• ベストアンサー

上手な和訳を教えて下さい

The average symphony orchestra has gone from having around 30 members in the 18th century to having 120 in the 20th century. 上記の文章 大意は 「一般的な symphony orchestra は18世紀には30人程のメンバーで構成されていたが20世紀には120人になった。」 と思います。 "has gone from ~ to " が良く分かりません。 いまだに symphony orchestra の member数が増加している過程にあると読むのでしょうか。 上手な和訳を教えて下さい。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30727
noname#30727
回答No.1

この場合のhas goneは推移でしょう。 20世紀には120人になっている(今後も増える事が想像できる)って事だと思います。

その他の回答 (4)

  • azur21
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.5

こんにちは >"has gone from ~ to "が良く分かりません。 He has gone to America. 形:現在完了形  意味:結果:goし、goしたことのもたらす結果・影響がその後も〔今にいたるまで〕続いている。このニュアンスをとらえることが大事。 この場合、その結果として今かれはAmericaにいる、ここにはいない、などの二ユアンスがあることを理解・感得すること。 訳:米国へ行った、行ってしまった(訳語は文脈にふさわしいものを選ぶだけ。意味が通ればなんでもいい)。 場合によっては、だから今かれはAmericaにいる、ここにはいない、などと、つけ加えて訳出したほうが、正確な訳となることもある。それは文脈次第。 He has gone from Japan to America. も同じ。 意味・訳:日本を発って米国へ行った、行ってしまった。 (だから今かれはAmericaにいて、日本にはいない) これをふまえて 例文は、場所の移動でなく、状態・形態の変化を表わしているだけで、基本は上と同じ。 orchestra has gone from having 30 to having 120 havingは前置詞from,toとセット→動名詞 30/120人を保有すること・状態・形態 直訳)オーケストラは、30人保有の状態・形態から120人保有の状態・形態へと変化した has goneの完了形から、 その結果を読み取ることが大事→変化後今もその結果〔120人の状態・形態〕が続いている、と理解すること。 結果まで、明示的に訳出するかどうかは、文脈次第。ふつうは、訳出しなくてよしとされる。たとえば、読み手は次に続く数文を読むことで、結果を把握できる、というような場合が一般的なケースだから。 やや意訳)オーケストラの人数は、30人から120人へと変化した・変化してきた・変化を遂げた・変化を遂げてきた(適当に言葉を調整) 英文肉付けして The average symphony orchestra has gone from having around 30 members in the 18th century to having 120 in the 20th century. 平均的な交響楽団の人数は、18世紀の30人前後から、20世紀の120人へと、変化を遂げてきた。(その結果、現在20世紀は120人の構成である→それが現在の標準である) in the 20th centuryからすると、英文筆者にとっては、20世紀が現在〔基準時〕だったわけです。なにもおかしなところはないはずで、in the 19th centuryとあれば、19世紀を筆者にとっての現在と考えて読むだけです。 >いまだに symphony orchestra の member数が増加している過程にあると読むのでしょうか。 この文がまず言いたいのは、現在120人の構成であり、それが現在続いていること。その後の変化については予測などを含め、言及していないと考えるのが、基本。 いまだ増加の過程にある、と読むのは、誤読。 あとは文脈次第。この文だけを前にして、これ以上あれこれ考えるのは、無理。 >上手な和訳を教えて下さい。 質問者さんの訳で、OKだと思います。 困ったら、基本、シンプル・プリミティブな形・例文にもどって考える、というのが有効なのではないでしょうか (たとえばロイヤル英文法:無味乾燥の権化。しかし大体のことは解決してくれるはずです。必要なら、高校・中学の教科書まで戻る勇気が必要なこともあるかもしれません。わたしは、NHKの講座を、時々視聴します。基本についてあらためて教わることが少なくないです。音、映像の感覚的なものは、理解を深めてくれるように思います)。

abecedarian
質問者

お礼

皆様すみません。 ありがとうございました。申訳ありません。 事情があり締切がおそくなりました。 ここでお礼をさせていただきます。 今後ともよろしくお願い致します。ポイントも困りますが、早い順にさせていただきました。

