• ベストアンサー

10ヶ月から夜泣きはじまりました(長文です)

kyujinの回答

  • kyujin
  • ベストアンサー率31% (83/263)
回答No.2

うちの子は現在1歳と1ヶ月ですが、9~11ヶ月の間が、 夜泣きのピークでした。 昼寝もするので、全体の睡眠時間としては足りているのでしょうが、 夜中の睡眠としては4から5時間というところでした。 うちの妻は夜中に起きてミルクや母乳を与えていましたが、 それプラス抱いてやったり、一回完全に起こしたりしてやると泣きやみました。 パターンとしては 寝る→泣き始める→何か飲む→遊ぶ→眠くなり泣く→寝る という流れですね。 夜泣きと眠くて泣くという二パターンを理解すると、 気持ちが楽になるかもしれません。 夜泣きは半分寝たような状態で泣いていませんか? 少しあやしても寝ない時は起こしてやると良いかもしれません。 眠くて泣く時は抱いているといずれ寝ることが多いです。 しかし、うちではこの時期はあまり長くは続かず、 1歳を迎える頃には、かなり落ち着きました。 いつまでも続くわけではないと、自分に言い聞かせて、 赤ちゃんのために、がんばってあげてください。

saori429
質問者

お礼

kyujinさん、回答ありがとうございます。 うちの息子の場合は、目はハッキリあけて、私のところまでハイハイで這ってきて泣きつくという感じです。 もしかしたら最初の泣き始めはそうなのかもしれませんが。その状態で抱いてやらないと、もうこじれて泣き止まないという状態になってしまうようです。 完全に起こして、あやして遊んだりするのですが、その後の泣きもかなりギーギーないて眠いときの泣き方とは微妙に違うような感じです。 最後は疲れて眠る...という状態かな? 1歳迎える頃には落ち着いたとのこと。私もそのくらいにはきっと...と希望を持ちつつ、がんばってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜泣きからの寝かしつけ方を教えてください。

    夜泣きからの寝かしつけ方を教えてください。 8ヶ月後半の女児の母です。 最近、毎日のように深夜になると夜泣きし、平均1,2回毎日夜中に起きます。 その時の寝かしつけ方です。 育児書や育児関連のHPを調べていると、夜泣きの際、ミルクを与えて寝かしつけるのは良くないみたいですね。 http://www.kodomo-iin.com/HL/HL306.html うちが、まさにこれなんです。 寝る前に、お腹いっぱいミルクを飲ませるので、すぐにお腹が空くと思えません。 夜泣き=ミルクを飲むと言う癖になるみたいで良くないみたいですね。 夜泣きしたら、抱っこもしてみるのですが、横抱きはもう嫌がります。縦抱きだと、泣き止みはしますが、寝てくれません。 背中をさすったり、胸をトントンもやってみますが、泣き止んでくれません。 電気を一度つけて、部屋を明るくして起こしてからまた寝かせると言うのもやってみましたが、寝てくれません。 お茶のようにカロリーの少ないもので、代用して飲ませてみましたが、味が違うので、受け付けてくれません。(元々お茶が苦手みたいです。) やっぱり、ミルクじゃないと眠れないみたいです。 皆さん、夜泣きの際は、どうやって寝かしつけされてますか?

  • 9ヶ月児 夜泣き

    9ヶ月になる男の子がおります。 5ヶ月過ぎから夜に頻繁に起きるようになり、授乳は4回くらいですが、抱っこで寝る分も含めると7.8回は起きてしまいます。 色々検索しましたが、皆さん苦労されてるようなのでうちも仕方がないと思ってはいるのですが、悩んでることもあるので教えていただければと思います。 寝入ってすぐはちょっとグズっるだけで、抱っこでもすぐ寝るのですが、しばらくすると毎回かなりの大泣きで起きます。 声をかけてあげたり部屋を明るくしてみたりするのですが、目を固く閉じたままでまったく目を開けようとせず「どうして声が聞こえるのに僕だけ真っ暗なの~!?」っていうような感じでパニックをおこしたみたいに大泣きしてます。 目が開くようになると落ち着くのですが、それまでに15分くらいはかかります。 他の赤ちゃんの夜泣きもこんな感じなのでしょうか? 泣いてすぐに授乳すれば寝てくれます。でもあまりにもすぐに起きるので、毎回授乳するのもどうかと思い、抱っこで頑張れそうなら抱っこで寝かそうと思ってるのですが、部屋を明るくしてまで起こして目を開けさせるのはあまりよくないのでしょうか? 昼間は3~4時間くらい授乳間隔があきますが、夜中あまりにも起きるし、おっぱいをあげるとけっこう長いこと吸ってるのですが、おっぱいの量が足りなくなってきてるのでしょうか? 事情があって1歳くらいに断乳しようと思ってるのですが、今から寝る前にミルクを足すのはどうでしょう? 離乳食を始めたのが遅かったので、まだ2回食なのですが、ミルクを足すくらいなら3回食にしてフォローアップを飲ませた方がいいのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

