• 締切済み

TOEFLのリーディングの文が読めません。

amphipolisの回答

回答No.4

ご存知のようにTOEFLの英語は、ある種独特なTOEFL専用の英語のテストと言ってよいでしょう。それはこのテストが学術的な英文を読む能力が備わっているかどうかを試験するからで、小説や雑誌とは異なる読解力が試されます。 しかしTOEFLは決して知識量を問うテストではなく、あくまでも英語力を問うテストです。問題文の分野に関する知識があればプラスではありますが、無かったからと言って問題が解けないことは決してありません。 さて、読解対策はご自身の英語のレベルを確認することから始まります。と言うのも、それぞれの質問に要求される英語力が違うからです。基本的に出題される問題は次のようなものです。   (1)指示語を問う   (2)詳細を問う   (3)主題を問う   (4)推測をさせる   (5)単語を問う などです。 個人的には(1)から(5)の順に難しくなると思っています。(1)や(2)というのは1つのセンテンスの理解(=単語力・文法力)が出来れば答えられる問題ですが、(3)から(5)は文章全体の理解(=段落の構成・作者の論理)が出来なければ正解できません。特に(5)の単語を問う問題は単に語彙力を問うているのではなく、これまで展開された文章の論理構成からして、その単語がどんな意味をしていなければならないかを問うことが多いので、一番難しいと思います(ただし必ずではなく、時には基本的な単語を聞く場合もあります)。 ですから、まずご自身の英語力がどの問題を解く段階に有るのかを知り、それに見合った問題を集中的に解く練習をするのが効果的です。より詳しい情況をお話していただければ、もっと具体的なアドバイスが出来ると思います。 蛇足ですが、全文を読む必要が無いというのは(2)から(3)の段階の方を対象にした指導でよく聞きますが、私は賛成しません。このやり方に慣れてしまうといつまでたっても(3)止まりで点数も13~15点をウロウロするだけです。

関連するQ&A

  • TOEFLの違いについて

    私は春から大学生になるものですが、留学を目指しています。 そこで、大学からの選考基準となるTOEFLについて わからないことがあったので質問させていただきます。 TOEFLにはITP,PBT,CBT,IBPがあります。 私が最初に受けるのはITPで500点をとると、 次はIBPを受けることになります。 まず最初に6~8月までにITP500点を目標に 頑張るつもりなのですが、ITP専用の参考書が 少なく、困っています。今主要なのはIBPですが、 ITPとIBPでは問題形式がまったく違うらしく、 似ているのはPBTだそうですが、PBTの参考書も 種類が少なく、どうすればいいのか困っています。 私が買おうと思っているのは、 TOEFL ITP 文法問題満点マニュアル TOEFL テスト英単語3800 TOEFL ITP TESTリスニング完全攻略 上記の3つで、このほかにリーディング用の 参考書を購入しようと思っています。 が、上記の英単語もITP用ではなく、 リーディングもITP専用のものが少ないです。 数少ないその参考書も、実際受験してみると、 レベルの違いがあり太刀打ちできないという レビューばかりで困っています。 できればITPもIBPも同じ参考書でできれば いいのですが、それは多分無理なので、 ITPとIBPでどのような点が似ていて、 どのような点が違うのかを教えていただきたいです。 例えば、リーディングの内容や出題方法が 似ていれば英単語やリーディングの本は IBPのものを買えばいいので、 英単語については上記のままで平気かな?と おもっているのですが… リスニングも似ているのであれば、 上記のものより評判のよいものを買いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • リーディング(英語)

     英語のリーディングについて質問いたします。よろしくお願いします。  私はもともとリーディングが非常に弱く、リーディングの勉強がとても苦痛でなりません。そのため、集中力もなく、かえって能力がつきません。  文法に関しては、比較的能力があります。つまってしまうのは、やはり単語不足とそれに関連して内容の理解がどうもうまくできないからだと思っています。  TOEFLにかぎったことでもないですが、リーディング能力を向上させるにはどうすればいいでしょう?なにより、うまくやる気を引き出すようにできますか?  高校受験の長文からやり直したほうがいいのかなと思っていますが、どうでしょうか。

