• ベストアンサー

問題(高3 数学の文章題)の意味がわかりません。

今まで数学の問題を解く上で、答えはわからないものの、その問題の意味がわからなかった問題に出会ったことはありませんでした。しかし今日であってしあいました。正直言ってショック!そんなことはさておいて、問題の問題を・・・(しゃれ) 問い   n個の自然数1,2,3, ・・・・・・,nを一列に並べて得られる順列について、次の問い  に答えよ。但しn>=4(nは4以上)とする。 (1) 数字n-1より右側には、n-1より小さい数字は並ばないものは、いくつある   か。 30分くらい考えましたが(解答じゃなく問題の意味)分かりませんでした。 つまり何を求めればいいのですか。そりゃ何かを何個あるかをもとめるのは分かりますが、「何か」つまり「数字n-1より右側には、n-1より小さい数字は並ばないもの」が何なのか分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

noname#1448
noname#1448

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#942
noname#942
回答No.2

 「何か」とは「順列の種類」だと思います。 例えばn=3のとき(簡単にするため問題のn>=4は無視しています) 1,2,3,4,5を並べて得られる順列は  123 132 213 231 312 321 の6種類ですよね。ここで「数字n-1より右側には、n-1より小さい数字は並ばないものは」とは n=3,n-1=2ですから、「2より右側には、2より小さい数字(1のこと)は並ばない順列の種類」となりますから、答えは[123 132 の2種類]となります。 結論:この問題は非常に分かりにくい!!。あまり、この手の「不親切」な問題は悩まないでパスしましょう(笑)。

その他の回答 (14)

noname#942
noname#942
回答No.5

No.2でアドバイスしたgoo_no_sukeです。 文章中、「1,2,3,4,5を並べて得られる順列は~」と書いたのは、 「1,2,3を並べて得られる順列は~」の間違いです。失礼しました。 こんな分かりにくい「アドバイス」もパスしちゃってください(笑)。

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.4

例えば12345という列はn-1=4の右側にあるのは5のみで4より小さい数字は無いので題意に沿う列です。 xxx45という列は全部に沿っていますね。あとはxxxx4というのも、右側には もう数字が無いのでこれも題意に沿っています。 このような列がいくつあるかという問題ではないですか?

noname#1448
質問者

お礼

皆さんへ、 なるほどそういうことか。そういう解釈なら、問題文は 「数字n-1より右側には、n-1より小さい数字は並ばないものは、いくつあるか。」 ではなく 「数字n-1より右側において、n-1より小さい数字が並ばないものは、いくつあるか。」 というほうがあってますよね。 僕は前半の「右側には」→「右側において」の変更はともかく、後半の「数字は」は「数字が」に変えたほうがいいと思います。そもそも文法的問題において、どちらが正しいのでしょうねぇ。どちらも正しいのでしょうか。「30分考えた」といいましたが、本当は1時間考えました。そのことを考えると、なんか腹が立ってきます。 それはともかく、解答ありがとうございました。

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.3

n 個の数字の順番をばらばらに並べた場合の設問かと 思われます。

  • Ni-MH
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.1

数学が得意ではない私のアドバイスですので不確かですが・・・ (回答ではありません) この問題は自然数の順列なので、n-1より右側にはn-1より必ず大きい数字 が並びますよね~ バチッ バチッ ・・・ バチッ 思考回路が限界です ん~意味不明 結論:出版社の印刷ミスじゃないですか? でも、私も学生時代はよく「その分野の独特な言葉遣い」につまづいた ことがありました。教科書に、そのような表現がないか探してみてはどうですか?

noname#1448
質問者

補足

そうですよね。分かりませんよね。 実はこの問題、平成12年8月20日に 行われた河合塾の東北大学入試オープン問題(東北オープン模試) なんですよ。こんなこと書いてもいいのかな・・・? 河合塾だから印刷ミスってことはあまり考えられないと 思うのでが・・・ 誰か他に分かった人、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 琉球大学数学の問題です

    琉球大学数学の問題です 自然数n=1,2,3、・・・に対して、In=∫[1→0] x^n/1+x dxとおく、次の問いに答えよ (1)I1を求めよ、更にすべての自然数nに対して、In+(In+1)=1/n+1が成り立つことを示せ (2)不等式1/2(n+1)≦ In≦ 1/n+1が成り立つことを示せ (3)これらの結果を使って、log2=lim[n→∞] Σ[n、K=1](-1)^(k-1)/kが成り立つことをしめせ。 解答解説をおねがいします。 また、ヒントだけでもいいので教えてください お願いします。

