• ベストアンサー

循環呼吸法

soprano_saxの回答

回答No.7

ケニーG(サックス)の「ソングバード」か「シルエット」って曲で聴けます。他の曲でもよく使っています。 早いフレーズを吹いている辺りがその循環呼吸をしています。 ライブビデオも出ていますので、ご覧になられたらわかりやすいかと思います。

takutotinus3111
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、ライブビデオで見るとおもしろそうですね。

関連するQ&A

  • 循環呼吸法で声を出し続けることはできますか?

    吹奏楽器などの演奏で、循環呼吸法というのがあるそうです。 これは楽器を続けて吹き続ける方法ですが、 これで声を出し続けることもできるのでしょうか? そしそうならすごいのですが、聞いたことがありません。 よろしくお願いします。

  • 集中しているときの呼吸法

    呼吸法によって集中力が高められると聞き、調べています。どのサイト・本も【鼻から吸って口から吐く】【複式でなるべく薄く長く呼吸する】と書いてあるのですが、なんか逆に眠くなってしまいます。とある本に【自分が何かに集中しているときの呼吸法を見つけることが大事】とありまして、しかし意識してしまっている今では、この呼吸法が自分の集中しているものなのか自信が持てません。 集中しているときの呼吸法を知っているから、教えて下さい!

  • フルートなどで、循環奏法といって、音をとぎらせずに演奏する高度な技法が

    フルートなどで、循環奏法といって、音をとぎらせずに演奏する高度な技法があると聞きますが、実際に可能なんでしょうか? 体の構造上演奏中は空気(呼気)が肺から気道を通って、喉頭から口腔に入り、唇から歌口へ空気が吹き付けられて音になるわけですが、その演奏中に唇から息を出しながら、しぼんだ肺に新しい空気をとり込むためには、一時的に軟口蓋と舌根をくっつけて、肺からの 呼気の通路を遮断して、その間に、鼻から口腔と遮断されている喉頭をとおして肺に吸気する以外に方法が考えられませんが、そのような概念でよいのでしょうか? また、そのような奏法のできる演奏家が過去及び現在にも居られるのでしょうか。さらに、そのような難しい奏法が演奏上必要なのでしょうか。もし必要であるとすればどのような音楽的効果があるのでしょうか?そのような演奏ができれば、バグパイプのような感じになるのではないかとおもいますが、そのようなものでしょうか。 興味本位の質問で申し訳ないのですが、ご存じの方があればお教え下さい。さらに、そのような演奏によるCDなどあればおおしえください。

  • 楽器(特に金管楽器の演奏)の”ある演奏法”の名称について教えてください

    お世話になります。 楽器の演奏において、楽譜通りに教科書的に演奏するのではなく、 「意図せずに感情が爆発するように」 「意図せずに野性獣の咆哮、雄叫びのように」 「意図せずに狂ったように」 演奏する奏法を特に何奏法 と呼びますか? 上手く表現できないのですが、たとえば声楽に置き換えたら、 「意図せずに声が裏返ってしまう」 「熱唱のあまり、”がなって”歌ってしまう」 「興奮のあまり、楽譜とは違って半音上がってしまう」 というような歌唱法に当たるのではないかと思います。 金管楽器でいうと、東京スカパラダイスのような、「意図せずにマウスピースから息が漏れている」ような演奏、とでもいえばわかってもらえるでしょうか? あくまでも「意図せずに、ついついそうなってしまった」という場合の演奏法、またはそれを指示する演奏法の名称を教えてください。 (”アドリブ”の範疇に入ってしまうのかもしれませんけど) よろしくお願いします。

  • 丹田呼吸法の方法と効果を教えてください

    こんにちは、今回もよろしくお願いします 僕は丹田呼吸法というのに興味があります。前々から呼吸法に興味があり、男ですがヨガもやりたいと思います。丹田呼吸法の効果として緊張の緩和、健康の改善などをよく見ますが実際の効果はどうなんでしょうか?あと、やるなら毎日何分を何セットでどんな点に注意しますか?できれば丹田呼吸法をやっている方に回答を頂きたいです。丹田呼吸法についてのおすすめの本などあったらそっちも教えてください

  • ヨガの呼吸法について質問です。

    最近アイアンガー氏のハタヨガの真髄という本を購入してヨガを始めました。予想以上に体の質が変わってきて驚いています。 もともとヨガに興味を持ったのは、管楽器をやっている関係で、呼吸法を根本的に鍛えたいという思いがあったからなのですが、そこで呼吸法について質問です。 この本には、すべてのプラーナーヤーマにおいて、息を吸うときに腹を膨らまさないように注意する、 との記述があったのですが、これは何式呼吸になるのでしょうか? 胸式でしょうか? また、ヨガの呼吸法というのは全般的に腹を膨らまさないようにするものなのでしょうか?