  • 英検準一級とTOEFLの勉強について

    今年の6月に英検準一級、9月にTOEFLのテストを受けようと思っています。 そして、勉強を始める上での質問なのですが 英検のための単語やリーディング、リスニングの勉強はTOEFLのテストにも役にたちますか?? 英検の出題形式とTOEFLのそれは全く違うと思うのですが、どちらかというと受けたい本命はTOEFLです。 もちろん準一級も受かりたいのですが・・・ 本命がTOEFLならば、これから9月までずっとTOEFLの勉強をするか、 6月まで英検の勉強をして終ってからTOEFLの勉強をするか、 どちらがいいでしょうか?? お願いします(>_<)

  • TOEFL-ITP

    来年から大学に編入予定です。 大学での規定点数はTOEFL ITP450~500点ないと進級できないとのことでした。 今回単語の対策のみで初めて受けた点数は433点でした。 Listening Comprehension:45 Structure&Written Expression:46 Reading Comprehension:39 Total:433 今使っている参考書は ・総合英語Forest(編入試験対策のため購入したもの) ・TOEFLテストITP完全攻略 神部孝著 ・TOEFLテストリーディング完全攻略 アルク ・必ず覚えられるTOEFLテスト英単語3400 河野太一著 ・必ず聞きとれるTOEFLテストリスニング 河野太一著(レベルが高くてついていけず使っていません…) ・決定版英語シャドーイング入門編 玉井健著(上記のものがハイレベルすぎたので今はこちらを使用中) です。 この点数から450~500点をとるのは無理ですか?(編入生なため2年間でクリアしなければなりません) 効果的な参考書や勉強方法などがあったら教えてください。

  • TOEFL  ライティング

    ことし、はじめてTOEFLを受けます。 現在大学2年ですが、英語力は、中三の時に取った英検準2級で、その後、きちんと英語を勉強しておらず、今年8月にうけたTOEICは395点でした。 まずは、単語だと思いDUOや、TOEFL用の単語帳を使っています。現在はそれ以外ほとんどしていません。(リーディングは、語彙で躓いてしまうのでまずは単語を覚えようと思いました。) 11月、12月に受けようと思っていますが、そこでCBT250点は取りたいと思っています。 あと少ししか時間がないのですが、 ライティングについて、どう勉強すればいいのかわかりません。SSCの、TOEFLテストライティングゼミという問題集は買ってみたものの、まず、長い英文を書くことができませんでした。 その前に、和文英訳の問題集から始めればよいのか、それとも例文暗記をすればよいのかわかりません。 ちゃんと受験日までにある程度の英文が書けるようになるにはどうすればいいでしょうか、教えてください。

  • TOEFLについて

    私は京都大学の工学部大学院を希望している、外部の大学の1回生なのですが、 その入試にはTOEFLが採用されています。 わたしは高校時代、英語の勉強をほとんどせず、偏差値も50程度。 文法、語彙力も全くないに等しい状態です。 もちろん英語の長文自体、ほとんど読んだことがない。といったような状態です。 一応、TOEFL対策の問題集を購入したのですが、リーディングの問題を見ても、すでに1行目から読めない… といったような感じです。 高校からやり直そうと、高校の単語帳を引っ張りだしたのですが、 これに合わせてTOEFL対策の単語帳をやるのはさすがに…と感じました。実際、高校の単語帳をやる必要はあるのでしょうか? また、文法の知識がないので、代ゼミの西先生の文法の授業を受けようか考えているのですが、これは有効なのでしょうか? 更に、読解の講座もあるようなのですが、やはりこちらも受講すべきでしょうか? どなたかアドバイスをいただけませんか? 本当に困っています! あと、京大の院を狙うにあたり、目標スコアなども教えて頂ければ幸いです。 どうかよろしくお願いします!

