• ベストアンサー

ショウジョウバエ

こんにちは。将来生物の分野に進もうと思っている大学2年です。ショウジョウバエには前後軸と背腹軸があると聞きました。。この2つはどのような点で違うのでしょう??また共通点や似ている点などはあるのっでしょうか??どうか教えてください!!専門の方はもちろん少しならわかるかも・・・という方も教えてください!!よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamidan
  • ベストアンサー率36% (24/66)
回答No.4

>ショウジョウバエには前後軸と背腹軸があると聞きました。。この2つはどのような点で違うのでしょう?? 前後軸というものが実際に体の中にあるわけではなく、これは人間が考えた概念の話です。前後軸と言うのは動物の頭部から腹部にかけての軸を表します。例えば「前後軸に沿って濃度勾配のある発現が見られる」という場合、「頭から腹にかけてだんだん薄く(または濃く)なる発現が見られる」という意味になります。背腹軸というのも同じで背側から腹側にかけての軸の事をそう呼んでいます。 >また共通点や似ている点などはあるのっでしょうか?? 共通点と言えばどちらも発生を考えやすいように人間が考え出した概念だと言うことでしょうか。ハエでは前後軸、背腹軸の他にもう一つ基部末端軸という軸があり、この3つの軸で発生を考えるのが一般的です。基部末端軸は付属肢に使われる考え方で、触覚、肢、羽の付け根から先っぽにかけての軸のことを言います。人間もこの3つの軸から構成されていて、前後軸は頭から腹まで、背腹軸は背から腹にかけて、基部末端軸は手と足に使われます。背と腹に関しては、人間と昆虫は逆ですが(虫が地面に着地した状態では、上が腹、下が背になります)、軸の意味合いは変わりません。 >専門の方はもちろん少しならわかるかも・・・という方も教えてください!! 専門と言うほどではないですが、大学院でショウジョウバエを使って研究をしているものです。御参考になれば幸いです。

katsu3
質問者

お礼

yamidanさんご回答ありがとうございます!!とても助かりました。。生物系の分野はほんと奥が深いです!特に発生などは・・・。yamidanさんも研究がんばってください!!

その他の回答 (3)

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.3

「違い」は、方向の違い。 「共通点」は、形態形成のための方向を決める、という点。 御質問の意図とは異なるかもしれませんが、以下、御参考までに。 前後軸、背腹軸というのは、発生生物学の用語です。 受精卵は細胞分裂を繰り返し、しだいに体の形が出来上がるわけですが、無秩序に細胞が増殖してもちゃんとしたハエの形にはなりません。 正常なハエになるためには、体の各パーツが正しい位置に作られる必要があります。 そこで、どこにどの細胞を作るか、まず位置決めが行われます。 受精卵が何度か細胞分裂を行って細胞のカタマリができたとき、 ・どっちを前にしてどっちを後ろにするか ・どっちを背中にしてどっちを腹にするか が決まります。 これが「前後」と「背腹」です。 つまり、細胞塊のどっちを前にしてどっちを後ろにするか、そしてどっちを上にしてどっちを下にするか、という事です。 あとは、この軸に沿って必要な細胞が増えて組織や器官が作られれば、ハエの出来上がり。 数学の座標に例えれば、ハエを真横から見たとき、前後軸はX軸、背腹軸はY軸です。

katsu3
質問者

お礼

とても丁寧なご回答ありがとうございます!!やはりショウジョウバエだけでなく生物の進化は複雑ですね。。特にこの形態形成はさまざまな遺伝子やDNAひとつひとつが重要な働きをもっているんですね!とても勉強になりましたm(__)m!!

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

解剖学的用語ですので、人間の体で表現すると、頭と足先の軸を前(頭)後(つま先)軸といい、おなかと背中の軸を文字どうり背腹軸といいます。共通とか似ているというよりは、数学でx軸とy軸を思い浮かべてくださればいいと思います。どのように使うかと言うと、「ある遺伝子の発現量は前後軸にそって濃度勾配があり、、、、頭部(前側)に強い発現が認められます。。。」などと表現します。

katsu3
質問者

お礼

Dr_Hyperさんご回答ありがとうございます!!数学でいうx軸、y軸と考えるととてもイメージがしやすいです!!勉強になりました。。ほんとありがとうございました!

  • seyber
  • ベストアンサー率25% (33/128)
回答No.1

戦闘機と同じ軌道は取れるが、ヘリコプターのような動きは出来ない。 ハリアー(VSTOL)のような運動性能がある。 こう判断してよろしいでしょうか? ハエには、羽の退化したスタビライザーがあり、左右バランスは極めて良好です。 ハリアーも良好ですが、安定が良い=左右移動は難しいです。

関連するQ&A

  • ずばり生物関係の職につきやすい学科、専門分野は?

    こんにちわ 私は将来的に生物関係の職業につきたいと思っているのですが、極端な話、一番生物関係の職に就きやすい(職がある)大学での生物学の中の専門分野、学科は何でしょうか? 生物学といってもいろいろあると思いますが、例えばマクロ的に生物を扱う分野や、ミクロ的に生物を扱う分野や、遺伝子、ゲノム関係分野、その他全てを含んだ中でということです。 個人的に考えてみると、今一番熱いのはゲノム系(といっても広いですが・・)みたいなのでこの分野は職が少しはあるのかなと(他に比べたら) もちろん自分が一番好きな分野の職に就けたらよいのですが、今回は参考のためということでお願いします。

  • 薬剤師をとり研究職に就くなら6年制?4年制?それともありえない?

