• ベストアンサー

うーん・・・才媛に見えない・・・・

strowberry33の回答

回答No.6

私は高2で、これから受験なのですが・・・ 受験ってすごい精神力がいると思うんです。私はこれから先の受験の事を考えるだけで不安になって、今からこれだと3年生になってから気がおかしくなるんじゃないかと思うくらいで。 やっぱりそれなりの大学に行こうと思えば、きちんとした勉強もしなければいけないし、(自分自身に対する)プレッシャーというかそういったものもあると思うので、大卒の人はそれを乗り越えたすごい人たちだと自分が受験する立場になって思います。 高卒の方たちが精神力がないといっているわけではありませんが、大卒の方は1つ多く精神力を試される経験をしているので、その分は踏ん張りが利くというか努力できることもあるのではないでしょうか。 私は高卒と大卒の差はそこだと思います。高校受験と大学受験の厳しさはものすごい差だと(私は)思うので・・・ つたない文章で申し訳ありません

関連するQ&A

  • 生涯収入を追い越すことは可能?

    大卒後一浪して国税専門官や国家公務員一般職になった方が、高卒ストレートで個人経営動物病院の看護師をやったり短大卒ストレートで私立の保育士をやるより生涯収入が高いのは本当ですか? 大卒後一浪公務員…23歳から働き始める 短大卒ストレート…20歳から働き始める 高卒ストレート…18歳から働き始める 高卒ストレートと大卒一浪の場合5年も差があります。一浪公務員が働いてない5年間、高卒は動物病院で看護師として働き、短大卒保育士は私立保育園で3年間働いてます。 生涯年収で、この5年間、3年間に稼いだ金額を一浪大卒国家公務員一般職または国税専門官が追い越すことってできるのですか? またできるならどんな過程でどのようにして追い越すのですか?

  • 平成生まれは大卒が普通。高卒は論外

    もう世の中的には大卒が一般的で高卒や専門卒は例外ですよね? 現在では「高学歴」とは高い偏差値の有名大学を卒業したことを指し、「低学歴」は低い偏差値のFランク大学卒業を指します。 企業が就活生を選別する「学歴フィルター」も大卒という学歴ではなく、大学の偏差値で区分けしていますし。 ですから、そもそも大卒が前提。 もう大卒なのが当たり前で、高卒は論外。専門卒や短大卒は少数派ってことでしょ? 平成生まれで高卒の人って、私はあまり見たことないし。

  • 女性の学歴と収入の関係性について

    一般的に高学歴な人は高収入になりやすいと思いますが、 女性の場合はどうでしょうか? この場合、高卒と大卒という比較ではなく、 大卒で高偏差値の有名大学を出た方とさほど偏差値の高くない私立大学を出た方で大きな違いがあるのでしょうか? 女性はあまり昇進しずらいということもあって大学の差が収入に結びつくのか疑問です。 どうなんでしょうか? ロールモデルは男性の物ばかりなので現実が知りたいです。

  • 学歴について

    高卒と短大卒では、大きく違いがありますか? 高卒と大卒では大きくあると思いますが、短大はどうでしょうか?

  • 偏差値

    国公立の大学と短大の偏差値のみかたがわかりません。 私立大学の偏差値なら自分の偏差値と比較してみて分かるのですが、 国公立はパーセントで表示してあるので、よく分かりません…。 短大はすごく低い偏差値です。 私立大学の偏差値で直すとどれくらいかわかりませんか?  例えば国公立の50%。これは私立大学の偏差値でいうとどのくらいなのでしょうか??  例えば短大の偏差値40。これは私立大学の偏差値でいうとどのくらいなのでしょうか?

  • 安定な順番、生涯年収が高い順番に並べて下さい。

    ・短大卒でストレートで私立の保育園の保育士 ・高卒でストレートで個人経営の動物病院の看護師 ・高卒後5~6年ほどニートしながら公務員試験の勉強をし国会公務員専門職(学歴不問の大卒レベル試験で国税専門官) ・大卒ストレートでメガバンク一般職 将来安定している順番と生涯年収が高い順番に並べてください。全て女性です。

  • 大学出との違いは?

    看護婦さんの給料は大卒と専門卒での違いと、もし良かったら知ってる人が日赤病院{大学か専門か偏差値など}の学生なので本人には聞きづらい事なので短大か専門学校とか偏差値などについても教えて下さい。

  • もう大卒が当たり前になっていますよね?

    もう世の中的には大卒が一般的で高卒や専門卒は例外ですよね? 現在では「高学歴」とは高い偏差値の有名大学を卒業したことを指し、「低学歴」は低い偏差値のFランク大学卒業を指します。 企業が就活生を選別する「学歴フィルター」も大卒という学歴そのものではなく、大学の偏差値で区分けしています。 ですから、そもそも大卒が前提。 もう大卒なのが当たり前で、高卒や専門卒はあくまでも例外ってことでしょ?

  • 「大卒」「高卒」「専門卒」の就職の現状について

    「大卒」「高卒」「専門卒」の就職の現状について 大学は今では一浪しなくてもほとんど入れる、という時代だと聞きます。 昔では大卒、高卒、専門卒で就職の有利不利、将来性の違いなどありましたが、 2013~今後はどうなのでしょうか? 大卒を一種の資格として意識できる(通用する)時代は終わったでしょうか。 数年後の子どもの進路に当たり(偏差値50くらいの凡人)、 ・高卒でも、いい会社に就職できればいい ・高卒よりは専門学校卒の方がいい ・上記では、先行き給料は上がらないので、やはり大学に行った方がいい ・偏差値50以下の大学でも行くメリットはある ・大卒就職でも、昇給は本人次第だから関係ない 2年後のアドバイスに当たり、本人の志望はとりあえずおいておいて、 ・とにかく何の学部でもいいから大学に行った方がいい ・好きな専門学校に行った方がいい ・今すぐ高卒で就職したければすればいい(反対しない) 大学に行く資金はある、すぐに働く必要はない、という条件で 世間一般の親としての価値観の方向性はどういう感じでしょうか。

  • 高卒と大卒

    高卒と大卒について皆さんのご意見をお願いします。僕自身は両親が教員のためか、大学には行った方がいいと幼い時から言われて育ちました。個人的には大卒と高卒には壁を感じます。話題の選び方、趣味嗜好、語彙や思考レベル、人生に対する考え方など・・・違うように思います。高卒社員と大卒社員が一緒に働く職場は少なくないですが、自分の職場でも「大卒の連中には絶対負けない!」と高卒社員は大卒社員に闘争心むき出しで困りました。皆さんは就職や世間体などの理由から、大学には行くべきだと思いますか?また、これからの時代はAIが普及して仕事が奪われるなどと懸念されていますが、高卒と大卒どちらにとって有利になると思いますか?