  • IELTSのリーディング

    IELTSのリーディングで高いバンドを取りたいのですが、難しくて困っています。 先に質問を読んで、必要な情報を速く見つけることが重要だと思うのですが、なかなか上手くできません。 どうやったらリーディングでいいスコアをとることができるのですか?テストを受ける前に使っていたテキストはなんですか?コツ、攻略法、問題の解き方、学習方法、どんなことでもかまいません。 IELTSで高いバンドをお持ちの方、ご教授お願いします。現在の英語力ですが、TOEICは835点、TOEFL iBT 87点、英検は準1級です。

  • TOEFLリスニングについて

    もうすぐ大学でTOEFL(ITP)のテストがあるので 勉強を始めているのですが、 TOEFLのリスニングはTOEICのように 始めのディレクションのときに先に質問文に 目を通したりすることができるのでしょうか? CBTやIBTでは無理だということがわかったんですが、 PBTの過去問であるITPでもそれは不可能でしょうか?

  • TOEFLのリーディングとリスニングのスコアを伸ばしたい!

    TOEFLのリーディングとリスニングのスコアをあともう一段アップさせたいと思っています。 1.リスニング Powerprepやdelta(模試)ではコンスタントに21-22点くらいで、先月初めて受験したTOEFLでも22点でした。しかし昨日受験(2回目)した際にはなぜか非常に難しく感じられ、案の上大幅にスコアを落として17点と、見事に撃沈(・・・号泣)しました。 そこで質問なのですが、他の受験者も時としてこのように大幅に失敗することもあるのでしょうか?また、自分としてはリスニングは25点を目標にしていたのですが、今回の結果にかなり落ち込んでいます。25点は難しいにしても、22点程度はコンスタントに取りたいと考えています。これまではKAPLANや語研の教材を使っています。この2つの教材をあらためて聞きなおしてみると、音質はクリアー過ぎるし、喋りも遅いし、あまり良い教材ではないと感じてきました。この辺を踏まえ、何かこれをやればいい、みたいの(学習法でも教材でも)ってありますか。 2.リーディング 同じくPowerprepやdelta(模試)では、ほとんどが25点で、それ以上のスコアがほとんど出ません。昨日の結果も25点でした。できれば27-28点をゲットしたいのですが、何か良いアドバイスはありますか? ちなみに自分の間違った問題を見てみると、文章挿入問題、あと大意をつかむ問題(What can be infered…的なもの)で間違っています。自分では問題文を完全に理解しているつもりなのですが、細かいところで詰めが甘いんじゃないかと推察しています。(語彙も含め。) 特に文章挿入問題について、何かテクニック的なものも含め攻略法がありましたら是非アドバイスを頂ければと思います。 新テスト導入前までに何とかハイスコアをと、かなり焦っています。ご協力よろしくお願いします。

  • リーディングについて質問があります(長いですがお願いします;;)

    自分は今浪人生でセンター英語は95パーセントくらい取れるようにまで勉強してきました。 最近志望校の大学の過去問をやってみると読んでる途中でこの長文が 何を言ってるのかわからなくなったのでZ会の速読英単語の 最後のほうに書かれていた 「第一パラグラフを全部読んだあとに残りのパラグラフの第一文だけ読むとだいたいの流れがわかる」 というのを実践してみて以前よりはマシになりましたがう~ん。。。 という感じです。 また文の重要なとこと重要じゃないとこの違いがよくわからないです。。。(具体例が大事じゃないことはわかるんですが)それも教えていただけるとうれしいです。 また質問が重なって申し訳ないんですが 自分は英語のCDを聞きながらその文を目で追っていくという勉強をしてるのですが、やはり音読のほうがいいのでしょうか? ながくなってすいません。相談できる人が周りにいなくて困っています。 よろしくお願いします