noname#11434
noname#11434
回答No.4

現在完了形は現在形の一つとされていますが、現時点のみの描写でなく、「過去からの時間の幅を抱え込んだ現時点」を表現するものと捉えると良いと考えます。それでthe 20th centuryは、tokoさんが書かれているように、私も「現在」として書かれているのだと思います。 the 18th century から紆余曲折はあったが段階的に人数が増えてゆき、120人まで達した「現時点」としての the 20th centuryと受け取りたいです。 また、go from A to B で、「A から B へ変貌を遂げる」という訳例があります。 go from a no-name to a big name 無名の人間から有名人へと変貌する(英辞郎より) http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=go+from&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je 以上のことから、次のような訳が考えられました。 「標準サイズの交響楽団は、18世紀のほぼ30人構成から(始まり)、20世紀今日の120人構成にまで変貌(成長)を遂げてきた。」

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.3

こんにちは ご質問の意図は、20世紀はすでに過去なのに、現在完了が使われているのはなせか、ということでしょうか? 「平均的オーケストラの人員は18世紀に30人程度だったのが、20世紀には120人にまでになってきた」 この文章が書かれたのが20世紀で、18世紀から20世紀の今日(その時の『こんにち』)までに…… という意味で現在完了を使ったのではないでしょうかね。21世紀になって間もないので、20世紀を過去のものとせずに、現在、あるいは今後も増えていく可能性があることから、このように言ったのかもしれません。 ここでの goは、いわゆる Eggs go bad. (玉子が悪くなる、腐る)の 「~になる」というgo ですね。 あくまでも参考までに……

  • shunten
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.2

たまたまの通り掛かりの者です。 英語が得意だったのは半世紀近く前ですから全く自信はありませんがこう考えては如何でしょうか。 オーケストラメンバー数の推移をA地点からB地点までの道程と考えるのです。 文意からいくとA地点は18世紀にありますしB地点は20世紀にあります。 その道を行く旅行者は「平均的なオーケストラ」を擬人化したものだと考えれば「go」を使うことに意味を見出せます。A地点からB地点まで行く間に30人から120人に増えたのですね。 和訳としては 平均的な交響楽団の人数は18世紀のおよそ30人からはじまり20世紀には120人になるに至った。 has gone from ~toを意識して和訳してみました。

関連するQ&A

  • 至急:短い文章の和訳お願いします!!

    簡単な文章かとは思うのですが、上手い日本語に訳せません;; A time when women were particularly gorgeously dressed was the 18th century,and this period is strongly reflected in many of the clothes Vivienne has made.

  • 英文の意味と読み方

    In candescent light bulbs lit the 20th century, the 21st century will be lit by LED lamps. 白熱電球は20世紀に点火しました。21世紀はLEDランプで点火されます。という記事があるのですが21世紀はなぜ21thではなく 21stなのでしょうか?また21stの読み方も教えてください

  • 和訳をお願いします。

    The term crusade is derived from a Middle Latin cruxata, cruciata. The adjective cruciatus had been used in the sense of "marked with a cross" from the 12th century; cruciatus (also cruxatus, croxatus, crucesignatus) was used of crusaders by the mid 13th century, from their practice of attaching a cloth cross symbol to their clothing. Use of cruxata (cruciata) for "crusade, military expedition against enemies of the church" is in use by the 1280s. The French form croisade and Spanish cruzada are recorded by the 16th century. The French form of the word first appears in its historiographical sense in the 17th century[3] and it was adopted into English and German in the 18th century. The Crusades in the Holy Land are traditionally counted as nine distinct campaigns, numbered from the First Crusade of 1095–99 to the Ninth Crusade of 1271/2. This convention is used by Charles Mills in his History of the Crusades for the Recovery and Possession of the Holy Land (1820), and is often retained for convenience, even though it is somewhat arbitrary: The Fifth and Sixth Crusades led by Frederick II may be considered a single campaign, as can the Eight Crusade and Ninth Crusade led by Louis IX.