  • 吹奏楽部で演奏する曲について

    吹奏楽部の中2です。 今度、演奏会があって曲決め真っ最中です。 私の学校はB編成なのでがっきの種類は必要最低限位です パートは 木管 cl、fl、T,sax、A,sax 金管 Tp、Tb、Hr、Eu、Tu それとPercって感じです。 フルートがピッコロも吹いてますが。 とにかく木管軍が弱いので 金管主体の曲にしようかと思っているのですが 金管の華であるTpも弱いのです。 Hr、Tbは安定しています。 こういった場合 レベルの高い演奏をするには どんな曲がいいのでしょうか? レベルの高い演奏は毎日の練習があってのこと と言うのは重々承知です。

  • 初心者向け楽器

    昔から楽器には興味があったのですが、全くの未経験です。 先日小さな楽団の演奏会を見て、また興味が強くなってきました。 金管楽器や木管楽器、それ以外でもで初心者が始めるのに向いているものは何かありますか?もちろんすべてにおいて難しいのは承知しています。 教室に行くことも要検討ですが、制約がいろいろあり難しいかもしれません。 (1)初心者向け (2)比較的安価 (3)持ち運びが容易 ギターのような弦がある楽器はあまり好きではなく、金管や木管のような息を使って音を出す楽器が好きです。 ま、楽譜がちゃんと読めるようにならないと楽器を始める以前の問題な気はするんですが・・・

  • マーラーの交響曲第2番、第5楽章での演奏について

    マーラーの交響曲第2番のCDを鑑賞していたのですが、 第5楽章の展開部?で激しい音楽の後、金管とティンパニーの音が 遥か彼方から小さく響くようになりました。 木管(フルートとピッコロ?)は、割と普通に聞えます。 最初は機械の故障かと思ったほど極端に聞こえました。 譜面上で何か指示があるのでしょうか? また、どのように演奏しているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 声楽の呼吸法

    私は東京都内の某私立音大を管楽器で卒業しています。 先日、アマチュアとして声楽をやっている人(素人)と 呼吸法の話になり、「?」なことが出てきたのでこちらに書き込みます。 専門家からの意見をお待ちしております。 管楽器のブレス(息継ぎ)では、 基本的には(循環呼吸などの例外的な場合をのぞいて) 口から息を吸います。口から吐きます。 そのとき鼻から息がもれることはありません。 #当たり前ですが鼻から息がもれていれば、 #息の圧力が一定にならず、安定しません。 ところがその方は、 声楽では「鼻からも息を吸う」「余った息は鼻から出す」 「歌っている途中でも鼻から息がもれているかもしれない」 「息を吸ってわずかに時間をあけて、圧力を高めてから歌い始める」 と話すのです。 私が大学時代に勉強してきた管楽器のことや、 副科で履修した声楽実習の内容から考えれば、 ・鼻からブレスする →風邪をひいていたらどうするんだ?と思いますし、  体調で奏法を変えるわけがない。 ・余った息を鼻からだす →口から出す方が効率がよく、雑音もでないと思う ・息を流し込んでいる(この場合は声が出ている)状態で  鼻から息がもれる →息の流れが安定せず、声が不安定になるのでは? ・息を吸ってわずかに時間をあけて、圧力を高めてから歌い始める →ブレス後に不必要な時間をあけるのは、音楽の流れが乱れると思う。  息の圧力を高めるには、一秒以下の短い時間しかかからないと思う。 というのは奏法上、問題があるように感じるのですが、 実際はどうなのでしょうか? 音楽大学で声楽を専攻なさっていた方、 その他専門家の皆様からの意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。