• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インフォーマルなリーダーシップがとれません)

インフォーマルリーダーシップの取得方法について

maru-55の回答

  • maru-55
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

お気になさることはないと思いますよ。 私は事務という仕事柄、上司-部下の関係を傍から見ているのですが、 確かに、業務外でのリーダーシップを苦手とする管理職の方もいらっしゃいます。 (そういう方の下には、上手に「遊び」をリードする部下がついている場合もあり、 上手くできているものだなぁと感心してしまうのですが・・・) 業務外でも仲のよい上司と部下の間には、 業務中にいかに信頼関係があるかというところにもあると思います。(あとは相性もありますね) よい上司は、業務中に、上手に部下の話を聞いているようです。 (判断を下すこともあれば、アドバイスという域におさめていることもあり・・・。) いずれにせよ、部下をほったらかしにしない、ということで部下からの信頼も上がり、 結果、「お酒でも一緒にどうですか」というところから業務外の交流も生まれているようです。

Yepes
質問者

お礼

返答有難うございます。 業務中の信頼関係を軸にして、インフォーマルなものはあとから何とかなると信じていきます。 学生時、サークルの部長になった時に、インフォーマルな交流が軸になっていたので、とても苦しい状況に追い込まれました。そのときを思えば今はとてもラクですが、、。

関連するQ&A

  • リーダーシップや人間的な魅力

    とある会社の正社員です。 IT系のエンジニアです。 昨年から、自分自身の能力について悩んでいます。 日頃から、リーダーシップや人間的な魅力が乏しいと 上司から言われ、開発など過酷な案件に頑張っても 評価されない日々が続いています。 原因については、外部のカウンセラーにも 話を聞いてもらったのですが、 今までの仕事の傾向が、 1人での派遣や出向のような受身の仕事が長かったこと、 取引先での担当が決まった仕事が中心だった などが原因で、技術よりに拘りすぎていたことが 原因のようです。 今の職場でも、視野や発想が乏しく、行動や指示のレベルに 自信が持てません。 外部のコーチングや自己啓発研修などで訓練したほうが良いでしょうか?。 (お金はかかりますが・・) 効果はわかりませんが、現状手詰まりで、悩みで蕁麻疹などで苦しんでいます。 アドバイスを頂ければ幸いです。

  • メンタルケア心理専門士に意味はある?

    ヒューマンの通信教育などで受験資格が得られる メンタルケア心理専門士という資格があります。 受験資格が # メンタルケア心理士(R)認定試験合格者 # 臨床心理士資格保有者 # 心理隣接研究・専攻科修士 とレベルが高そうなのですが、 心理系の仕事に就くなら臨床心理士資格を持っていればよいのではないかと感じます。 日本心理学会等の公的組織にも加盟していないようですし、 さらにメンタルケア心理専門士に合格するメリットはあるのでしょうか?

  • これってマネジメントなんでしょうか・・・?

    これってマネジメントなんでしょうか・・・? 経理や給与計算などをする部署で、初めて「上司」という立場になり 日々書籍などでマネジメントについて勉強しておりますが、実際の仕事はというと 一日中、ど素人社員への業務指導とパートタイマーからの質問責め(些細なことでも自分で 判断出来ないor聞けばいいと思っている)その上、入れ替わり立ち代わりするミスの対応と チェックをする毎日です。 自身もプレイイングマネージャーで仕事がありますが、彼等の面倒を見るだけで疲れ果ててしまいます。 全員が適材適所なんて考えるレベルでない状況で、彼等がそれなりの人材に育つまでそれなりの時間が かかるでしょう。(能力的に育たない可能性も) こんなことをしてて何か得るもの(特にマネジメント能力)があるのか。ものすごく時間と労力が無駄に 思えてきています。年齢的にもマネジメントにシフトしていかなければならないとは思っておりますが こんな事が仕事とされるのであれば、実務担当としてスキルアップをしてる方がマシなのではとさえ 思ってしまいます。 私のしている事ってコーチであって、マネージャーじゃないように思うのですが。 書籍に書いてあるような成果の出る組織作りなんて、幻想なんでしょうか。

