• ベストアンサー

メディアは他に伝えることもあるのでは?

xongou_xirosiの回答

回答No.4

特に週刊誌に期待したいですね。 たとえば、 地方大学まで合格者名をいちいち無断で掲載するサンデー毎日。 すべての避難所の名称と番地を掲載するぐらいやってもばちはあたらないでしょう。

noname0426
質問者

お礼

そうですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 震災などのマスコミの上空映像を見て思うこと。

    被害状況は自衛隊や警察などのヘリに任せて、マスコミのヘリコプターにおける実況中継をやめて、被災救援活動の為に使用出来ませんかね? 例えば、輸送物資や医療関係者などの輸送、患者搬送などとかです。 無駄なヘリが沢山います。 フジテレビ系はヘリの代わりにドローンを使っているようですよ! ヘリからの実況を見ると「何してねん!他やることあるやろ」と何か勿体ない気がします。 皆様、マスコミの実況中継の為のヘリコプターは必要ですか?

  • 被災地、避難所の様子を知らせる動画

    支援物資が全然届いていない状況を動画で先日見てショックを受けました。。。 今の、さまざまな避難所の状況を、毎日のようにどなたかユーチューブにアップしてもらえたら、実際の現場の様子も伝わるし、それを元に呼びかけも出来ると思うのですが、こういうことをしに行こう、というボランティア団体の人達はいるのでしょうか。 お金を集めることはさんざん見かけますが、実際に被災地や避難所を回りながら、現地の様子をレポートする、というボランティアの人達が出てきてもよいと思うのですが、そのような団体をご存知でしたら教えてください。 もっと現場の声をネットで見ることが出来て、それを広めながら呼び掛けが出来たらよいのに、と思っています。 よろしくお願いします。

  • 震災などのマスコミの上空映像を見て思うこと。

    被害状況は自衛隊や警察などのヘリに任せて、マスコミのヘリは実況中継をやめて、被災救援活動の為に使用出来ませんかね? 例えば、輸送物資や医療関係者などの輸送とかです。 無駄なヘリが沢山います。 フジテレビ系はヘリの代わりにドローンを使っているようですよ! 「何してねん!他やることあるやろ」と何か勿体ない気がします。 皆様、マスコミの実況中継の為のヘリコプターは必要ですか?

  • 石巻への物資の輸送について

    私の家族が宮城県石巻で地震に遭遇しました。 津波で家は倒壊しましたが、間一髪、助かり避難所に入ることが出来ました。 着の身着のままでの脱出です。 救援物資を送りたいのでですか、運送会社の営業所止め、もしくは 駅止めでの送付は可能でしょうか。

  • 震災の避難所に救援物資を自力で届けたいのですが

    6月、救援物資が届いてない避難所に直接、私が届けに行く予定です。しかし、物資が届いてない避難所がわかりません。情報提供をお願いします。予算は自腹で100万くらい見積もっており、食料や燃料などを、車に積めるだけ詰め込んで行きます。震災が発生してすぐ行動したかったのですが、なかなか時間が取れませんでした。信憑性が無いと思う方もいると思いますが、そう思ってる人の不安を消す為に、少し正体を出します。私は先日のTV番組の警察24時にモザイクはかかってましたが、映りました。本人です。黒の70スープラで福岡の高速道路で速度違反した者です。叩きたい方は、どうぞ、ご勝手に。煮るなり焼くなり、気が済むまでご自由にどうぞ。

  • 北海道での救援物資受付先について

    北海道に住んでいるのですがうちに「缶コーヒー」が箱大量にあるので 大地震の被災地へ送りたいと思っています。 自分なりに自治体のHPなどを見たのですが救援物資を受付していても 指定されたものしか受付を行っておらず、持ち込み先を探しています。 できれば道内(札幌~旭川周辺)であれば嬉しいです。 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 宮城県地震の救援物資

    閲覧ありがとうございます。 私は東京の高校三年生のものです。 地震により、11日から12日にかけて学校に宿泊しました。 その際に、水が配られたのですが、ダンボールからだしたものの、ペットボトル自体が未開封のものがあまりました。 それを宮城県への救援物資として送りたいのですが、 ダンボールから開けてしまった未開封のペットボトルを救援物資として送ることはやめた方がよろしいでしょうか? 回答お願いします。

  • なぜ物資を届けられなかった?

    アメリカ第7艦隊より --------------------------- 空母ロナルド・レーガンの画像分析者が、艦載機であるF-18が上空から撮影した45,000枚以上の被災地の写真をチェックし、見逃したSOSサインなどがないかの確認作業を行いました。 18日に救援物資を届けた中には、1週間前に被災してから初めて救援物資が届けられたという避難所が2ヶ所ありました。また、支援を行ったうちの8ヶ所に対しては、医療従事者を必要とする場所など、具体的なリクエストに基づいた支援を行いました。 --------------------------- http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1371.html 「1週間経って1回も物資が届けられてない避難所があった」というのは、 避難所の把握自体が出来ていなかったとしか思えません。 輸送に時間がかかり「物資が足りない」のは災害であり仕方ないと思いますが、 「一度も届けてすらいない」のは管理ミスによる人災だと思います。 もちろん自衛隊は上からの指示を受けて陸海空から精一杯やってくれていると思います。 避難所の把握は自治体および政府がすべきことですよね? 町が壊滅して行政機能そのものがマヒした所もあったとはいえ、 避難所の存在に気付かないなどということがなぜ起きてしまったのでしょうか? 災害時に自衛隊が避難所に物資を届けるという事態を想定していながら、 政府には避難所の位置を示すデータが無かったのでしょうか? この1週間の間に餓死した避難者が多数いるという話もかなり言われてますよね。 ガセネタも多いとは思いますが、有名人が直接現場から電話を受けて伝えてるような形もあるので 決してガセネタだけではないと思います。 もちろん人間は1週間で餓死するようなことは生理機能上考えにくいので、 おそらく低体温症からの凍死か、脱水症状による死亡を現場の人が見間違えたのだと思います。 雪が降るような0℃ぐらいの状況で、部屋着で毛布無しなら腹一杯でも凍死する可能性があるでしょう。 食料よりまず先に水・毛布が優先のはずで、 毛布に関しては一度届けられればずっと有効ですから 届けられずに凍死するというのはちょっと信じられない事態だと思うのです。 なぜ物資を「一度も」届けられないような事態になったのでしょうか?

  • 宮城県名取市閖上6丁目の住民の避難場所安否捜索中

    宮城県の地震で名取市閖上の被害がひどく、住民がどこかに避難していればよいのですが6丁目の住民の安否がわかりません。どこの避難場所に避難しているか、わかるかた教えてください

  • 某大手運送業者の救援物資輸送

    今日、ある大手運送業者に引っ越しの依頼をしたのですが その時、 救援物資・被災地への配送の取り決めの書面を見てしまいました。 「議員からの救援物資の配送やトラックの手配依頼は、(その運送業者の)組合委員長へ連絡するように」と書かれていました。 ものすごく気持ち悪くなったのですが、やっぱりこの運送業者以外にも水面下で政争をしていることってあるのでしょうか? また地震が起こり、知人や親類に物資などを送るときなどに政争を避けたいのでご存じの方お願いします。