• 締切済み

バイク(zoomer)の調子が・・・

今月で2年目のズーマーなのですが、つい最近スピードメーターと距離計が動かなくなりました。また、台風など雨の日に乗ろうとすると、エンジン始動時のみですがアクセルを回しても回転数が上がるだけで少しずつしか進まなくなり、アクセルを回し続けていると段々走りだし、その後は普通になるのですがどうしてでしょうか。何かギアが滑ってるのか、絡みきってない感じを受ける気もするのですが初心者なのでわかりません。メーターが動かなくなったのとも関係があるのか心配です。よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • Goo-bike
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

No.1の方のとおり、メーターが動かないのはメーターケーブルの断線が原因だと思われます。雨ざらしの環境下だと、ケーブルのチューブに水が混入しやすく、ワイヤーが錆びて高回転に耐えられず切れてしまうことが多いです。 また、加速においてはドライブベルトの偏磨耗か、エンジンオイルでクランクケースの中まで汚れているのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vocka
  • ベストアンサー率26% (197/732)
回答No.2

 以前乗っていたZZR250で、やはりメーターと距離計が動かなくなることがありました。  pokocyanさんと違い、いくら乗っても「ピクッ」とも動きませんでした。  新車で1500キロほどしか走っていなかったため、お店に持って行ったところ、接触不良とのことで、クレーム処理により直りました。  実際に見ていないため、詳しいことは言えませんが、ギアが絡みきっていない感じもあるということですので、一度お店で見てもらった方がいいと思います。何よりも安心できますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamini
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

 実際に見てみないとわからないのですが、スピードメーターと距離計が同時に動かなくなったのでしたら、メーターケーブルが中で切れてしまったのではないでしょうか。あとプーリーベルトが滑っていると思います。ベルトは消耗品なのである程度距離を走ると、よくあることなのですが、一度バイク屋さんに見てもらったほうがいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ズーマーの速度

    あの質問てゆうか、疑問なんですけど、僕のズーマーは中古で買ったんですけど最初は55キロぐらい出てたんですけど、最終的には45キロしか出なくなったんです。 それで、買ったバイク屋に持って行って、駆動系全部とキャブとプラグとエアクリを全部変えたんですけどダメでスピードメーターが壊れてると思ってスピードメーターも変えたけどダメでした(泣) エンジンの圧縮も検査したら異常が無かったです(>_<) やっぱり、45キロがズーマーの限界なんですかね?

  • アストロの調子が悪いです。

    96年式平行物アストロバンに乗っています。 症状は、一定時間低回転で運転していると(アイドリング含む)アクセルを踏んでもいっこうに回転数が上がらなくなります。ひどいときはノッキング後エンジンが停止します。しかし、エンジンを再始動するとすぐに調子が良くなり、ある程度回転数をあげて(アクセルを開け気味で)走ると症状は出にくいようです。自分なりに考えた結果、点火系のような気がするのですが、みなさんのアドバイスをお待ちしています。お願いします。

  • バイク スピードが上がらない

    HONDA VTR 250に乗っています。 バイクを修理(スポルケットやチェーンの交換等)に出して、返ってきた後スグに乗ったら、バイクの回転数は上がるのにスピードが上がらなくなっていました。 例えば、坂道発進する場合、1速に入れていてもアクセルを何度か細かく回さないとパワーが出ず上れない。高速走行中、ギアを5速に入れてアクセルを全開にしても、60km/hまでしかスピードが上がらない、と言った状態です。 ちなみに、修理に出すまではクラッチさえ引いていれば、ギアがどこに入っていようとエンジンはかかっていましたが、修理後はギアをニュートラルに入れないと、クラッチを握ってもエンジンがかからなくなりました。 バイクに関しては、ド素人です。 お答えいただけたら、ありがたいです!

  • バイクの調子が悪いです

    ZRX400に乗っているのですが、最近アイドリングの回転数が始動直後は500~1000回転位とかなり低く、走り始めてエンジンが温まってくると2500回転ぐらいまで上がっていまいます。 恐らく以前キャブを掃除した時に調整が狂ってしまったのだと思うのですが、どのように調整し直せば良いでしょうか?

  • 三菱 ブラボーの調子が・・・

    ブラボーのATの四駆で、走行距離125000キロなんですが、不調で困っています。 まず、 ・出かけようとエンジンをかけます。アイドリング時は良いが、バックギアにいれて車庫から出ようとするとエンジンが止まってしまう。 かかりも一発でかからない方が多い。 ・なんとかとまらない様にアクセルを調整しながらバックするが、非常に重く回転数の割りに動いてない。 道に出てからも500mくらいはベタ踏みでうなりながら20キロ位しかでません。 ・走っているうちに良くはなりますが、3速4速を4千回転ぐらいで(自分ではちょっと高いと思うのですが) つなぎます。 ・アクセルを放すとエンジンブレーキがかかっている感じがして、惰性感を感じません。 ・ですので燃費が10km/リットルぐらいで非常に悪いと思っております。全般的に踏み込んでる量と、回転数の量と、音とに比例していないスピードで走っている感じがするため非常にストレスです。 ・走っていて尻の下からブォーーン・・・ブォーーン・・・と、しびれる様な不連続の音が降りるまで続きます。 ・ギアのパーキングにも癖がありさらに前に倒し気味にしてカチッって入らないとキーも抜けません。 エンジンオイルは換えました。 どなたか詳しい方教えてくれませんか?

