• ベストアンサー

社会保険と国保の違い

現在無職の男ですが、次に働く会社は面接の時、入社時に社会保険か国保かを選べると言っていました。現在自分は国保ですが、どちらを選ぶと得になるのかよく分かりません。違いを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.5

まず、会社が社会保険の適用事業所である場合において、常時雇用されている社員については、社会保険の加入が強制となっています。 でも、今までの回答のとおり、社会保険における健康保険料と厚生年金保険料は、会社と折半されるため、会社側がその負担を嫌い、社会保険に加入させなければならないものを加入させず、国民健康保険と国民年金に加入させるケースが多々あるのも事実です。(もちろん違法です。) さて、そういった事業所において、社会保険に加入するか国民健康保険と国民年金にするかについては、私個人の意見としては社会保険に加入されるほうをお勧めいたします。 社会保険に加入される場合のメリットとしては、今までの回答のとおり、保険料の半額を会社が負担してくれることが第一です。 さらに、健康保険については病気や怪我で仕事ができず、給料が支払われない場合は、休業補償として「傷病手当金」が支給されます。 それに、女性限定ですが出産のときは休業補償として出産手当金が支給されます。(傷病手当金と出産手当金は国民健康保険にはない制度です。) そのため、まったく収入がなくなるということがありません。 また、厚生年金については、厚生年金加入時点で国民年金の第2号被保険者になり、将来もらえる年金額には国民年金の基礎年金部分と、老齢厚生年金としての報酬比例部分が加算されます。 これらのメリットがありますので、社会保険に加入されることをお勧めいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

日本では、全員が公的医療保険制度に加入する「国民皆保険」と云い、全員が加入することになっていますが、サラリーマン等が加入する「健康保険」と、個人でお店や事業を行っている人や、フリーター、学生などが入る「国民健康保険」、公務員の人が加入する「共済組合」などがあります。 国民健康保険は各市町村単位で運営していて、保険料も自治体毎に違い、加入者全員の前年の所得を基に保険料が計算されます 国保には扶養という制度がなく、加入するのに収入による制限はありません。 健康保険は、国が運営する「政府管掌健康保険」と、大企業や同業の会社が集まって運営する「組合健保」があり、保険料は企業と従業員が半額づつ負担しますが、組合健保では、企業が多く負担する場合も有ります。 又、扶養という制度が有り、扶養者が何人いてる本人の保険料負担がなく、保険料は給与の額で決ります。 扶養になれるのは、政府管掌健康保険の場合は、今後12ケ月間の収入見込額が130万円以下で、本人の収入が親の収入の半額以下の場合です。 又、組合健保の場合は、扶養になれる条件が、組合によって違う場合があります。 詳細については、参考urlをご覧ください。 勤務先が社会保険に加入している場合は、従業員は収入に関係なく、勤務先で健康保険に加入します。 ただし、パートなどで一週間の勤務時間や出勤日数が正社員の4分の3以下の場合は、勤務先で加入できません。 このように勤務先で健康保険に加入できない場合は、親の扶養になるか、本人が市の国民健康保険に加入することになります。 ただし、親が自営業で、国民健康保険に加入している場合は、最初に書いたように、国保には扶養という制度がありませんから、親と同じ国民健康保険に加入することになります。 保険料は加入者全員の前年の所とを基に所得割が計算され、均等割などが加算されます。 つまり、勤務先で健康保険に加入できず、親が国民健康保険に加入している場合は、本人の収入に関係なく、親と一緒に国保に加入することになります。 つまり、パートやアルバイトで一週間の勤務時間や出勤日数が正社員の4分の3以上の場合や、正社員であれば、勤務先で健康保険に加入することが義務づけられていて、国保と健康保険を任意に選択することは出来ません。 年金についても、健康保険と同じ条件で厚生年金課国民年金に加入することになります。 保険料は、健康保険と厚生年金は給与の額で決定され、半額を会社が負担します。 国保は、前年の所得で計算され、国民年金は月額13300円です。 又、健康保険の場合は、病気や怪我で休んで給料がもらえない場合に、「傷病手当金」が支給されますが、国保にはこのような制度は有りません。 年金についても、国民年金は基礎年金だけですが、厚生年金の場合は、在職中の給与の額に応じた「報酬比例部部の年金」と基礎年金が支給されます。 以上のように、健康保険・厚生年金と国保・国民年金では、健康保険・厚生年金に加入したほうが将来的には有利です。 保険料については、一般的には会社が半額負担をする健康保険・厚生年金の方が有利です。

