• ベストアンサー

文化人類学を研究課題にしようと思っているのですが・・・

今、死に対する恐怖など、死に関することについて興味を持っています。また、日本人だけでなく、外国人の死に対する思いにも関心があります。そこで、研究課題ゼミを文化人類学にしようと思っているのですが、そういうことって文化人類学の類に入るのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら回答どうぞよろしくお願いいたします、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zizz_snow
  • ベストアンサー率27% (51/187)
回答No.4

No1です。 私は文化人類学を専攻していました。 卒論のテーマは死とは関係のないものでしたが…(^^; 私が在籍していた大学の教授も、私が選んだテーマとは全く関係ないものを専門としていらっしゃいましたが、一緒にこうしたらどうか、ああしたらどうかと考えてくださったし、自分から質問に行けるような、やる気のある生徒を歓迎しておられました。 ですから、教授が専門としていないことをテーマに選んだからと言って、一人でやらなければならないと言うことにはなりません(自発的に動くことは必要ですが…)。 まずは興味のある本を読んで、他の学者さんたちが貴方の選ぼうとしているテーマに対してどんな考えを持っておられるか、どのような意見があるのかなどを知っておくと良いです。 場合によってはフィールドワークも必要になるかもしれませんし、色々な知識を身につけておいて損はないと思いますよ。 >詳しい研究の内容などが知りたいのですが・・・ これは私の行った研究の内容を知りたいと言う意味でしょうか?ジャンルが違うので参考にはならないと思うのですが…。 上記のようなもので参考になれば幸いなのですが。

verita
質問者

お礼

再び回答ありがとうございました。 本当に詳しく教えてくださってためになりました。頑張りたいと思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

文化人類学は、人類を社会的・文化的な観点からアプローチする学問ですし、死をそのような観点から研究するのも、文化人類学の範疇といえますね。 文化人類学的なスタンスだからこそ見えてくる、人間にとっての死の意味というのもありますから、研究課題としては非常にやりがいがあるのではないでしょうか。 ただ、心理学や言語学などにもまたがる幅広いジャンルですし、同じ文化人類学の研究者でもスタンスや得意分野が異なることもあります。 一応ゼミの担当教員の方と、自分の課題について話し合ってみることをお勧めします。 死を文化人類学的な視点から研究されている方として、「脳死・臓器移植・がん告知」(福武書店)の波平恵美子のような方もいらっしゃいますし、それらの先行研究を探してみたら、また視点が広がるでしょう。 すでにご存知ならば失礼します。 実りのある研究になったらいいですね。

verita
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しいこと何も知らないのでとてもためになりました。人類学的な観点から死の意味を考えるというのにとても興味があるので、担当教官にその旨を伝えて話をしてみたいと思います。 本当にありがとうございました。

  • SNAIL
  • ベストアンサー率37% (283/751)
回答No.2

こんにちは。 私は芸術学科で「死」「葬送儀礼」をテーマにしました。 なんでもありの学科だったこともありますが。ほとんど宗教学、文化人類学的アプローチでしたね。 文化人類学で死を扱うのは至極普通ですよ。

verita
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >文化人類学で死を扱うのは至極普通ですよ。   ときいて安心しました。^-^

  • zizz_snow
  • ベストアンサー率27% (51/187)
回答No.1

入ると思います。 基本的に文化人類学では(少なくとも私が卒業した大学では)、人間にかかわることであればなんでも研究テーマに選べる、と言われていましたよ。 ただ、死に対する恐怖など、感情が関わってくるものを選ぶとなると、文化人類学の範囲だけでなく、心理学などの知識もある程度必要になると思います。 しかし、やはり自分の興味のあることを研究課題に選んだ方が、大変でもやり甲斐はあります。 初心を忘れず、頑張ってくださいね。

verita
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 コース的に心理学にはいけないので、せめて自分の研究テーマに少しでも近いことをするであろう文化人類学にしようと思っているのです。 失礼ですが、zizz_snowさんは文化人類学を専攻されていたのですか?詳しい研究の内容などが知りたいのですが・・・

