• ベストアンサー

スムーズな発進について

humuhumu0123の回答

回答No.5

最初は緊張しますよね。慣れればどおって事無いのですが。 半クラがを勉強しましょう、どこでも出来るのでやってみては!(平坦な場所で) 最初にエンジンを掛け、スタンドを外し、ギアを1速へアクセルを開けずにクラッチのみでつないでバイクが動きます。この時のクラッチの位置を覚えれば簡単です。但し、コケナイ様頑張って下さい。 何回も繰り返す内、自ずと左手が半クラ状態で止まりスムーズに出来るはずです。後はアクセルを開ければ発進出来ます。 参考にして下さい。

kaekaekaede
質問者

お礼

返信有難うございます。徐々に半クラの感覚もつかめてきて、昨日よりは、発進が上手くなったような気がします。勘違いかもしれませんけど(笑)また、何かありましたら、アドバイスよろしくお願いします!

関連するQ&A

  • マニュアル車の発進について。

    今、自動車学校に通ってます。  まだ、第一段階の2時限目です。  そこで質問です。  教官には発進するとき、 ギアをローに入れて、 半クラッチにして、 アクセルを踏み、回転数を2千回転位に上げて、少し走ってからギアをセカンドに入れるやり方を教わってるんですが、このやり方であってますか?  後、発進時、ギアをセカンドに変える時、アクセルを離して、半クラッチのクラッチを踏んでセカンドに入れるんですか?  それとも、アクセルは踏みっぱなしでセカンドに入れていいんでしょうか? 後、僕の行ってる教習所は教官が、お年を召した方しか居なく、適当で有名です。しかも、教官は一度ミスをしたら機嫌が悪くなります…  気にしなくてもいいですよね?

  • マニュアル車で再発進(再加速)するとき

    自動車学校の教習生です。 クラッチをいっぱいに踏んでからブレーキで調整し、減速(または停止)したとします。 その次に加速(または発進)をするには、どのようなペダル操作をしなければいけないのでしょうか? 発進の方法を調べましたが、あっているもの/間違っているものはありますでしょうか。 ●アクセルを一定量踏んでから半クラッチ→完全に繋げる方法 ・・(時間がかかるため、路上では焦ってしまいそうです。) ●アクセルより先にクラッチを半クラッチにまで戻し、アクセルをいれる方法 ・・(まだしたことはありません。1つ目の方法より早く発進できますでしょうか。) ●(完全に停止せずまだ少し動いているときに)クラッチとブレーキを両方離してて、アクセルのみで加速する方法 ・・(独自に思いついた方法です。誤った方法なのでしょうか?) 以上よろしくお願いします。

  • トラックの発進、ギアチェンジについて。

    中型免許を5年前に取得して、 運送業界に未経験で就職することに なり、MT車の運転操作を久々に ネットなどで復習 (トラックはまだ乗っていません) しているのですが、教習所では 教官に「アクセルを踏んでから、 半クラッチにしてゆっくり クラッチを上げて発進する」と、 教わったような気がするのですが、 ネットで調べてみると 現役のトラックドライバーの方々は 「アクセルを踏まずに 半クラッチ後、すぐにクラッチを 繋ぎ、クラッチが繋がったら アクセルを踏む」という意見が 多く、どちらが正しいのか よくわかりません。 また、発進後の操作手順としては シフトアップの際、 ①クラッチを切る→シフトアップ→ クラッチを繋ぐ→アクセルを踏む という手順なのか、 ②クラッチを切る→シフトアップ→ アクセルを踏む→クラッチを繋ぐ どちらが正しいのでしょうか? シフトダウンの際も 同じ手順なのでしょうか? クラッチ盤に優しく、安全に 乗りこなすにはどのような 運転の仕方が良いのでしょうか? どなたかご教示のほど、 よろしくお願いいたします。

  • MT車の発進時について。

    自動車教習所で路上教習中の者です。 発進の際、エンストが心配で、アクセルを強めに空吹かししてしまうことがまだあります。路上だから、周りの車はビックリしますよね。特に、AT車しか乗っていない女性とかはビックリするかもしれません。(別に偏見ではありません。信号待ちなどからの発進で、AT車だと空吹かしってあまり無いと思いますから…。) MT車において、発進の際のアクセルペダル、クラッチペダルの感覚はどうしていますか? アクセルペダルを強めに踏んでもサッと半クラッチに出来れば問題ないとは思うのですが。 弱めに踏んだらエンストしそうで…。 というか、素早く力強く発進したいがために、強めに踏んでしまっていると思います。 教官からは、アクセルの踏みが弱かったらとにかく半クラッチの位置で固定しておくこと、とみたいに言われた気がします。 また、本当は先に半クラッチにしてからアクセルを踏み込むのがいい、とも言われました。 アクセルオフで半クラッチにしたら、発進するのは一応知っていますが…。だけど、クラッチを上げすぎたら即エンストですよね。初心者には少し不安です。 まあ第一段階も終えたのだから、半クラッチの位置は繰り返しで分かってきてはいますが、たまにサッと半クラッチに出来ないこともあります。

