• ベストアンサー

法を守る根拠を知りたいです。

je77の回答

  • je77
  • ベストアンサー率37% (78/209)
回答No.11

今晩は。 法律がなぜあるか。 逆になかったらどうであるかを考えてみるといいと思います。人間が誕生してすぐ現在のような法律はなかったですよね。 そんな時代、どこの世界でも権力者のいいようにされてきました。力の強いものが弱者から不当に搾取する時代です。 ようやく近代になって、法の支配という概念が生まれます。法の支配というのは正しい法がトップで、権力者がトップではないというようなことです。 それ以前のいわゆる法は権力者がいいようにする為の法でした。 中世のマグナカルタで王の権力を制限しようとしたのが最初で、近代になって市民革命やチャーチスト運動などを経て、権力者の思うがままにせず、正しい法によって国を治めるべきだという考えが定着してきました。 そうして市民が勝ち取ったのが現在の法律群なわけです。 市民が国家から不当な仕打ちをうけないように憲法が制定され、そして市民の権利義務の衝突を解決するために種々の法律が生まれました。 法は正義が理念であり、社会秩序が目的です。 これと近いようで異なるのが道徳で、道徳は善が理念で、正しい人格の形成が目的です。 アリストテレスが分類した正義の理念の分類として、 (1)平均的正義(形式的平等主義。事実に対する対価を与える。例、労働と賃金、不法行為と損害賠償) (2)一般的正義(社会を形成する上で個人が国家に義務をつくす。例、税金、兵役) (3)配分的正義(団体が個人の能力に応じた対応をする。例、累進課税) があります。 また保護主義に基づいて売春や薬物の規制がなされます。これは国家が国民が馬鹿なことをしないように親代わりを務めているといわれます。 結局、法は市民が国家から不当な扱いを受けないように、また社会秩序の形成の為にあるものだと思われます。 もし法を守らなければ社会秩序がくずれ、市民生活の崩壊を招きます。法は規制ですが、それは実は自分たちを保護する為の規制であるということが法を守る理由ではないでしょうか。 もちろん悪法もたくさんありますけどね。

Ryu831
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 法が出来上がってゆく歴史的過程のご説明、よく分かりました。 >法は正義が理念であり、社会秩序が目的です。 なるほど!これは納得できる説明です。 しかし、正義が理念である法律が、かえって人々を不幸にするということも往々にしてありますよね。 そうすると、なんでそんな法律も守らなくてはならないのか、という疑問が生じます。 自分たちを保護するための規制が、それによって自分たちにも不利益を被ったり。。 >法は市民が国家から不当な扱いを受けないように 話が飛躍してしまってすみませんが、例えば北朝鮮のような国家にもそのような法が存在しているのでしょうか。 とても参考になるご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 韓国は事後法が無効? 無効の根拠を教えて下さい

    パク・クネさんが、セウォル号事件の賠償金を、オーナー一族の財産から取るという法律(以下「パク・クネ新法」)を作る、と発言しましたが、明らかに事後法です。 日本を含む法治国家では、このような事後法は憲法違反になり、無効です。 韓国では事後法が有効か無効かについて、我が国のジャーナリズムでは、両論有り、TVではパク・クネ新法も無効になるとする人の方が多いようです。 事後法は韓国でも無効と主張する人たちの根拠は、大韓民国憲法で禁止されているから、というもののようです。(さすがに「法治国家では当たり前」と言う人はいなくなったようですが、一昨日あたりまではいましたよね。) パク・クネ新法が有効と主張する人は、ごく少数ですが、親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法(通称反親日法)が憲法違反とされることなく、適用されているという前例が有ることや、国民全体の処罰感情は憲法に勝ると考える国民性を根拠にしています。 私も、同感ですが、さらに、韓国では、憲法の上に憲法裁判所がいて、最近の傾向として、このパク・クネ新法が違憲とされることは考えられないことや、一般の裁判所では違憲審査権を持たないことも加えたいと思います。 質問は以下です。 「パク・クネ新法は事後法であり無効」と主張している人たちの中には、単に「憲法違反」というだけでなく、【もっと深い】理由を持った人はいるのでしょうか? その根拠を教えて下さい。

  • 法の支配、法治主義、実質的法治国家の違いについて

    法治主義について、法であれば何であれ制定され、その法律の中身の合理性(人権)が問題とされない。と書かれていました。 しかし、法を制定する際は必ず、憲法にのっとって制定されるんですよね?だとすると、人権が問題とされないという意味がわかりません。 また、似た言葉として、法の支配、実質的法治国家というのがあったのですが、その違いが良くわかりません。 どなたか、 1)法の支配、法治主義、実質的法治国家の違いについて 2)法の成立過程(・・国民代表議会によって制定?) 教えていただけないでしょうか。