参考URL:
http://health.biglobe.ne.jp/money/med-insurance_iroha/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zakikko
  • ベストアンサー率40% (173/423)
回答No.3

国保は、前年の収入から健康保険料を算出します。国民年金は一律13300円(今は違うかもしれない)です。 社保は、毎月のお給料を標準報酬月額(基本給+諸手当)から健保料と厚生年金を算出します。 厚生年金に関しては、基礎年金部分(国民年金に相当する分)と厚生年金(比例部分)を収めるので、将来的に受給できる年金は厚生年金のほうがいいと思います。 国保にせよ社保にせよ、年末調整から課税対象額から控除されるので、通年で見た場合の手取り金額は差異はあまりないですが、社保の健康保険は傷病手当金など国保にはない給料(60%)の保証制度などもあり、私としては社保の方がお勧めです。国保は、すべて自分で手続きをしなければいけませんが(納付も自分で行うなど)、社保は会社が手続きを全部してくれる(社保への加入や脱退手続き、納付は給料からの天引きなど)ので、その分だけでもだいぶ楽になるのではないでしょうか? それにしても、会社の中で国保と社保に二本立てっていうのはおかしいですね。#2の方がおっしゃっているとおり、法律的には疑問がありますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

社保が有利です。 国保・国年は個人が100%負担ですが、 社保・厚生年金は会社側が50%負担しますから。 てゆ~か、正社員で国保というのは、 法律に触れる可能性がありますよ(^^;           

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

社会保険は保険料の半額が会社負担となります。給料天引きで折半するというかたちをとります。本人が病院に払う金額は3割です。 社保の方がお得だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 71歳の国保か社会保険か

    71歳、無職の父を扶養に入れたのですが、現在の国保から社会保険に変更するか迷っています。 現在、6万円程度の国保納付額で医療費(自己負担)は月3千円程度です。 どちらがお得になると思われますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養家族は、社会保険と国保のどちらに加えた方が得でしょう?

    母(無職)を扶養家族化しようと思っています。 その際、国保→社会保険に切り替えた方が得か? を伺っても宜しいでしょうか。 具体的な状況は下の通りです。 1) 私は会社員で、社会保険の徴収額は約13000円/月 2) 母は無職で、国保の徴収額は1500円/月 3) 別居を維持する 私は国保のままの方が得、と思っています。どうか宜しくお願い致します。

  • 国保から社会保険に変更後の保険料について

    去年の1月から今年の4月末まで無職でした。 今年の5月から就職しましたが、現在は試用期間中という事でまだ社会保険には入っておらず、去年の1月から現在も継続して国保に加入中です。 さて、国保の保険料算定は前年度の所得から算定されますので、無職の身には大変厳しかったのですが昨年度中は1期につき25,000円程の保険料を納めておりました。 そして、昨年中は無職だったために先日届いた今年度の国保料納付書を見ると、保険料が1期につき2,000円程になっておりました。 しかし、来月・再来月あたりに試用期間が終わるため、今後は会社の社会保険に加入する事になりそうです。 さらに、社会保険の健康保険料は今年の4月、5月、6月の所得から算定されるというのを知りました。 そうしますと、このまま国保に加入していれば今年度中は1期2,000円程度の保険料で済むはずのものが、 社会保険に加入したとたん、概算ですが毎月13,000円程度(半分は会社負担を考慮)支払わなければいけなくなるのでしょうか? もしそうだとすれば、無職の期間に無理をしてでも在職時と同じだけ保険料を払って、今やっと保険料減額の恩恵を受けられるようになったのですから納得がいきません。 ただ、社会保険は厚生年金・雇用保険・労災保険も含むはずですので、その点も考慮するとやはり社会保険に切り替えても恩恵は受けられるのかなとも思い、次のように考えました。 ・現状のままの場合 国民健康保険料 17,000円(年額)+国民年金170,000円(年額)=187,000円(年額) ・社会保険に切り替わった場合 社会保険料25,000円(月額)×12ヶ月÷2(半分は会社負担)=150,000円(年額) こうして見てみると、やはり社会保険に切り替わるメリットは大きいように思うのですが、上記のような考え方で間違っていないでしょうか? 詳しい方、ご回答をお願い申し上げます。 長文失礼致しました。