関連するQ&A

  • 文化人類学と民俗学の違い

    「文化人類学」と「民俗学」の違いがわかりにくいです。概念ではなく、具体的な例を挙げて教えていただけないでしょうか。 1.「文化人類学的」研究という場合、「方法論」が文化人類学的という意味なのでしょうか。(「民俗学」の場合は歴史を見ていくんですよね?) 2.例えば子どものお遊戯を研究するとした場合、 「文化人類学」ではどういう方法が考えられますか?(「民俗学」ならお遊戯文化の変遷を見ていけばいいんですよね?) 3.文化人類学の対象は、外国、あるいは未開の地でなくてもいいんですよね。例えば東京の路上で歌うミュージシャンについて調べたいとするならば、どういう問いが立てられるでしょうか(一例でけっこうです) 混乱しています。1.2.3のいずれかでもけっこうですので、具体的な回答をお待ちしています。

  • イギリスにおける文化人類学の有用性

    こんにちは、初めまして。 私は、イギリスにおける文化人類学に興味があり、将来大学でそれらの研究をしたいと考えています。 そこで質問なのですが、文化人類学を学ぶ意義とは何でしょうか? また、イギリスの現代社会を理解する上で、文化人類学を学ぶことはどの様に役立つでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 文化人類学と就職

    高校三年生です。 自分自身の一番学びたいことに最も近い、文化人類学(民族学、比較文化学?)を大学で学ぼうと考えているのですが、その後の就職が心配です。 私自身、自分の興味が一番大きい分野を大学で専攻できたらこれ以上嬉しいことはないとは考えるのですが、人生は大学生以後の方が遥かに長く続くので、一概に「やりたい!」とだけで進学先を決める訳にもいかず、踏みとどまっています。 文化人類学の学びが活かせる職種というのは、教授などの研究職以外に何があるのでしょうか? また文化人類学専攻の研究職の方々の仕事というのは、具体的にどのようなものなのでしょうか? ぜひとも教えていただけると幸いです。

  • 文化人類学を生かす職

    こんにちは、高校2年男子です。 大学で、社会学、心理学、言語学、哲学の真ん中のような学問を学ぼうと考えています。いや正直言うと欲張って全部やりたいと思うのですが、心理学に大変な興味を持っている人が心理学を深く勉強するかのごとく全てをおのおの深く勉強しようという気はありません。そこで先生に相談してみると、その四つないしは哲学を除いた三つ(文化人類学には哲学分野があまり含まれないようなので)を全て含むような文化人類学という学問にあたりました。まず、文化人類学の捕らえ方として私の考え方がおおよそあたっているのかどうか教えてください。 自分たち人間に関する事実を明らかにしようという学問が人類学で、そのうち生物的見地ではなく文化的見地からの研究を、文化、言語、社会、歴史、行動などの要素に基づいて行う学問。 ですよね? この文化人類学なんですが、4年制の学部を出た後、学んだことを生かして就ける職といえばどんなものがありますか?研究者、教員以外ではこれといってないのでしょうか? 文化人類学を専攻された方で、学んだことを生かし就いた職がありましたら、教えてください。 あるいはその四つの学問を学際的に学びたければ、ほかにもっとよい学問分野があるのでしょうか?もしあればそれに関してもよろしくお願いします。

  • 文化人類学的アプローチについて

    いつもお世話になっています。 修士課程1年の者です。 いきなりで申し訳ないのですが、「文化人類学的アプローチ」とは、どのような切り口で研究を展開していくものなのでしょうか!? 私の興味あるところは、医療の現場、特に看護職に関してです。 なぜ、医師に加えて、看護職がいるのか。なぜ、看護職には女性が多いのか。このような疑問には、文化人類学的なアプローチでよろしいのでしょうか? 浅学な身で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方お願いします!!