  • 憲法の存在意義について

    学生時代に憲法というものは国家権力の暴走を国民から守る為に存在 させるというか掲げているというように習いました。 ただ、実際には憲法によって、国民が必ずしも国家権力の暴走から守られる とは思えません。 国によっては、憲法よりも新しい判例が出来た場合に、憲法より判例を 重視するやり方を取ってる国もある訳でして、こちらの方が国民の生活に 法が密着していて、当方は意義があると感じますが。 憲法に詳しい方、また個人的見解などもありましたらご意見を下さい。 (法律に元々、科学的根拠がないのを承知での質問です。)

  • 「汝は事実を語れ、さらば我は法を語らん」は何故?

    こんにちは。お聞きしたいことがあります。 「汝は事実を語れ、さらば我は法を語らん」と 民訴の教科書に載っていました。 何故、このようにされているのでしょうか? 条文には規定されていないですよね。 民事訴訟の定義、 すなわち、 私的紛争を国家権力(裁判所)が強制的に解決すること、ということから導かれるのですか? それとも、民事訴訟制度の目的、 すなわち、 紛争を解決することにより、私人の権利保護を図り 私法秩序が維持することという目的から導かれるのでしょうか? 本質的な違いをご存じでしたら、よろしくお願いします。

  • 法律がない国

    日本は「法治国家」と言いますが 法律がない国ってあるんですか? 私は全ての国に法律があると思っているのですが、、、 よろしくお願い致します。

  • 違反に対し法をあえて適用しないこと

    法律で罰則が書かれているのに、その法が適用されず罰則も執行されないことがあります。 最近の身近な例としては、国勢調査の根拠となる統計法に、国勢調査に協力しない者には罰則規定があるのに、今まで一度も違反者に適用されたことがないことがあげられます。これ以外にも事例は山ほどあるでしょう。 このようなことは政治的な思惑で、わざと適用しないのだと思いますが、少なくても法治国家を掲げている国として、法律を公布しておきながら意図的に行使しないのは許されないと思います。(告発という手段もあるのでしょうが) これは、法律は遵守しなくてもよいと国民意識を悪い方向に誘導しているとしか思えません。必要ないのならそもそも法律や罰則を作るべきではないし、適用するかどうかが行政側の胸三寸としたら、これまた恐ろしいことです。 過去このようなことを取り上げた行政側の説明、判例、法学的な解釈とかあるのでしょか。

  • 国家戦略会議の法的根拠について

    野田政権で国家戦略会議が開催されましたが、閣議決定に基づく会議です。よく法的根拠(法律に明記された会議)がないといけない等の批判がなされますが、なぜ批判されるのかがわかりません。個人的には閣議決定されていれば各省庁の大臣間で合意されたものなので省庁も従うでしょうし、特に問題ないと思うのですが。法的裏付けがないと具体的に何が弊害になるのでしょうか。国会の審議を経て法律に明記されることで国民全体が重要な会議であると見なせるから法的根拠が必要なのでしょうか。よくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 北朝鮮の船が入港出来る根拠法令

     国際法上、「公海自由の原則」がある。航海自由ではない。国交のない国の船が領海に入る時、軍・警察などのチェックがないのは、世界中で日本だけです。日本以外の国は、公海(200海里)上で検査をしている。福田官房長官は「日本は法治国家であるから入港は止められない。」と説明している。さて、小生の質問は、この根拠法令?

  • 日本は法治国家といわれながら、法の下の平等は建前だと思いますが、皆さん

    日本は法治国家といわれながら、法の下の平等は建前だと思いますが、皆さんはどう思いますか。 国家権力側や国家権力側に都合の良い者は、はなっから捜査立件されなかったり、渋々立件されても非常に甘い判決になり、 反国家権力側や国家に不都合な者はでっち上げや無実や微罪で捜査立件され冤罪や非常に重い判決を下されたり、 私選弁護士制度、保釈金制度、罰金制度、執行猶予制度、時効制度、禁固制度などがあって、法の下の平等といえるのでしょうか。

  • 警察・自衛隊

    犯罪はその国家が法治国家であれば、その国の法律で解決することと思います。 国と国とがなにかの問題がおこった場合は、どうするのですか、また解決できない場合、おきらめるのですか、または戦争になるのでしょうか教えて下さい。