    初めまして。薬学に進もうと考えている高校生です。 今は、薬学の研究分野にいきたいと思っているのですが、将来のもしものことも考えて薬剤師の資格もとりたいと考えてています。 そのような場合6年制に行くべきですか?それとも4年制にいき院に行くべきですか?そもそもその考え自体が間違っていますか?教えてください。 それともうひとつ。 薬学の研究分野でも微生物などをつかって薬の開発をする分野に興味を持っているのですが、その点で進んでいる大学や研究所等を教えてくださいよろしくお願いします。

  • 分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選び

    このカテゴリーで良いのか不安なのですが・・・ 高校二年生の女子です。 分子生物学、遺伝学、発生学に興味を持っていて、将来はそちらの分野の研究者になりたいと考えています。医学部を志望しています。 高校の先生に聞いてみたところ、行きたい分野の研究に有利な大学に行きなさい、と言われました。おそらく、その分野で権威である教授のいる大学、というようなことなのでしょうが・・・ 入る大学によって、研究者になることの有利さは変わってくるのでしょうか?大学くらいなら関係ないのでしょうか?もし変わってくるとしたら、どの大学が良いのでしょうか? いろいろと調べたのですがよく分からないのです。将来分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選びについて、アドバイスよろしくお願いします!

  • 古生物学について

    はじめまして、こんにちわ。 自分は大学で考古学を学んでいるのですが 将来は古生物学をやりたいと思っています。 しかしながら、自分の大学には古生物学のような 分野がありません。 学芸員になってそういった博物館に勤めれば学ぶ ことができますでしょうか? 古生物学を学べる良い方法ありましたらよろしく お願いします。

  • 大学院と専門職大学院

    現在大学4年生です。大学では生物を学んでおり、就職をせずに修士課程に進もうと思っています。ただ、この分野で研究、開発職に就こうと考えていないので、このまま所属研究室の院に行くのには疑問があります。 実際、知り合いの先輩で専門分野と異なる分野に就職する方がたくさんいます。私はせっかく院に行くのなら就職に結びつくよなことを学びたいと思ってしまいます。 現在、分野を変更をしたいと考えているのですが、情報系の分野に変更する場合、専門職大学院(IT系)、普通の大学院(情報)ではどちらが就職に強いのでしょうか?

  • 料理人になりたい

    現在、高校3年生です。 将来料理人になりたくて、専門学校に行こうと考えています。 悩んでいるのは、 高校卒業後、すぐ専門に行くのか、 大学に行ってから専門に行くのかです。 高校の先生には「大学に行って化学系のことを勉強してから専門に行った方が将来のためになる」と言われました。 化学や生物の知識が料理にも必要なのだそうです。 大学に行ってから専門に通った方がいいのでしょうか?

  • 大学の授業内容を教えてください。

    大学の授業内容を教えてください。 大雑把な質問になってしましたが、大学で専門分野として学ぶこと以外に、全国共通で取得しなければいけない単位などがあるのか、ということです。。。 大学1,2年と3,4年でやることが変わってくるということは知っています。 ただ、全国共通で行わなければいけない授業内容というものを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 動物行動学について

    過去に、動物行動学を学ぶにはどの大学を選んだらいいかという質問がありましたが、私は今化学系の大学に行っています。大学院で動物行動学を学びたいと思っているのですが、どのように勉強したらいいのか教えていただけないでしょうか。 調べてみたところ、ほとんどの大学が専門分野と英語のふたつが入試科目なのですが、大学ではほとんど生物は学んでいません。教授に相談に行ったところ、おそらく分子生物学を勉強するのがいいんじゃないかと言われました。しかしうちの大学には生物専門の教授がいないので、詳しい方にアドバイスをいただけると嬉しいですm(_ _)m

  • 将来性のある分野、遺伝子学

    大学で何を勉強しようか悩んでいます。 遺伝子学や生物学方面を勉強して将来は人のためになるようなことをしたいと思っているのですが、ただ、今IT方面は飽和状態だと聞きますが、私が大学にいる間に生物学もそうなってしまうことはあるのか少し心配しています。 現在の遺伝子学というのはどの程度まで進んでいるのでしょうか? 将来性のある分野だと思いますか? また、大学(または大学院)を卒業後研究職についたとして収入は一般的にどの程度なのでしょうか? 数年前なら将来性のある分野といえばITという人が多かったと思いますが今の世の中の流れはどうなっているのか、意見を聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • 公衆衛生分野の大学院進学

    新4年になる心理学専攻の大学生です。 大学院進学をめざしており、 公衆衛生分野を専攻したいと考えています。 卒業して学んだことを直接活かしたいと考えているため 専門職大学院に進学したいと考えています。 以下の点についてアドバイスいただけないでしょうか。 1 専門職大学院は新卒でも進学できるか 2 公衆衛生分野の大学院は国内と海外どちらに進むほうがいいのか   英語力の目安としては  TOEFL PBT 537 (2年前)               TOEIC    795 (1年前) 医療コミュニケーション(マス・マクロ)や医療政策について 学びたいと考えています。  将来は医療政策やヘルスプロモーションに関する 仕事をしたいです。 この分野で大学院で学ばれている方、 またお仕事として公衆衛生分野で勤めていらっしゃる方の お話も伺えたら幸いです。 よろしくお願いします。