  • 人の心について考え、人を助ける仕事

    現在高校3年生で今年度受験です。 私は人の心について考える仕事で、人と関わる仕事、できれば論理的思考も活かせる仕事がしたいと思っています。 それでどっちの道に進めばいいのか悩んでいます。 初めは看護師なら患者さんと深く関われるし、心の面からもケアすることができるし、資格持ちなので仕事にも困らなくて良いだろうと考えていたのですが、 色々見たり考えるうちに、やっぱり自分には合っていないのではないかと悩み初めました。 仕事はむしろじっくりゆっくりこなすタイプなので、チャキチャキすばやくこなしていくというのは得意ではないですし、 人と話すのも好きではあっても得意ではないです。(これは慣れかもしれないですが) 自分が特別興味があるわけでもない話だと、少し気を抜くだけでもすぐ聞き逃してしまいます。 特にご老人の方はしゃべる声が聞き取りづらいので、余計に内容が頭に入ってきません。 それに私は論理的に考えたり分析することも好き&得意なほうなので、それが活かせないのも残念です。 患者さんにやさしさで尽くす、とか患者さんの人生に関われる、とか患者さんに喜んでもらえる、とかそういう所は良いと思うのですが、 実際の業務は自分の得意なことを活かせていないように感じました。 カウンセラーという道も考えましたが、 就職とかその後の生活とかを考えると、 ちゃんと稼げる仕事に着いたほうが 結果的には自分のやりたいことができる人生になるんじゃないか、なとと思ったりもします。 それなら精神科医になって精神療法をやるのはどうだろう?とも考えました。 それに医者なら論理的思考も上手く活かせるのかな?とも。 それに医師として心理に関わる臨床業務を2年やれば臨床心理士の試験を受ける資格が得られるので、そのまま臨床心理士を取るのもいいかなって思ってます。 どの道に進んだとしても、心理学も学んでそれを役立てられればいいなと思っています。 私はどの道に進むのがいいのでしょう? 皆さんのご意見をよろしくお願いします。 長文失礼しましたm(__)m

  • マネジメントの本について

    お忙しい中すみませんが、教えて下さい。 マネジメントの基本に関しての本を探しています。 おすすめ本などあれば教えていただきたいです。 要件としては・・ (1)ドラッカー著書のマネジメントだと範囲が広すぎて難しすぎるので もう少し範囲を狭めた(管理に焦点をあて、組織を効果的に動かすなど) 基本的な要素をいれ、なおかつできれば初級管理者(管理を始めて行う人)でもわかりやすいもの (2)他内容の中で、1カテゴリーだけで取扱しているのではなく、 1冊全部で説明しているもの(例えばリーダーとしての役割という本の中で、1部分語っているとかはNG) (3)目標管理などは、なるべく入っていないもの 以上3点で考えています。 説明が明確になっていなくて申し訳ないです。 皆さんのお勧めがあればご紹介いただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 学校心理士・臨床心理士・精神保健福祉士

    今、将来の職ことで悩んでいます(/_;) 私は高校2年生で、今年の冬あたりには進路を決めなくてはなりません。。もちろん、大学進学を目指しています! そこで私は将来、教育関係の仕事に就きたく・・・ その中でも学校と言う所で、なんらかの資格を取得し生徒の悩み等などの相談やカウンセリングなどが出来る仕事に就きたいと考えております!(^^)! そこで調べた結果、少し違う点も中にはありますが・・ 学校心理士・臨床心理士・精神保健福祉士がありました♪ それぞれ、職の内容が異なってきますが(;一_一) 少なくとも3つとも、教育関係の仕事に就くことが可能だと分かりました!! しかし ★臨床心理士は国家試験がなく、大学進学の上、大学院に進学し認定可能。 ★学校心理士もまた、国家試験がない上、臨床心理士が注目されているため、学校側は臨床心理士を採用することが多数。また、学校心理士だけで、食べていくことは困難であり。。学校心理士の認定免許だけでは、学校心理士として学校に勤めることも困難な上、教員免許が必須。 ★精神保健福祉士は、悩み等などのカウンセリングが主でなく、精神障害などの自立支援のサポート中心となる。 などと言った、生徒と直に接することが難しい現状みたいで(/_;) 就職口もまだまだ狭いそうなので、私が考えているどの職が適切なのか分かりません。。 あくまでも、教育の身近になる仕事に就きたく、またカウンセリングなどと言った学校組織の中で働くには、どうすれば良いでしょうか?

