• ベストアンサー

「汝は事実を語れ、さらば我は法を語らん」は何故?

こんにちは。お聞きしたいことがあります。 「汝は事実を語れ、さらば我は法を語らん」と 民訴の教科書に載っていました。 何故、このようにされているのでしょうか? 条文には規定されていないですよね。 民事訴訟の定義、 すなわち、 私的紛争を国家権力(裁判所)が強制的に解決すること、ということから導かれるのですか? それとも、民事訴訟制度の目的、 すなわち、 紛争を解決することにより、私人の権利保護を図り 私法秩序が維持することという目的から導かれるのでしょうか? 本質的な違いをご存じでしたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.2

#質問の趣旨を外している可能性は否定しませんが、そのときはご容赦を。 ある意味、ローマ法以来の伝統的な思想で民事訴訟においては当然の前提となる原理というところです。 一応は、「汝は事実を」は弁論主義、「我は法を」は司法権の当然の権能を表しています。 しかし、これはいわば民事訴訟法の指導原理の類で、「条文を表現した格言」ではなく逆に「格言を法体系として具体化したのが法律(条文)」なのです。ですから、条文に具体的に規定していなくてもまったく不思議はありません。個々の条文がいかなる法理論体系に基づいているかを考えたときにその理論体系の思想的な原理を言い表したものなのです。 もちろん、理論的には、なぜそのような原理が受け入れられるのかということを説明することは必要です。しかし、それはもはや条文の問題ではないのです。よく言うのは、日本国憲法は法の支配の原理を採用しているという話。これは、条文上の根拠を述べることはもちろんできますが、それはあくまでもこのような条文があるのは法の支配の原理を採用したからだ、という説明であって条文が先にあるのではありません。原理があくまでも先にあるのです。そして、なぜ法の支配の原理を採用したのかは、憲法制定以前の問題であって憲法解釈によって明らかになる問題ではありません。別の例を挙げれば、殺人罪は刑法に規定があるので犯罪ですが、なぜ殺人罪を犯罪として規定したのかは、刑法をいくら解釈したところで分りません。殺人罪は犯罪として禁止すべきであるというのは刑法以前にある思想ないしは規範なのです。 法律と言うのは、法律としてそれだけでいきなり生れるのではありません。あくまでも、何らかの社会規範、こうあるべしという思想、理念がありそれを実現するにふさわしい原理原則がありそれを制度として体系的理論的に具体化したのが法律なのです。その原理原則を言い表す法謬が殊更に特定の条文を根拠としないのは至極当然のことなのです(明確に条文化することももちろんありますが)。

wahahawahaha7
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 いえ、質問に対して的確にお答えいただき、ありがたい限りです。 文章を拝読いたしまして、大変参考になりました。 条文より上位概念なんですね。民法でいう私的自治の原則とかですね。 法の支配との比較、ありがとうございます。たしかに、答案で書く際、法の支配は、いきなりどんと書きます。答案には、法の支配の趣旨など書きません。 自分、司法試験(法科大学院)のために、権利自白の 論点と司法試験過去問H8-1の法律問題に関する釈明の答案を書いていたところでした。 その論証・答案の中で、「法の解釈・適用は裁判所の専権事項である。」と書くことになるのですが、 このままですと私の頭ではよく憶えていられないので、どういった理由でこのようにされているのかと 思って質問いたしました。 ご回答を参考にして、上記の記載を 「法の解釈・適用は、日本国憲法において司法権を権能として与えられている(憲法76条1項)裁判所の専権事項である。」と変えることができました(あっているか分からないですし、答案にこの通りに書くか書かないかは場合によりますが、自分の頭ではこの方が憶えやすいのでこうしました) 特に、最初の部分の「「我は法を」は司法権の当然の権能」部分からヒントを得ることができました。 ヒントがいっぱいで、嬉しかったです。 ありがとうございました^^

その他の回答 (1)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

法律には素人ですが、この言葉はローマ時代からの格言 "Nara mihi factum, narro tibi ius" の訳でしょうね。原告と被告は真実を語る義務がある、裁判所は法によって証言・証拠に基づいた判決を下す、という意味ではないんですか。

wahahawahaha7
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 そうなんですか、ローマ時代からの、ずっと昔からの 格言なんですね。 とすると、「歴史的背景」に裏打ちされた格言である、というのが本質的な理由と言うことになりますね。 助かりました。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 民事訴訟法は民事訴訟に使われるのに何故「公法」なの

    民事訴訟は私人と私人の争いなのに、民事訴訟法は私法にならないのでしょうか?

  • 特許法の法体系について

    特許法の法体系の理解方法について質問します。 特許法には1条から204条までの条文があり、これらの規定は目的の規定(1条)と目的達成手段の規定(2条から204条)との2つに大別できますが、個々の条文を見ると1条と関連の深い条文やそうとはいえない条文があり、また、目的達成の規定と言い切ってしまっていいのかという条文もあります。また、29条の2は29条の後にできた規定なので、29条の定義を補う条文、30条は29条の例外規定というように条文には暗黙の決まりごとみたいなものが存在します。個々の条文については、逐条解説で学ぶことができますが、各々の条文の相関関係は逐条解説にも載っていないように思われます。そういった条文の相関関係が載っている資料をご存知でしたら教えてください。 また、一般法と特別法の関係から特許法の条文を観た時、具体的な条文の一般法はどれ(例えば、68条の一般法は民法、121条は行政法、100条は民事訴訟法 などなど)の関係は条文の内容から類推するのが一つの手です。具体的解説資料などあるとより良いと思われますが探してもなかなか見つかりません。そういった資料もご存知の方お教えいただけると幸いです

