• ベストアンサー

5段階評価の分析法

hinata-hinakoの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

> 1.アンケートをとる時、目的のページに辿れなかった人々よりは > その部分に関してはアンケートがとれなかったため、 > 仕方なくその部分は生データとして「0」を使用し因子分析にかけました。 > が、その部分を「0」でなく空白で処理し再び分析にかけてみたら、結果が違って出ました。 > どっちをとれば、いいでしょか? 5段階評価で1~5と数値を振っているのでしょうか? だとしたら0を入れたら平均からして下がってしまいますよね。 欠損値(空白)として扱うか、 それでデータが極端に少なくなってしまう場合は平均値で代用するか、 どちらかの方法が使われることが多いですよ。 > 2.何とかして因子分析で3つのウェブページに対する印象というか評価が得られました。 > この後、どう進めば良いのかアドバイスをお願いいたします。 ん?因子が得られたことだけでは満足できないということでしょうか? この後どう進むのかは何をしたいのかによります。 研究論文などでなければ、因子分析のみで終了されても十分だと思います。 何故お知り合いはどの辺りでカイ二乗検定をおすすめされているのか 本人に直接聞いた方が早いような気がしますね・・。 ちなみにカイ二乗検定は質的データ同士の関係性を探るもので 量的データの相関係数にあたるものが算出できます。

関連するQ&A

  • 五段階評価での有意差の求め方とグラフの偏差

    こんばんわ たとえばですが、50人に使用前と使用後の感想を 5段階(5、とても思う、4思う・・1全く思わない)評価という アンケートの集計をやるとします。 この場合有意差を求めるとき、エクセルで 「t検定:一対の標本による平均の検定」を使用すると思うのですが、 結果がすべての項目において有意確率が低すぎ(0.00007とか・・)て この方法であっているか不安です。 入力する数値が決まっている五段階評価で、 有意差を求めるときは、このデータ分析で合っていますでしょうか。 また、この集計の結果の平均値をグラフにするとき、 誤差?(添付参照)を入れたいのですが、五段階評価だと、 5と答える人もいれば、1と答える人もいます。この場合、 Y誤差範囲を自分で指定して入れることになると思いますが、 この数値はどうやって求めればよいでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • Excelでのアンケート集計/分析についてご存知の人?

    会社にて、アンケート分析の仕事をいただきました。10問程度の簡単な品質、対応に関する5段階評価のアンケートをお客様へし、 その結果をExcelで分析をし、グラフを作るように言われました。 簡単な何ページかの回帰分析マニュアルを上司よりもらったのですが、1ページ目が“グラフを集計した表を元に分析ツールを使う方法”が中心にかかれているのですが、 このアンケートから 集計表への段階の説明文がないのですが、なにか 関数、ツールを使うのですか? もしくは手入力?

  • 主成分分析について

    超素人なのですが、主成分分析について困っています。 SPSSの結果で、主成分が9つにもなっています。 3つか、4つかに絞れるように工夫してみなさいと 言われているのですが、どうすればいいのでしょうか。 アンケートの評点データ  35項目 1~5段階評価です。 データ数は100件 不足であれば補足させていただきますので、 どうぞよろしくアドバイスお願いします。 また、わかりやすいページなどありましたら、ご紹介ください。

  • 因子分析とクラスタ分析とセグメント判別用の汎用設問化

    30項目、10段階評価(非常にそう思う~どちらでもない~まったくそう思わない)のアンケート設問をもとに、因子分析(回答者に各因子スコア付与)とクラスター分析を用いて回答者をセグメンテーションした結果があります。現在、セグメントは1,000名の回答結果に対して4セグメント生まれました。 そこで有識者の皆様に質問があります。 次回、また同じアンケート(30項目、10段階評価)を別の回答者に対して行った際、同じロジックになよってセグメントされるようにしたいのですが(アルゴリズムを公式化・設問を汎用化運用したいのですが)、その手順というのは、 (1)1,000名の元の回答者とセグメント(4分類)を紐付け (2)1,000名の元の「30項目10段階評価」の結果を説明変数とし、判別されたセグメント(4分類)を目的変数とした(非線形?)回帰分析式を求める (3)新たな(別の)回答者の「30項目10段階評価」の回答を、(2)で作成した回帰分析式に代入 (4)セグメント判別 という流れで当たっていますか? 何か、参考になるURLでもかまいませんので、ご教授いただけますでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • アンケート分析

