• ベストアンサー

素人の時にテレビに出て…

momochuの回答

  • momochu
  • ベストアンサー率21% (31/145)
回答No.7

「スター誕生」は対象外とありますが、西山浩司はどうでしょう?後のイモ欽トリオのメンバーです。 たしか、「スター誕生」のゲームか何かのコーナーで素人の人たちが参加していたと思います。 クロベエ、斉藤清六なんかもそうだったと思います。

matchboxtwenty
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 西山浩司。懐かしいですねえ。「イモ欽トリオ」 最近、テレビに出ていましたが、あまり変わってなかったですね。 斉藤清六も最近ちょろっと観ましたが、クロベエはどうしちゃったんでしょう?

関連するQ&A

  • 昔のテレビ番組 お笑い

    昔のテレビ番組で お笑いスター誕生 というのがあり この番組で  ピアノを弾いて 私ってお馬鹿さんですね というギャグ を言う人がいました 素人芸人だったと思う この人 誰だかわかる人 いますか?男性です  名前  教えてくれませんか? 確かまだ幼稚園くらいだった様な気が 何か急にこの番組を思い出して なんかこういう人いたなーと思い そしたら名前を思い出したくなりました 名前 なんて言ったかなーこの人 判りませんか?

  • テレビ番組を探してます。

    たぶんバラエティ番組だとおもいますが、番組内でお年寄りがバスケットボールのダンクシュートにチャレンジするコーナーが有り、そのコーナーの進行が俳優の谷隼人でした。 もちろん簡単に出来るわけがなく外してばかりで、想像もつかない転び方したりとバタバタしてました。そのコーナーをもう一度みたいので覚えている人がいたら教えてください。

  • テレビに出てる素人ヤンキーについて

    何の番組か忘れたけど素人ヤンキー達に経済論みたいなのを教えるという企画の番組をやっているのをたまたま見ました。あの人たちって本当にヤンキーなんでしょうか?テレビ局がどういう風に集めたか知りませんが、仮に「経済論を学ぶという企画の出演者募集(ただしヤンキーに限る)」という募集にヤンキー達が「俺も出るぜー」と応募してくることはなかなか無いと思うのですが。

  • テレビが面白くない

    最近のTVは面白くないと思うのですが。。。 テロップっていうんですか?字幕みたいなのが出てきますよね。バラエティとかは仕方ないかも知れませんが、1時間ほとんど字幕が出ているような番組もあります。(内容が良いとき観ますが、あのテロップはいい加減うっとうしいと感じます) これは腹は立たないですが、見ていて微妙な気持ちになります。 ものまね番組で本人さん登場。ものまねしてる人や審査員が口を開けて驚いているシーン。 「うそくせぇ。知ってたくせにぃ」と思っちゃう。 僕はそう感じますが、どうですか?何かテレビへの突っ込みありませんか?

  •  今日のテレビタックルなんですが、珍しく素人たちが出演してます。

     今日のテレビタックルなんですが、珍しく素人たちが出演してます。 あの人たちは番組の一般募集で呼ばれた人たちなんでしょうか? 途中から見たんでどんな紹介のされかただったのかわかりません。 番組を最初から見てた方、教えてください。

  • テレビにでてくる素人はタレントの卵とか劇団員とかが素人を演じてる事が多い?

    昔、ある深夜のローカル番組で素人が先輩にタメ口をして仲良くなろうという企画がありました。アルバイト先に隠しカメラを仕込んで先輩にタメ口をバンバン言ってました。その1週間後ぐらいにたまたまその出てた人に会いました、「あー俺劇団員で、先輩やってた人もどこかの劇団員であの時、初めて会った人。こーゆーふーに演じてくださいって言われて演じてただけだよ」って。結局、素人ではなく劇団員が素人を演じてただけなんだと思いました。 やっぱりテレビに出てる素人ってタレントの卵や劇団員やモデルが素人を演じてる事が多いんですか??

  • 意外な人が意外なところで

    「今では大物といわれる俳優が昔こんな番組に出てた」 とか 「今では超売れっ子のタレントが昔こんなことやってた」 とか 意外な人が意外なところで・・・を教えてください

  • 芸能人と素人

    よく芸能人が芸能人以外の人に対し「素人」という呼び方をします。 素人の反対はプロですが、芸能人イコールすべて「プロ」なのでしょうか? 俳優・歌手・お笑い等その道の「プロ」ということなのでしょうが、そうでない人も多いと思います。 また芸能人以外の人はすべて「素人」なのでしょうか? 芸能人でなくても色々な分野のプロがいますし、そもそも人からお金をとって働いている人は私はすべてその道の「プロ」だと思います。 「テレビに出ることを職業としていない人」と言いたいのであれば「一般人」という呼び方が正しいのではないでしょうか?

  • 谷隊長?

    二十年ぐらい前、俳優の谷隼人がナポレオンみたいな格好で「谷隊長」という役柄で出てた番組(たぶんバラエティー系)ご存知ないでしょうか?僕はどういう番組名だったか出かかってて、どうしても思い出せません。 「この番組だと思う」「この番組なんじゃないの?」といった回答でもいいんで、こころあたりのある人がいたら教えて下さい。

  • タレントとテレビ局の関係

    テレビ局のスタッフ(プロデューサー 首脳陣)と 所属事務所やタレントと意見が合わないとその局には出演しないと 云う事に成るのでしょうか? 例えば、古い話ですが 昭和50年頃に当時人気の歌手やコメディアンを独占していた渡辺プロが「スターの実像をさらけ出したくない」と出演者にクレームがあったり、裏番組を他局でするので、高視聴率の歌番組がある事を云われると、「お宅の番組の時間を変えたら?」と云われ、 日本テレビは今後渡辺プロ所属のタレントは使わないという形に成り、当時二流三流と云われた歌手を使い、歌手の本音を意外な形でさらけ出した「うわさのチャンネル」や独自でオーデションを行った「スター誕生」という番組を創り、渡辺プロ独占の芸能界の絵図を変えたと云われております。   1980年代から1990年始め頃には高視聴率を挙げ、民放でトップの局と云われたフジテレビで 人気番組を創り、「フジっ子」と云われた明石家さんま氏 所ジョージ氏がとあるプロデューサーの傲慢な態度に嫌気がさし、フジテレビの番組を降板し、日本テレビの方の番組に出る様に成り、1990年代の半ばにはフジテレビと日本テレビが逆転したと云われております。 この方は当時高視聴率を誇った「ものまね王座決定戦」のプロデューサーの方なのでしょうか? 明石家さんま氏 所ジョージ氏も司会で出ておりましたが、前触れも無く交代し移り変わりが大きいと思いましたので、 他にも司会者だった研ナオコ氏 出演者だったコロッケ 岩本恭生 篠塚満由美 等の方々も「もうフジテレビには出たくない」的な事を 云われていたと思います。そして 日本テレビで始まった「ものまねバトル」に出る様に成り、視聴率も逆転され、フジテレビの「ものまね王座」は活気が無く成り、打ち切りに成るという感じだったと思います。 1 事務所と局の関係で出られないという事はあるのでしょうか? 2 新人ならいざ知らず、そこそこの立場に成るとオファーは拒否する事も出来るのでしょうか? 3 番組宣伝の段階決まった出演者が辞退し、急遽別の方が演じる事もあるのでしょうか?(1994年のTBSのドラマ「カミングホーム」 松雪泰子氏で挨拶や番宣も行っていたが、直前に常盤貴子氏に成っておりました)