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。

  • 数学的帰納法でこの問題に詰まっています

    連続したk個の整数の積はk!で割り切れることを数学的帰納法で証明せよ。 という問題です。数学的帰納法というからには、nやn+1を使うのだと思うのですがよくわかりません。どなたか解法と解答をお願いします。

  • 数学の順列・組合せの問題です。

    数学の順列・組合せの問題です。 N個の箱にn個の玉を入れる場合の数を求めよ(箱は区別でき、玉を無制限に入れられるとする)、という問題で 1 玉も区別できるときの場合の数は? 2 玉が区別できないときの場合の数は? 3 箱に1つまでしか玉を入れられないときの場合の数は?(玉は区別できない) 1の答えがN^n通りしかわからないのでよろしくおねがいします

  • 中学数学 規則性の問題

    次のような中学生向けの問題をやってみたのですが、どうにも解けません。(私自身は成人です) 解説を読んでみたのですが、どういう規則性があるのかも理解できませんでした。よろしくお願いします。 下の図のように、自然数を1から小さい順に、縦にn個ずつ書いていく。このとき、横に並んでいる自然数を上から順に1行目、2行目3行目…とし、縦に並んでいる自然数を左から順に1列目、2列目、3列目…とする。 たとえば、3行目の1列目の自然数は3で、2行目の2列目の自然数は(n+2)である。 n行目のn列目まで自然数を書くとき次の問いに答えるという問題です。            |1列目 2列目   3  4……n列目   ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   1行目|1   n+1                     2行目|2   n+2                   3  |3    ・                     4  |4    ・    ・  |・     ・    ・  |・     ・    n  |・     ・ 問1 n行目の3列目の自然数をnを用いて答えなさい 回答は それぞれの列に並ぶ自然数の個数はn個だから、n行目の2列目の自然数は2n、3列目は3nなので、答えは3n 問2 2行目のn列目の自然数が212のとき、nの値を求めなさい 解説には n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから、2行目のn列目の自然数はn^-n+2=212が成り立つ。 整理して解くと・・・n^ーn-210=0 よりn=15とあります。 (n^はnの二乗) 質問の一つ目ですが そもそもどうしていきなり n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから・・・という事が出てくるのかが理解できません。 問1によれば2×n=212でいいのでは? (行と列で同じnが用いられてる事も混乱してるようです。) もう一点ですが ・どのような規則性があるのか教えてください。 解説には、n行目の自然数は1列目から順に、n、2n、3n、4n…に気づくかどうかがポイントとありました。 よろしくおねがいします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 1がk個、0がn-k個。あわせてn個である。 これを1列にならべるやりかたの数は? この計算式と答えの回答をお願いします。

  • 数学の問題についてです。

    数学の問題についてです。 N=n^4-9 のnが自然数でNが素数のときNの値は? という問題において、 N=(n^2+3)(n^2-3) と因数分解をするところまでは 求めることができました。 そこで何故、n^2+3>0 から n^2-3>0だとわかるのかがどうしても理解できないので、どなたかご説明お願いいたします。

  • 数学の問題です

    自然数nに対して,a(n)=2^n+3^n+1とおくとき,次の問いに答えよ。 (1) a(n+6)-a(n) は7で割り切れることを示せ。 (2) nが6の倍数のとき,a(n)は7で割り切れないことを示せ。 (3) a(n)が7で割り切れるためのnの条件を求めよ。 この問題を合同式を用いて解くことは出来ないのでしょうか? 出来るのであれば、詳しく解答をつけていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題がわかりません。

    3≦√n≦3√2を満たす自然数nの個数を求めなさい。 という問題がわかりません。 解答には2乗すると9≦n≦18 個数は18-8=10となっていますが、3√2の2乗のやり方がわかりません。 教えてください。

  • 数学の確率 (さいころ)

    ある確率の問題で 「n個のさいころを同時に投げるとき目の和がn+3になる確率を求めよ」 というものがあるのですが、その答えの式が 6のn乗 分の n H 3(重複組み合わせ   Hのn、3) と書いてありました。 これは分母が、さいころをn個投げる事象の総数の重複順列で、分子はn個から選ぶ 重複組み合わせ となっています。 でも、分母を順列で計算するので分子も順列で考えなくてはならないのではありませんか??どうか分かる方は教えてください。よろしくお願いします。