  • 和訳をお願いします。

    The term crusade is derived from a Middle Latin cruxata, cruciata. The adjective cruciatus had been used in the sense of "marked with a cross" from the 12th century; cruciatus (also cruxatus, croxatus, crucesignatus) was used of crusaders by the mid 13th century, from their practice of attaching a cloth cross symbol to their clothing. Use of cruxata (cruciata) for "crusade, military expedition against enemies of the church" is in use by the 1280s. The French form croisade and Spanish cruzada are recorded by the 16th century. The French form of the word first appears in its historiographical sense in the 17th century[3] and it was adopted into English and German in the 18th century. The Crusades in the Holy Land are traditionally counted as nine distinct campaigns, numbered from the First Crusade of 1095–99 to the Ninth Crusade of 1271/2. This convention is used by Charles Mills in his History of the Crusades for the Recovery and Possession of the Holy Land (1820), and is often retained for convenience, even though it is somewhat arbitrary: The Fifth and Sixth Crusades led by Frederick II may be considered a single campaign, as can the Eight Crusade and Ninth Crusade led by Louis IX.

  • 下記の英文を訳してくれる方はいますか?

    The career In 1870 the average work career ran from the age of 14, when the worker entered the labor force, to the age of 61, when the average worker died after having worked a total of 146,640 hours for a total of $90,000 (1970 dollars). In 1970 the average career ran from about age 20 to about age 65, when the average worker retired after having worked a total of 90,000 hours for a total of $360,000. お願いします。

  • 和訳です

    The idea that technology will magically transform us and our lives has been part of Western culture since the beginnings of industrialization. Flying cars, magically sweeping away the drudgery and frustration of driving, were enduring symbols of that idea in the twentieth century and remain so in the twenty-first. お願いします^^;

  • 和訳をよろしくお願いします

    He certainly has a knack for always finding me no matter where at the gym I am and having to use the machine directly in front or next to me.

  • 和訳をお願いします。

    The états numériques des pertes give French losses in a range from 348,000 to 378,000 and in 1930, Wendt recorded French Second Army and German 5th Army casualties of 362,000 and 336,831 respectively, from 21 February to 20 December, not taking account of the inclusion or exclusion of lightly wounded. In 2006, McRandle and Quirk used the Sanitätsbericht to adjust the Verlustlisten by an increase of c. 11 percent, which gave a total of 373,882 German casualties, compared to the French Official History record by 20 December 1916, of 373,231 French losses. A German record from the Sanitätsbericht, which explicitly excluded lightly wounded, compared German losses at Verdun in 1916, which averaged 37.7 casualties for each 1,000 men, with the 9th Army in Poland 1914 average of 48.1 per 1,000, the 11th Army average in Galicia 1915 of 52.4 per 1,000 men, the 1st Army Somme 1916 average of 54.7 per 1,000 and the 2nd Army average on the Somme of 39.1 per 1,000 men.

  • 和訳を添削していただけませんか

    こんにちは。以下の文を和訳したのですが、英語が苦手なこともあり、全く文章にならず、困っています。どなたか分かる方で正しい和訳を教えて頂けると幸いです。 Across Europe profound changes in demographic structures unfold in the twentieth century.Declines in fertility,reductions in family size (as a smaller proportion of couples had more than two children),later marriage (especially in northern and western Europe),and conciderably increased life expectancy resulting from improvements in nutrition and medical care,had led to profound changes in the structures of population across the continent. 20世紀、ヨーロッパの人口形態は大きく展開した。出生率の拒否、2人以上の子供を持つカップルの割合としての家族の減少、特に北と西ヨーロッパにおける晩婚、栄養学や医療の介護の改善による、相当な数の増大した人生の予測値は、…(ここから和訳できませんでした)

  • 和訳をお願いします。

    以下の文の和訳をお願いします。 But since Prime Minister Shinzo Abe came to power late last year and unleashed bold monetary and government reforms to jump-start the economy, Japan has gone from a global economic laggard to the fastest-growing country in the Group of 7. Winning the 2020 Games is expected to further bolster the standing of the popular Abe, who flew to Buenos Aires to lead Tokyo’s final pitch to the I.O.C.