• ベストアンサー

flyの意味

noname#7963の回答

  • ベストアンサー
noname#7963
noname#7963
回答No.7

何か皆さん発想が凄いですね。飛躍していますね。 そうではないんです。考え過ぎ、深読み過ぎなんですね。 これを見てください。 http://messageboard.cinescape.com/cinescape/ubbthreads/printthread.php?Cat=&Board=Superman&main=141105&type=thread 劇場スーパーマンのキャッチが"You'll believe a man can fly"だったんです。要するに、それまでの映画でのFXでは真似できない「リアル」な感じでスーパーマンが空を飛ぶ映像が楽しめたのです。 だから'fly'とは単純に「空を飛ぶ」だけの意味難です。そのスーパーマンに扮したReeve氏にその映画が楽しめたと言う風に解釈するのが普通なんですね。 'fly'そのものの単語に他の意味はありませんし、使われません。英語は直球の言葉なんですね。だからそんなに湾曲的に言うのは分かりづらいから嫌われるんですね。日本語の感覚とは全く違うんですね。 例えば、こんな言い方ができるんですね"He did make us believe that dreams could, sometimes, come true." 但し、人によっては一つのセンテンスからありとあらゆる意味を汲み取る(汲み取りたがる)性格の人もいるんですね。ある状況からそれを無理矢理解釈する事は可能なんですね。予言者の言葉をある出来事に当てはめるような屁理屈の感じですね。 つまり、このセンテンスは単純な意味がある訳です。それ以外の「解釈」はこのセンテンスの表現と単語から引き出せるものではなく、たまたまReeve氏が亡くなられた事と、同氏が障害者であって、他の障害者の為に頑張っていた事を結び付けた解釈をする人もいるという事だけなんですね。 だからある状況の背景をしょった言葉として特別な解釈をする(したがる)人がいるという事なんですね。 でも、繰り返しですが、センテンスの意味は一つしかありません。

参考URL:
http://messageboard.cinescape.com/cinescape/ubbthreads/printthread.php?Cat=&Board=Superman&main=141105&type=thread
hwy101
質問者

補足

回答ありがとうございました。 ちゃんとポスターに元ネタがありますね。 なるほど。なるほど。 "He made us believe a man could fly." は追悼の言葉で、墓碑銘のように、この一句だけ 登場します。 こういう状況から、この文は散文ではなく、 いわば詩的なものになると思います。 詩的なコンテクストでこの文を読んだ時 'fly'の意味が大きく”羽ばたいてゆく”のは 自然な事だと思います。 しかし'fly'自体にはご指摘のように 『飛ぶ』という意味しかないということなんですね?

関連するQ&A

  • この英文はどういう意味ですか?

    He made great efforts to stop the refotm at best he could これは直訳すると、「できるかぎり更正をやめる努力をおおいにした。」と思うのですが、どこかおかしくないでしょうか?! どういう意味でしょうか? 更正する努力を大いにするのはよいことだと思うのですが・・・、それをやめる努力というのは・・・?

  • 英語の適切な意味

    以下の英語をお願いしますm(__)m He (made it a priority) to send man walk to the moon. ( )内の意味に最もちかいのはどれか? 1.chose 2.declined 3.considered it most important 訳もお願いします!

  • 文の意味の違いを教えてください。

    以下の文の意味の違いを教えてください。 1.a. I believe Ken honest. b. I believe that Ken is honest. 2. a. He said that he is honest. b. He said he is honest. 3.次の英文で正しい方を選び、その理由を答えよ。   Once upon a time, there lived ( a / the ) old man. 自分自身でも調べているのですが、なかなかいい答えが見つかりません。言語学的、ネイティブの視点など、様々な角度からご助言いただけると嬉しく思います。よろしくお願いします。

  • どのような意味でしょうか

    A few years ago, we got a dog. Our next-door neighbor made it clear he didn't like "ugly" fences, so we put up a smaller, aesthetically pleasing fence. The neighbor's trees prevented us from placing it on the actual property line, so he gained a foot or so. he gained a foot or soはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 「the man」の意味

     映画「School of Rock」の中で「the man」という言葉がよく出てきます。  社会をだめにしている大人たちの象徴として使用されています。 そこで先生は、生徒たちに「the manに立ち向かえ」と教えています。  一方である生徒が、女校長先生に、 You are the man. と声をかけると、Thank youと答えてました。 一般に「the man」といえばどういう意味になるのでしょうか?

  • 英文についての質問です。

    I do not believe we can have any freedom at all in the philosophical sense, for we act not only under external compulsion but also by inner necessity. Schopenhauer's saying--"A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills"--impressed itself upon me in youth and has always consoled me when I have witnessed or suffered life's hardships. This conviction is a perpetual breeder of tolerance, for it does not allow us to take ourselves or others too seriously; it makes rather for a sense of humor. (What I Believe by A. Einstein) 内容が掴めないところがあります。 1)"A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills" 訳すと 「彼はすることを望むことが確かにできます、しかし望むことを決心することができません。」でしょうか?(willは「望む」という意味ですか?) この言葉がなぜ ~and has always consoled me(いつも私を慰めていた)のか、 この言葉の意味自体がよく理解できません。 (訳し方が違うでしょうか?) どういう意味なのでしょうか? 2)【This conviction】とit does not allow~の【it】は   Schopenhauer's sayingのことですか?  ("A man can surely do what he wills, but he cannot determine what he wills") よろしくお願いいたします。

  • 文法・語法の質問です。(if節)

    "He told us not to cross the river if we could ( ) it.He said there were many crocodiles." "Come on!Most of his stories are made up." ()の中を埋める問題です。 正答は(help)でした。成程「できるならその川を渡るなと彼は私たちに言った」で意味は通じます。 私は(do)にしました。というのも、ifを譲歩節と取って「(たとえ渡河が)可能だとしても、その川を渡るな・・・」という解釈も成り立つのでは?と考えました。ですがこれは間違いだそうです。 いったい何が間違っているのでしょうか? 回答いただけると嬉しいです。

  • 次の文の中のcouldの意味は?

    お世話になります。次の二つのcouldのそれぞれの意味は何ですか。教えてください。よろしくお願いします。ある洋書からの一部です。 He started thinking about all the things that 'could' go wrong, and suddenly they did. Steve Blass no longer believed he 'could' be a major league picher, and before he knew it, he no longer was a major league pitcher. 内容はSteve Blassという人がメジャーリーグ選手で、野球に対する自信を失ってしまった、と言うものです。

  • 英文問題の添削をお願いします。

    英文問題の添削をお願いします。 次の英文の[ ]に適語を入れなさい。 1東京は日本で一番大きな都市です No other city in Japan as large [ as ] Tokyo. 2彼はあなたほど背が高くない He is less tall [ about ] you. He is [ not ] as tall as you. 次の和文英訳しなさい。 彼と同じくらい上手に英語が話せたらいいのに I wish I could he speak English as well as. もし私が鳥なら、飛べるのに ※2通り書きなさい  If I were a bird, I could fly.  I could fly if I were a bird. よろしくお願いします。

  • I could be off の意味

    ある曲に対する感想の英文解釈の質問です。 Hmm... I think.. It's about man becomes king, gets corrupt, dies and is now waiting to get into heaven and thinking about his life and realizing he's not gunna get in. Though. I could be off. 最後の"I could be off. "の意味が分かりません。 「自分は消えて無くなる」のような意味でしょうか? 推測でも構いませんので、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。