  • キャリアアップってなんだろう?

    30代半ばの未婚の女性です。 先日8年間勤めた会社を退社しました。 仕事バカだったので、やりがいさえあれば残業も厭わずそれに見合ったお給料もついてきていました。 現在はリフレッシュ中で今までしていた仕事とは関係のない新しい事を始めたりもしています。 そろそろ次の仕事の事も考えなければいけないのですが、正直先にあるものが何なのか分からなくなってしまいました。総合職のような事務系の業務でちょこっと肩書きがついたり部下をもったりもしましたが、現場を離れ管理的要素が多くなるにつれ(世に言うステップアップだと思います)、やりがいが薄れていくような気がしました。 この先に自分のしたい事があるのかという不安さえ感じました。 ただ年齢的にもマネジメントする事を期待されているのだというのも分かっているのですが、人を動かす事より自分が動く事の方が好きなんです。 マネジメント業務=キャリアアップだとは思っているので、キャリアアップはしたいけれどマネジメントにやりやりがいを感じないというジレンマでなんだか整理できません。 専門職でない人がキャリアアップする先にあるものって何なんでしょう? いろいろなご意見お聞かせください。

  • 障害者雇用

    障害者になり障害者雇用として専門性の高い業務につきました。その仕事をしたくて入った訳ではなく生活をするためなのですが、その業務をするのに、物理学的要素が必要であったりと常に計算しながらの業務になります。交通事故により肢体不自由、脳挫傷による障害で入社したのですが、結果が出ていないため、この先業務不適格で仕事を失うことになったらと懸念してます。 交通事故に遭う前についていた組織でこんな業務をやっていたかと聞かれましたが、やってないと話したのですが、採用となり現在に至ります。会社は何を求めているのでしょうか?

  • カウンセリングの中断について

    臨床心理士等ご経験のある方にお聞きしたいと思います。 パーソナリティー障害で精神分析的なカウンセリングを受け始め 半年になります。 ここ1ヵ月で急に疲れやすく、 日頃もさらに不安定になり、 会社でもよく泣くようになってしまい 困っています。 仕事が忙しいのもありますが、 カウンセリングで不安定になっている気もします。 仕事は来月まで忙しくとても休めず、再来月から楽になる予定なのですが、 カウンセリングを来月まで1ヵ月中断し、再来月から再開したいと いうのはありでしょうか・・・。 カウンセリングは、自己判断ですが過渡期で 自分に向き合うのが怖いから逃げてる(自覚はないが無意識でそうしている気がする) のだと思います・・・。

  • 公認心理士、臨床心理士、臨床発達心理士の違いを教え

    公認心理士、臨床心理士、臨床発達心理士の違いを教えてください! 22歳大学中退です。将来人の心に深く触れる仕事に就きたいです。最近知恵袋などで励まし回答をしているうちにそう思うようになりました。 この前質問投稿したら臨床心理士は薄給でなかなか正社員雇用がなく就職難だから辞めとけという有難い回答を戴きました。大学院まで行かなければならず割りに合わないと…。 その後、よく考えました。ですが、私はそれでも挑戦してみたいのです。今から目指してこれらの仕事の資格を取得するのは30手前辺りでしょう。そんな私だから本当に就職には苦労することだろうと思います。 自分は両親が開業医で裕福な家庭であり、医学部受験経験者で挫折組です。やっと医者以外にやりたいことを見つけられた気がするのです。 大学も結局中退し一度地に堕ちた私ですが本気で頑張ろうと思っています。 どんな回答でもかまいません。是非こんな私に御教授頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう