査まで網羅するとなると、金額が。。。

  • 細菌の基本情報

    細菌の一般的なデータ(生化学性状等)が集められているサイト等(海外も可)ありましたら教えていただけませんか? かなり総合的な参考書にもないマニアックな菌についても知りたいので、NCBI(pub med等)のように最新のデータが順次蓄積されていくようなものを探しているのですが。 ちなみに菌は動物の病原菌です(菌種を書くと自分が同定されるくらいマニアックなものなのでかけなくてすいません) よろしくお願いします。