  • バイクのアクセルが安定しません

    バイク初心者です。 現在教習所でバイクの練習をしています。 つい昨日、初めての教習を行いました。 そしたら予想以上にエンジンの回転数が安定しません。 アクセルの遊び部分があるため少しアクセルを回してもエンジンが回転せず、かといって強めに回すと回転数が上がり過ぎてしまいます。 出来ることなら「ローギアで20km/h持続的に安定した走り」をしたいのですが、 エンジンの回転数の調節が下手なため、ガクガクいってしまいます。 エンジンの回転数を調節するコツなどがありましたら、教えて下さい。

  • 乗っているバイクのマフラーから・・

    乗っているバイクのマフラーから・・ アクセルをふかしエンジンの回転数を上げるとすこし黒い煙が出るようになりました・・・友達に乗ってもらい後ろから付いていって様子をみてましたが、信号で止まっている時は出ませんし普通に走ってたら出ないのですが、アクセルをつよくふかすとすこし出ます、これはエンジンのオイルもれでしょうか? 何かできることはありますか?走りには影響はしてません。

  • トヨタCVTバルブマチック車の不具合でしょうか?

    先月新車で購入した車についてです。よろしくお願いします。 出かけた先で8時間位駐車した後、妻がエンジンをかけようとしたところいっこうにかかりませんでした。 外にいた私が代わってエンジンを始動させようとしましたが、かからないので、ギアを確認したところ、ドライブに入ったままになっていました。原因は、これだと思い、ギアをパーキングに入れなおし、ブレーキを踏んで(ブレーキを踏まないとエンジンがかからない仕組みです)エンジンをかけたところ、(1)いきなり回転数が7,000回転になってしまいました。 ブレーキを踏んだままだったので、幸いにも車は動きませんでした。(踏んでいなくても、動かなかったかもしれません。)家族で驚いたのは言うまでもないですが、車を駐車していたそばの家の人に「うるせぇ!」と怒鳴られました。当然のことです...。 そこで、エンジンを停止し、再度、エンジンを始動したところ、(2)今度は、パーキングでアイドリングの状態なのに2,000回転くらいになり、エンジン音が普通ではなく(停止しているのに2,000回転だったからだと思います。)おそるおそるギアをドライブに入れると、クリープ現象でなく、アクセルを踏んでいないのにどんどんスピードが出てしまい、ブレーキでスピードをコントロールする状況になってしまいました。 完全に車が壊れたと思い、少し進んで停車し、エンジンを止めて、再度エンジンを始動したところようやくアイドリング時の回転数になり無事帰ってきました。 帰宅後ディーラーには一報を入れましたが、1ヶ月点検の時に詳しい話を聞かせてほしいとのことでした。(これ以上詳しい話もできそうもないのですが...) ちなみに、私は今までAT車を15年間、3台乗り継いできましたが、こんなことは初めての経験です。こんなことがありえるのでしょうか。(1)については、ブレーキとアクセルを一緒に踏んでエンジンをかけてしまった私の勘違いの可能性もなくは無いのですが、(2)の現象については全く謎です。不具合の可能性があるのか...今後、ディーラにはどのようなやり取りをしていけばいいのか...。よろしくお願いします。

  • 雨の日の始動直後 エンジンが調子悪い

    97年アルファロメオGTV(左ハンドルV6 3.0)ですが、雨の日の始動開始から10分程度、エンジンがうまく回りません。 アイドリングは普通なのですが、クラッチをつないで走り出すとエンジンが「がくがく」してスムーズに回りません。 ・低速回転でも高速回転でもアクセルOFFやニュートラルなアクセル開度のときに症状が出ます。 ・勢いよくアクセルを開けているときは問題ありません ・雨の日に多く症状が出ます。 ・始動後10分くらいで問題なくなります。 ・エンジン停止後、2,3時間?程度なら次の始動は問題ありません。 ・アイドリング自体は問題ないが、症状が出ているときにクラッチを切るとそのままエンストするときがある という感じなのですが、どこが怪しいのでしょうか?エンジンが温まると症状が出ないため、車を預けての修理になると思いますが、予備知識をつけたいため、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 原付のメンテナンスについて教えてください

    現在ホンダdio AF27に乗っています。 朝1でエンジンをスタートしたとき、 エンジンが温まるまでアイドリングし、 アイドリングが下がってから運転をし始めるんですが、 乗り始めアルセルを開けると マフラーから煙をもくもくと吐き出し、 なかなか回転数が上がりません。 その後煙がマフラーから出なくなると、 (アクセルを開けてから5秒~10秒) アクセルを開けた分だけスピードが出るようになります。 その後信号待ちで止まり、再び走り始めようとアクセルを開けると、 また回転数が上がらす、スピードが出ません。 そしてアクセルを開けたまま2,3秒してから またスピードが出るようになります。 乗り始めから5分ぐらい乗っていると、 途中で信号待ちで止まったりしても、その後の走り始めで 回転数が上がらなかったりという現象はなくなります。 この場合原付のどの部分を修理等をすればよいでしょう? 良い機会なので自分でメンテナンスを考えています。 また通常の運転でスピードメータが60キロ近くまで出るときもあれば 55キロくらいまでしか出ない時があります。 この場合の修理等も合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ギターを長年弾いていると、弦を抑える左手の人差し指や中指が曲がりと腫れて痛くなることがあります。整形に行く前に自分でできるケア方法を知りたい方へ、効果的なケア方法をご紹介します。
  • ギターを弾いていると左手の指に痛みや痺れが生じることがあります。ギター指を改善するための自己ケア方法として、ストレッチやマッサージ、正しいギターの持ち方などを紹介します。
  • ギターの演奏による指の負担や痛みは、誰でも経験することです。ギター指が曲がりと腫れで痛くなった場合、整形に行く前に自分でできるケア方法があります。筋力トレーニングや休息、正しい姿勢などを意識することが重要です。
回答を見る