  • 社会保険と国保について

    会社をやっているものです。 現在国保ですが、社会保険を導入しようかと考えております。 トータルで考えるとどれくらい社会保険だと損をするのでしょうか? もしくはどれくらいの料金差があるのでしょうか? 私の会社をやっている人のまわりは社会保険が払えなくて 未納になっている会社をいっぱい知っております。なので入ってない方が多いです。 一番のポイントは一回社会保険に入ってしまうと、会社が倒産するまで 保険料を払わなければならないことです。 あんまり違いがなければ再度導入検討しようかと思います。 (前回は所得がないので算出できまんといわれました・・・かなり昔の話ですが・・・) 私の家族構成は妻 娘2人です。 よろしくお願いします。

  • 社会保険から国保への切り替え

    今月末に退職します。1ヶ月前に入社したばかりです。現在、社会保険に加入しているのですが退職後は会社に保険証を返し、それから国保に戻る予定です。そこで社会保険に加入する前まで所持していた国民健康被保険者証はまだ手元にあるのですが、保険証として有効なものなのでしょうか。それとも新たに手続きが必要なのでしょうか?

  • 社会保険と国保について

    今年6月に仕事を辞めて8月から新しい職場で働いています。 6月から社会保険がなくなったので国保に加入していますが、9月に入り社会保険証が届きました。 そこで質問があります。 1、国保を返却するにあたって必要なものってありますか? 2、会社には子供がいるって手続きをしたのに社会保険証は自分と嫁の分しか届いていません。これはおかしいですよね? 3、この場所は子供分の国保は返却しない方がいいんでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、教えてください。

  • 社会保険から国保へ切り替えたのに

    よろしくおねがいします。 4月の16日まで社会保険に父が加入しておりましたが、会社を退職し、国保へ切り替えました。 父は入院中で意思の疎通も出来ない状態です。それまでは社保を使い入院しておりました。 4月の半ばで国保へ切り替えましたが、母が切り替えた保険証を持って病院へいったのは5月にはいってからでした。その後社会保険庁?から半月分は社保から抜けているので実費の請求がきました。病院には、月の半分から国保に切り替えているから修正してくれと頼みましたが、自分で一度社会保険のほうに支払い、その後国保に請求するように言われました。病院側が取り下げてくれれば、社会保険の方も何とかすると言ってくれているのですが、病院の言われたとおりにするしかないのでしょうか? 半月分は国保だという事を確認しなかった病院側に落ち度はありませんか? 事務処理が面倒くさいとしか思えません。知恵をお貸しください。

  • 社会保険と歯科国保の違い

    社会保険だと求人に載っていて、就職した歯医者が実際は歯科国保だと言われました。内容は厚生年金がつかないだけで、あまり変わりはないと言われましたが、やっぱり社会保険と歯科国保の具体的な違いについて気になります。厚生年金がないのも不安だし、詳しい方よろしくお願いします。

  • 任意継続社会保険料と国保について 出産の給付金

    仕事を退職し、現在専業主婦。2年間任意継続の社会保険に加入しています。 夫は国保です。 来年の3月に満期になり、国保に移行になるのですが、問い合わせた所、いつでも国保に移行が出来るようです。 無職の母親を扶養にしていた為、任意継続のほうが得であると知り継続していたのですが、去年母親が亡くなり、今更ですが、国保に移行したほうが保険料が安い事を知りました。 今現在の月の保険料は 社会保険料・・・16000 国保に移行・・・5000程だろう だそうです。 今年の9月か10月に出産を控えています。 健康保険組合に問い合わせた所、「社会保険のメリットとして多額の医療費がかかった場合は、給付金が支給される事です。他は国保と変わりません」と言われました。 ちなみに給付金はどのくらい支給されるか、いくらか分からないのでと言われ、例としてでも、教えてくれませんでした。 帝王切開になる確率が高いのですが、このまま社会保険を支払うべきか国保に移行したほうが得なのか、どっちが良いのか分かりません。 給付金は保険組合によっても異なるのでしょうか? 給付金○○円貰ったよ、という体験談などあれば参考になります。 給付金が多ければこのまま社会保険を払い続けようかなと思っているのですが、1万円も違うと考え物です。 あと、私が社会保険の場合、旦那が特になる事はありますか? 期間限定の社会保険なので無いですかね;; 無知ですみませんが宜しくお願いします。

  • 国保継続か、社会保険に加入するかで迷っています。

    国保継続か、社会保険に加入するかで迷っています。 主人が自営なので国保に加入しています。 5月から9時~17時、時給830円でパートを始めました。 社会保険加入は任意とのお話が会社からありました。 国保継続するか、社会保険に加入するかで迷っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • インクを検知しないトラブルが発生している製品名はDCP-J577Nです。
  • Windows10で接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報は不明です。
回答を見る