• ベストアンサー

子供(小5男子)の走り方

seyberの回答

  • seyber
  • ベストアンサー率25% (33/128)
回答No.5

オリンピックで活躍した円谷選手は、独特のフォームで、お世辞にも良いフォームではなかったようです。 短距離だけでなく、長距離もありますから、もう少し様子を見てあげて下さい。 最近では、短距離でもベタ足の研究がされているようです。(パワーを効率良く伝えられる為です) まだ早急ですが、ウエイトトレーニングは、重量に耐えられる理想の体型にある程度変化してくれます。 ただ、成長期の方の間接(成長する部分)に負担を掛けるのは良くないと考えて考えていますので、 軽登山や、サッカーなどのスポーツをしてみてはどうでしょうか? 自然とスポーツのし易い体型に変化すると思います。

gan1220
質問者

お礼

回答ありがとうございました。日々生活の中で出来る事からやってみたいと思います。前の回答を頂いた方の紹介の本を検索していた時に、少し内容についてふれた文があり、感じた事は、一緒に親子で走ってみる、そういう簡単なことが第一歩と思いました。

関連するQ&A

  • 子どもの足の骨折についてお聞きします。

    小学生の子どもが学校で転び足首の骨にヒビが入ってしまいました。 近所の整形外科でレントゲンを取り、上記のように診断され、足をシーネで固定し、松葉杖をレンタルして頂きました。ただ先生の指示で5日間で初回を含め3回も病院に行き、レントゲンも2回撮りました。 上の子が腕の骨にヒビが入ったときは、大学病院で診察していただいたのですが、 ギプスで固定し腕を三角巾で吊って1週間毎の診察だけでした。 また、主人がひざのじん帯を損傷する骨折をしたときもギプスで固定し2週間後に取れたそうです。 先生にギプスはしないんですかと聞くとギプスすると余計足が締め付けられるよとのことでしたが、 最初は2,3週間とのことでしたが全治1ヶ月と言われて、そんな重傷なら何故ギプスしないのか、また行く回数も多いため、不審感を抱いてしまい、病院を替えたいと思っています。 経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 実家の祖父母の17回忌・13回忌

    私の実家で祖父母の17回忌・13回忌の法事をします。父母も年をとり、最後の法事になると思います。我が家は夫婦と高校生・中学生・小学生の子の5人で出席します。引き出物は無しでお願いしています。いくら包んで行くと良いでしょうか?

  • 小学生の子供等に野球ルールを教える方法

    小学4年生までの子ども達に野球のルールを覚えさせる効果的な方法はありますか? スポーツ少年団での指導者(低学年?担当)をすることになったのですが 団員も増えてきたのでジュニア試合も再来週からすることになり、ルールを教授することになった為なのです。 なかなか高学年の子たちとは違い、難しさを感じています。 とくに投手のけん制の仕方や、塁に出たときのランナーの動きなども。 個別にプロ野球TVを観ろといってもなかなかうまくいかないですね。 子ども達に試合に出ることの真剣さがないのかも知れません。   ご教授よろしくお願します。

  • 試合にならないにで非常に困っています。

    少女バレー(小学生)で指導している者ですが、レシーブ時に膝がのびきって踵が上がる子達が大勢います。基本になる教え方がダメなのでしょうか?あと効果的な直し方(修正)方法はありますか? 小学生のやる気を出させる方法とかありますか? 小学生でも理解出来るようわかりやすく教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 子供に水泳を教えているのですが・・・

    現在 某クラブで子供のスイミングスクールの先生をしています。 先生といっても、僕自身水泳は4泳法を無難に泳げる程度で教え方はクラブの研修で教わりました。 なので、教えることは教えているのですが、自分の持っているレパートリー(練習方法)が少なくて最近悩んでいます。 そこで水泳について専門的な知識を持っている方に後述したことに何かアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。 1 背泳ぎの練習(手はまだ動かさない)で下半身がどうしても下がってしまう子がいるのですが、原因として何が挙げられますか? 2 体格の大きい子供でまだ面キックのキックに癖がある(ひざが極端に曲がる・足踏みするようなキックになる)のですが良い強制方法はありますか? 3 クロールを息継ぎ込みにするとキックが遅くなってしまう子がいます。キックをちゃんとできるようにするにはどうしたらいいでしょうか? 4 平泳ぎのキック・プル・タイミング(要は全てなんですが)どんなどのように教えたら子供にわかりやすいでしょうか? 以上のひとつでもかまいません。何か良い指導方法があれば教えてください。お願いします。

  • 反抗期?それとも…性格??