  • 東京文化財研究所(国立文化財研究所)

    私は将来、日本の文化財(美術、工芸品、建築物、伝統芸能)を研究する仕事につきたいと思っています。 今のところ、東京文化財研究所の保存科学部にすごく興味があります。 (化学の勉強も大好きなので) HPやら図書館やらでたくさん調べたのですが、やっぱり「東京文化財研究所(国立文化財研究所)に勤めるには」なんてものの情報はありませんでした。 しかし、せめて研究員の皆さんの出身大学や、どのような経緯で勤めることになったのか、を知りたいのです。 情報を持っている方がおられましたら、宜しくお願いします。

  • 文化人類学と比較文化学の違いを教えてください

    現在高校一年生です 私は昔から世界史が好きで、今は日本と世界の考え方や文化の違いについて知るのが楽しいので 将来は文化人類学か比較文化学の学べる私立大学に進学したいと考えています。 しかし、調べているうちに文化人類学と比較文化学とはどういったものなのか違いが分からなくなってきてしまいました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どのような違いがあるのか教えて頂きたいです。

  • 文化史研究の意義

    学校のレポートの宿題ですが次のような課題が出ています。 参考となる図書を探しています。良い図書がありましたら教えてください。  課題1 「日本文化の特色」(総論または細論でも可)    2 「文化史研究の意義」(存在意義について)  上記課題を選択してレポートを作成すること。               宜しくお願いいたします。 

  • 課題研究のテーマ

    私の高校では課題研究を行っています。 課題研究というのは、ある1つの課題を決め数人のグループで 半年以上かけて研究することです。 今回2年生になるのですが 2年生は数学・物理分野と化学・生物分野のどちらかを選択し 自分たちでテーマを決めなければいけません。 私は化学・生物分野の「遺伝子」について興味があるのですが それだけだと、とても漠然としすぎてテーマになりません。 ですが、遺伝子についての知識が元々少ないため 自分の興味のあるもっと細かいテーマを決めることができないのです。 なので、遺伝子について何か面白いお話はないかと思い こちらに質問させていただきました。 私の高校はSSHに指定されていて、最優秀の研究は 校外発表にも行かせてもらえるので 出来れば高校生にしてみれば難易度の少し高いものがよいです。 また、遺伝子以外にも何か興味深いお話があれば 宜しくお願いします。

  • 文化人類学を学びたいのですが…

    某地方私立大学に通う大学3年生です。 現在経営学部に在籍し、そろそろ就職活動を考え始める時期になりました。通常ならば会社に勤めることになりますが、将来の選択肢について悩んでいます。 実は高校の時から、文化人類学、特に記号学、象徴学というものに興味を持っていました。しかし不況だということが変にその気持を邪魔し、『就職できないかもしれない』という非常に漠然とした、根拠のない不安によって経営学部へと希望を変えてしまいました。 現在経営学部に三年通っていますが、文化人類学についての本を読むのが今でも好きです。と言っても、書店で手に入るような新書なのですが…。記号論以外に憑き物筋にも興味を抱くようになりました。そんな気持ちを抱いたまま企業のホームページを回っていたりすると、どうにも心にひっかかるものがあって仕方ないのです。 単なる就職ノイローゼなのかもしれません。逃げているだけなのかもしれませんが、他の選択肢を検討しないまま就職活動を進めるのは非常につらいのです。 長々と書きましたが、今経営学部に所属している自分が文化人類学を学ぶためには、どのような選択肢があるのでしょうか?やはり、学部を変えて入り直すのが一番良いのでしょうか。 また、大学院という選択肢はあるのでしょうか?学士号が取れない以上、大学院に入ることはできないのでしょうか…。 無知ですみません。 過去の選択について、今、とても後悔しています。 どうかみなさんの知恵を貸してください。 よろしくお願いします。