  • 日本と台湾の私人逮捕に関する法規定が似ている理由

    細かな法解釈や運用には差異があると思われますが、条文には共通点が多いです。 私人による現行犯人逮捕と警察官等への引き渡しに関する規定を見てみても、 日本と台湾の刑事訴訟法はかなり似通っています。 これは一体なぜでしょうか? 過去に日本が台湾を統治していたことと関係があるのでしょうか? なお、同じ中華圏でも、シンガポールの刑事訴訟法は、台湾と比べ、 犯罪者に対するより強い権限行使を私人に認めています。 (指名手配犯の私人逮捕権、警察署等への連行権の条文明記、など。)

  • 国家はなぜ民事裁判・民事訴訟を運営するのか

    (刑事裁判は除き)国家はなぜ民事裁判・民事訴訟を運営するのか、その起源は何か、教えてください。 昔、何かで、民事裁判がないと、みんなが自力救済をして社会秩序が乱れるから民事裁判を国家が運営することにしたなどと聞いたことがあるのですが、どうでしょう?

  • 訴えの利益の根拠条文

    民事訴訟法を勉強中です。 今、「訴えの利益」と格闘中ですが、「訴えの利益」は国家の裁判機関を用いて紛争を解決するに値するだけの利益・必要性があるかどうかを選別する要件だということはわかりますし、そのような要件が必要なことも、そうだろうなぁと思います。 ただ、その根拠規定はなんだろうと思うと、困ってしまいます。 例えば、確認の利益では、○確認訴訟という手段の適否、○確認対象選択の適否、○紛争の切迫性・成熟性、○主体の適切性やら、いろいろな項目があり、それぞれ、具体例が説明されたりしますが、そもそも、これらは何の条文の解釈から出てくるのでしょうか? 裁判所法の「法律上の争訟」との関係でしょうか?あるいは、判例法理みないたものと割り切るべきものでしょうか?判例百選の訴えの利益関連の事件の判旨をみても、「訴えの利益」がない、の一言で終わりのものが多いので、素朴に疑問が生じました。 仮に、自分が裁判官で、訴えが提起されて、判断しなければならないとしたら、何の根拠条文も示さず、「訴えの利益がない」といって、訴えを却下してしまうのは、なかなか、勇気がいると思うのですが。

  • 不当訴訟の反訴について

    嫌がらせ目的と思われる訴訟を起こされたので、不当訴訟として反訴したいと思います。 他の質問と回答を見る限り、訴訟が不当であれば反訴して損害賠償を取れる、と言ったものが多いのですが、 不当訴訟に対して損害賠償請求して良い といった内容の法令はあるのでしょうか? 探しても見つからないのですが、無いのであれば、不当訴訟と認定する根拠と、不当訴訟に対して反訴して良い根拠は何でしょう? 民事訴訟法の反訴の条文にはありませんし、民法の不法行為による損害賠償の条文にもありません。 訴訟の権利は誰にもあるもので、上記条文に定められていない場合、何を法的根拠として反訴すれば良いのか分かりません。 本訴で原告が立証しない場合、敗訴はしないと思いますが、反訴で立証できなければ、やはり勝訴出来ませんよね? 調べ方が足りないだけで定めがあるのであれば、教えて下さい。 また、定めが無いのであれば、どのように立証すべきか教えて下さい。 本訴原告の請求に理由が無いことを立証するだけで充分なのでしょうか?

  • バトルロワイヤルのBR法について

    バトルロワイヤルのBR法は、詳しい設定条文が手元にないのでおおまかにしかわかりませんが、少なくとも日本国憲法が定めた選択の自由の権利や、苦役などを強制されない自由、及び日本が批准した子供の権利条約に明らかに抵触して、国家賠償訴訟の雨あられになることは必定だと思われるほか、最高裁が違憲判決を下すと思うのですが、設定上無理があったと思うのですが、現実には当然不可能ですよね?詳しい方教えてください。

  • 民法上の権利を実現するためには、どういう方法があり

    民法上の権利を実現するためには、どういう方法がありますか? 僕は、権利を実現するためには、権利者自らが相手方に対して、義務の履行を催促したり、当事者が互いに譲歩し紛争解決の合意をする和解契約を結んだり、ADRにより中立の立場の第三者が当事者の言い分を聴きながら合意を取り付けたりする訴訟手続によらない紛争解決方法や、当事者が訴訟手続を利用して中立な立場である裁判所が法規に基づいて公権的・強行的に紛争を解決する方法が挙げられる。と思ったのですが、間違っていますか?

  • 質問があります。

    質問があります。 民法上の権利を実現するためには、どういう方法がありますか? 僕は、権利を実現するためには、権利者自らが相手方に対して、義務の履行を催促したり、当事者が互いに譲歩し紛争解決の合意をする和解契約を結んだり、ADRにより中立の立場の第三者が当事者の言い分を聴きながら合意を取り付けたりする訴訟手続によらない紛争解決方法や、当事者が訴訟手続を利用して中立な立場である裁判所が法規に基づいて公権的・強行的に紛争を解決する方法が挙げられる。と思ったのですが、間違っていますか?

  • 民事訴訟における事物管轄を無視した合意管轄の効力

    合意管轄についてです。 合意管轄は法定管轄に反してなしうるわけですが、事物管轄に反する合意管轄、例えば1億円の貸金についての紛争を、特定の簡易裁判所で解決するとの合意は、有効でしょうか? 民事訴訟法には、裁判籍には合意管轄の場合に排除されるとの規定があるのですが、事物管轄を定める裁判所法の規定を排除する規定はありません。また、裁判所法を見ると「裁判権」という書き方をしていて、そもそも簡易裁判所には高額な訴訟についての裁判権がないのかなあとも思われます。 貴方の考えを、理由を付してお聞かせ下さい。