    私の妹の子供についての相談です。 妹の子供は、現在小学4年と1年2人の男の子がいますが、下の子1年生の子が手に負えなくて困っています。 学校では「いい子」らしく先生からも誉められるみたいなのですが、いったん学校の外へ出てしまうと…塾(公文)の先生に対しても悪たれをついたり、祖父母(私の父母)にも「うるせぇ!」と言って叩く、蹴飛ばす…。 一番可哀想なのが小学4年の兄です。いつも突然、それもこれと言って意味もなくしつこい位にずっと叩いていたり…。 そのことで叱っても「だまれ!うるさい!」と泣きながらずっと叫んでる始末なんです。 母が怒っても、彼の父が怒っても誰が怒ってもこんな状態で… 私にも男の子2人(中1、小4)いますが、こんな子は始めてでどう対処したら良いのか悩んでいます。 「反抗期」なら時期がくれば…と思うのですが、性格だったら…ずっと続くの?なんて思ってしまうのです。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • これって脚気なんでしょうか?

    小学生の時に美幌療育病院という所に通院していたのですが、毎回来た時に膝蓋腱反射の器具を使って膝の様子を見てもらい、その後自宅でもできるようなリハビリ的な感じのを指導してもらってたりしてたんですが、これは脚気ということになるのでしょうか? P.S.当時一緒に住んでいた親からは、このリハビリしないと脚切断する可能性もあるからねと言われたりもしました。

  • 子供の頭に水が溜まっている

    友人の代理で質問いたします。 (友人はパソコンの無い環境です) そのため、質問の内容が曖昧な点があると思いますが、ご了承ください。 先日、友人の息子さん(小学2年生)が、学校で上級生とぶつかり、 その勢いで飛ばされガラスを突き破ってしまいました。 幸い、出血等は無かったのですが、コブが出来ていたので、 念のため学校側が病院に連れて行き、診察をしてもらったところ、 そのケガとは関係なく、頭の中に水が溜まっていると言われたそうです。 (正式な場所等は聞いていないです) その病院では「ちゃんと検査をした方がいい」という事と、 「激しい運動等をさせない方がいいかもしれない」と言われたそうです。 本来なら、その病院で検査をするなり、 その病院経由で専門の病院を紹介してもらうなりがいいのでしょうが、 なにぶん、その病院の評判があまり好ましくないので、 友人は別の病院に行きたいと思うようになったそうです。 (たまたまそのすぐ後に、その子がインフルエンザにかかったため行った、 近くの小児科の医師にも相談したそうですが、中途半端な回答しかもらえず、 病院も紹介してもらえなかったそうです) そこで質問なのですが、友人は一度大きな専門の病院で診てもらいたいと思っています。 その様な場合は、何科に受診すればよろしいのでしょうか? また、奈良方面でその症状に適した良い病院などがありましたら、 情報をいただければありがたいのですが・・・ まだ小2のやんちゃ盛りの息子さんなので、「あまり激しい運動は避けた方が・・・」 という事が難しく、出来るだけ早く専門医に診ていただき、 今後の生活の指導を受けたいということで、宜しくお願いいたします。

  • 子供に祖父母、親戚の存在がない事について

    私の子供なのですが、祖父母や親戚、いとこといったものとの繋がりがありません。 私は父しかいませんが、父は再婚して子供ももうけ、そちらの家庭を優先してるようです。 実家は遠方です。それと、義理母とその子供が、私と子供が帰省するのをいやがるため、父は私にはハッキリ言いませんが途中からそちらの意見を優先してるようなので、ここ数年(子供が小学5年くらいまで)はもう実家に帰ってません。 そもそも気を使って、私は結婚してから3回ほどしか帰省してません(結婚したのは20年前)。 私の夫の実家は車で行ける距離ですが、私と夫は歳が離れているため、義父母は年齢的にも子供のひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんに近いような感じで、子供と遊ぶような性格でもなく、なので子供もそれほどなつきませんでした。 夫と親(私にとって義父母)は仲が悪く、行っても雰囲気が悪くて子供を怯えさせるだけなので、あまり行きたくありません。 いとこはいますが、全員20歳ほども歳が離れていて、会う機会もなく、遊んだこともありません。 なので今は、お正月、夏休みなど、親の実家に泊まりに行って親戚と会う、など、多くの人が経験してるような事を子供に経験させることができていません。 親が一人っ子同士や、早くに両親を亡くした方などのお子さんもそうだと思います。 私の子供は、小さい頃は私の父と遊んだ思い出もあり、途中から実家の冷たい態度で関わりがほとんど絶えたようになってるのが、かわいそうだなと思ってます。 うちと同じような状況の方がいらっしゃいましたら、親戚付き合いが無い状況をどのようにフォローしていらっしゃるか教えて頂けますか。