     たとえば,「職場の清掃状況」について,「4,3,2,1」(よくできている・できている・できていない・まったくできていない)の4段階評価で職員全員にアンケートをとったと仮定します。※清掃以外にも,4段階評価でアンケート項目が30ほどあります。  前年の清掃状況と比較をしたい(前年も同様のアンケートをとっている)のですが,どのような方法がのぞましいのでしょうか。  ※平均以外の方法があれば教えていただけないでしょうか。  ※集計・分析をしないといけないものがでてきて,困っているのですが,統計学を勉強したわけでもないので,ネットで少々検索をした程度の浅はかな知識しかありません。

  • 5段階評価のfairは何と訳すのですか。

    アンケートの5段階評価で、excellent, good,average,fair , poor とありました。 fairは文脈から「まあまあ」と取ったのですが、辞書では「かなりの」「正しい」など肯定的な意味ばかり出てくるのですが、avarageより悪というような、ネガティブな意味にとってもいいのですか。 また天気ではfairは「晴れ」ですが、曇っていない天気ということで、青空ほど良くないという意味にとって良いですか。そうすると、これも快晴ではないけどそこそこということで、ちょっとネガティブな意味ですか。 どうかよろしくお願いします。

  • 統計の初心者です。アンケートの分析で困っています。

     ある病院での入院患者様がどのようなストレスを感じているかをアンケート調査し、論文を書いています。アンケートは5段階評価(5-ストレスを強くかんじている 3-どちらでもない 1ーストレスをかんじていない)でしました。集計は質問ごとに数値を合計し、その平均値をだしました。平均値の結果は3.0~2.0の間になりました。    この結果は入院患者は「ストレスをあまり感じていない」という解釈になるのでしょうか? 入院患者様はある程度、ストレスを感じていることを前提にして論文を書き始めてしまったため、論文そのものの意味がなくなってしまいそうです。  アンケート調査ででた数値を単純に合計し、その平均値をだすやり方がよくないのでしょうか? また、どういう分析方法で行うのが妥当なのでしょうか? 何卒、ご教示ください。

  • 5段階評価を10段階評価に変えるには

    学年の人数は320人です。 評価は5,4,3,2で、それぞれの割合は、10%、25%、50%、15%です。 (1は単位不認定の者で除外してあります。) これを出した後、10段階に直して平均が6.0になるようにするには、どうすればよいでしょうか。 10段階では10,9が5段階の5、同様に8,7が4、6,5が3、4,3が2、2,1が1で、10段階のそれぞれの段階の割合は決まっていません。 総合得点と5段階評定を範囲指定して降順にし、吟味して決める方法しかないでしょうか。

  • 評定平均:10段階評価→5段階評価

    現在、私立進学校(偏差値64)に通っています。我が校では通知表では10段階評価を採用し、テストの結果つまり点数だけで成績をつけています。一般入試や推薦などで使用する評定平均というのは5段階評価を使用しますよね。10段階評価から5段階評価へ直す時の基準といいますか目安を教えていただけないでしょうか。例えば、「5:10~9、5:10~8」等。学校によりけりだと思いますが、皆さんが通っておられる、若しくは通っておられた高校ではどうでしたか。

  • 5段階評価のつけ方について

    偏差値のことを調べていて疑問に思ったのですが, 5段階評価をつける際に上位7%が「5」,次の24%が「4」 次の38%が「3」というように,上位から特定のパーセンテージで5段階評価がついているようです。この,7%とか,24%とかっていうのは(偏差値でいうと,65以上,55以上…みたいな区切りだったかと思いますが),何を基準に定めているものなのでしょうか?統計学上なんらかの意味があるのでしょうか? カテゴリが間違っているかもしれませんが,どなたかご存知でしたら教えてください。

専門家に質問してみよう