  • セカンド発進について

    こんばんは、また質問させてください! 現在、MT車(FD型RX-7)に乗っているのですが、時々、一時停止 などで停まった時、1速に入れるのを忘れてセカンドで発進を してしまう事があるのですが、ロータリーエンジンにとって悪 影響などはありますでしょうか…? REはハイギヤで低速走行すると良くないと聞いた事があったの で、セカンド発進もその部類に入るのかと…。 「1速に入れるの忘れてた!」と思った時には、もうアクセル 開けてクラッチ加減で無理やりそのまま2速で発進という感じ です…。 頻度としては、3~4ヵ月に1回あるかないか位で、頻繁ではな いのですが…。 気にしなくて大丈夫でしょうか?

  • 直線で加速後の減速の仕方

    現在、第一段階の2を教習中です。(2を3回繰り返しています・・) 先日発進してセカンドにしたのち、直線で40キロになったあとサードにするよう言われたのですが手順がいまいちあやふやです。 【40キロになった→アクセル戻す→クラッチ切る→サード→クラッチ離す→走行(ブレーキはいりますか?)】     また、この直線後にカーブがあるときは 【走行→アクセル戻す→ブレーキじわっと減速→クラッチ切る→セカンド→クラッチ離す→ゆっくり走行し曲がる】 で、いいんでしょうか?       原付も普通自動車も免許不所持で教官の言葉についていくのが精一杯で、やっと他の教習生たちとウォーミングアップは参加できるようになりましたがまだまだスムーズな走行には程遠いです。どうか、アドバイスをお願いいたします。今日も午後から教習です!  

  • 二輪バイクの発進について。

    二輪バイクの発進について。 今教習所に通っています。 発進のやり方ですがアクセルで回転数を一定にしてからクラッチをつなげていくのか。 あるいわクラッチをつなげつつアクセルを操作していくのか。 どちらが良いのでしょうか? 教官には前者のやり方を教わりましたが、どうも回転数を一定に保つのが苦手なもので、、、 後者の方が個人的にはやりやすいのですがどちらが良いとかありますか?

  • トラックはクラッチを一気につないで発進するって?

    マニュアル教習で免許を取りましたが、ずっとATのみ運転してきました。最近、たまに4トンのトラックを運転するようになったんですが、発進する際 弱々しいトロトロとした 発進になってしまいしまいます 。トラックはアクセルをふかさずにクラッチをつないでから発進すると聞いていたんですが、半クラ→止めていたクラッチをゆるめる→動き出す→回転が落ちてしまう→エンストが怖いのでクラッチを完全にあげきる前にアクセルを踏み込むんで発進→クラッチを完全に離す→回転ばかり上がってスピードが出ないモタモタ というかんじになってしまっています・・・・. アクセルの踏み込みのタイミングと踏み込む量が悪いのでしょうか? それとそのうち今度は、発進する際、クラッチをあげてきてもグッとつながる感じがなくなり、つながる位置がわからなくなってしまうことがあります。 こんな運転をしたせいで、クラッチがすべっているということなんでしょうか?すべっているというよりクラッチのつながる位置が変わることがあるということでしょうか?クラッチの戻りが悪くなってしまったということでしょうか? 『トラックでは半クラッチを使わない。一気にクラッチをつなぐようにする。』というのをネット検索で知りました。一気に・・というのがよくわからないのですが。トラックやバスの運転手さんからの私の運転の診断と正しい力強い発進のコツのアドバイスをお願いします。

  • ホーネット250はアイドリング発進できますか?

    アクセルを回さなくても、クラッチ操作を使ってエンジンのアイドリングだけで発進する技がありますよね。 あれはホーネット250でもできますか? 教習所のCB400では難なくできました。(まぁ低速トルクが太いんで当たり前ですけど)ですので、やり方は分かってます。 ホーネット250はアイドリング発進できない(エンストする)とバイクに詳しい友人に聞きましたが本当ですか?低速のトルクが弱いのは仕方がないことですが、そんなに弱いんですか? 自分のクラッチ操作しだいでなんとかなりませんかね? もしアイドリング発進できるのと、できないのでは、渋滞なんかでの便利さがぜんぜん違うと思います。 ホーネット乗りの人、真実を教えてください。

  • 1速で発進時、「ガリガリ」という

    停止状態から発進しようとするとたまにギア部分なのかどこかのか「ガリガリ」と音がします。 半クラ状態の時に音がするような気がします。 停止状態から発進しようとアクセルをあげつつクラッチを離そうとするときです。 ガリガリと音がした時はビックリして「おっと」とアクセルを戻し、もう一度慎重に進もうとすると音がしません。 タイヤの状態はよく、スピンしているわけではなさそうなきがします・・。 クラッチ板が減ってくるとこういう音はするでしょうか? 車種はZZR1100D1、走行距離3万です。