  • 再婚後の旦那と子どもの関係

    はじめまして。長文、乱文になるかと思います…>_<… •主人30代中ば初婚 •私20代中ば再婚 •子ども小1と小2 他に出てくるのは主人のいとこ小学生4年生です。 今回悩んでいるのは、私の連れ子である子どもへの態度と従姉妹への態度の温度差です。ややこしくなるかもしれませんが、今に至るまでの経緯からお話しします。 私の離婚後3年目に出会い、2年付き合い、同棲があり再婚して2年目。現在新しく子どもを授かっていて妊娠中です。 付き合いへ踏み切った理由は、子ども達と積極的に向き合おうとしてくれていた彼の姿勢と男性恐怖症だった子ども達が彼にだけは懐いて離れたがらなかった事でした。 再婚へのキッカケは当時結婚を視野に入れ同棲していた時上の子の卒園式、入学式に親ではないからと私が彼の出席を断ったことと、運動会へは家族として参加したいという彼の意思からです。 そして、今回の相談は以前よりずっと疑問に感じていことです。それというのは主人には娘ほどの年の差がある従姉妹が数名いて、実家へは実の祖父母のように出入りしています。赤ちゃんの頃から彼の実家でほぼ育児を任せてあり毎週末必ず泊まりです。なので自分の姉妹同然なのはわかりますし、両親が忙しい従姉妹に叔父叔母である義両親が大事にしてくれているのはいい事だと思います。 私もそこまで無知なわけではないので、義理の子になる私の連れ子にまで同じ扱いをするというのは到底無理だと覚悟していましたし、なんなら邪険にされれば離婚になるかも…との覚悟も決めていました。そんな心配は皆無でしたが。 ただ、ひとつだけひっかかることがあって従姉妹の子が抱っこを要求すれば主人は応じますし自ら膝にも乗せています。そこまでは普通に微笑ましいのですが、何故か子どもがそれを見て羨ましくなりその子が退散後に上の子が膝に乗りたがると必ず拒否します。勿論抱っこやおんぶもしません。そして上の子は毎回こっそり他の部屋に行き泣く様になりました。 初めのうちは主人にも「従姉妹ちゃんもお兄ちゃん取られたみたいで寂しいだろうから甘えさせてあげないとね」と普通に考えていたのですが、上記のような状態になり始め「従姉妹ちゃんと同じように子ども達にも甘えさせてあげないと寂しがってたよ?」と言い方を変えて数回伝えました。でもその時嫌な雰囲気で膝に乗せる程度ですぐ落とします。因みにこれは発端でしかなく、私がもしかしてと気づくきっかけにしか過ぎません。DVやネグレクトは一切ありませんが、色んな将来への不安が出てきたのです。 このようなことがあり、以下のような考えを持ち始めました。 1、主人は元々子どもの事はあまり受け入れてなかった。 2、子ども達のことを可愛く思えなくなった。(妊娠がわかる以前より上記のような状況です) 3、第三子(主人にとって初めての実子)が生まれることによって、今いる2人の子どもは辛いおもいをするんじゃないだろうか。 私は3であれば離婚とはならずとも離れます。再婚したのは勿論彼を好きになったこともありますが、離婚の時大ダメージをくらった上の子を癒して笑顔を取り戻してくれたのが彼だったからです。子どもを拒絶して、傷つける結果を招くのであれば再婚に意味はありません。家計は元々かなり苦しいですがそれでも子ども達が笑顔でいられる生活が私には大事です。従姉妹の件は気になりますが、それ意外にも以前からすると子ども達への愛情が薄いと感じることが多くなりました。今現在彼と子どもたちだけでのにこやかな雰囲気はあまり目にしません。以前は私に取り繕う為に子どもへ携わってきたのでしょうか? 再婚された方や再婚家庭に育った子どもの立場の方、私は考えも浅はかで再婚にも慎重になるべきだったと言うご意見は重々理解の上質問させて頂きたいです。子どもの将来を1番に考えて私はどう対処していくべきでしょうか。