  • 生後4ヶ月。夜泣き。長文です。

    こんにちは。初めて投稿させていただくのでわかりにくい箇所もあると思いますが、よろしくお願いします。 もうすぐ生後4ヶ月の完ミの男の子がいます。1週間ほどまえから夜泣き?なのか夜中泣くようになりました。それまでは夜10時頃寝付いてから朝8時頃まで寝る子でした。 1日のだいたいのスケジュールです。 9時 起きる ミルク240 | 遊ぶ 家の周り散歩10分 11時 寝る 15時 起きる ミルク240 | 遊ぶ 16時すぎ 散歩(30~1時間) 17時30 寝る 20時30 お風呂 21時 ミルク240 22時 寝る 2~6時 起きる ミルク100 夜中泣く時間はまちまちですが、毎日必ず起きるようになりました。昼寝が長い気がするんですが、ミルク飲んで2時間程経つとウトウトしはじめて大泣きするので寝かせると、4時間ぐらい寝てしまいます。遊ぶときは話しかけたりおもちゃで一緒に遊んでいます。寝かし付けは抱っこで背中をトントンしています。寝る部屋は昼間はリビングで明るく生活音はするところ、夜は寝室を暗く静かにしてベビーベッドに寝かせています。夜中はミルクを飲めば寝かし付けはほとんどしなくてもすぐ寝ます。 変わったことと言えば、寝返りをうつようになったので、昼寝はうつぶせ寝です。夜は頻繁に見ることが出来ないので、寝返り防止クッションを使っています。それと、授乳回数が4→3になったので、1回の授乳量を200→240にしました。 昼寝のときは起こしてでもミルクをあげたほうがいいでしょうか? 夜泣きは原因不明と言われていますが、こうしたらよくなった、等アドバイスをお願いします。

  • 赤ちゃん(生後3ヵ月)の昼寝についてです。

    赤ちゃん(生後3ヵ月)の昼寝についてです。 生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 完全ミルクで育てています。 昼寝についてなのですが、前のミルクから4時間以上経っても 起きずに寝てしまいます。 起こして飲ませたほうがいいですか? それとも起きるまでそのまま寝かしてあげていていいのでしょうか? 夜は、寝つきはだっこなしでもすんなり寝てくれますが、 毎日2~3回は起きます。 1回はミルクをあげ、あとは抱っこするとまた寝てはくれます。 これも昼夜逆転に入るのでしょうか? 朝は部屋を明るくし、夜は電気を消して真っ暗にを徹底はしています。 起きる時間、寝る時間はバラバラです。 赤ちゃんのペースに合わせてあげたいと思う反面、 生活リズムをつけなくては!と考えてしまい、悩んでいます。

  • 一歳七ヵ月の夜泣き

    一歳七か月になったばかりの女の子がいます。 先月 風邪を一週間くらいひいて 夜中4日連続 ミルクをもどしたことがあり その風邪が治ったくらいから 急に夜2時間置きくらい ひどいときは1時間くらいで泣くようになってしまいました 一歳すぎからは夜から 朝まで寝てくれる日が毎日続いてくれたのに 先月の病気以降 夜泣きがはじまってしまいました。 夜泣きといっても抱っこして狂ったように泣くのではなく シクシク泣いて暗闇で抱っこポーズを 壁にむかってやってる時や 何回かえーんえーんと泣いてまた眠りに入るけど 数分後 また同じように泣いてを繰り返し やっぱり寝られないというかんじで最後は抱っこポーズになる日もあったり まちまちなのですが 夜中抱っこになるとすぐ寝るのですが深い睡眠に入るくらい20分くらい抱っこで寝かせておろすと泣くの繰り返しで 昨日は3時間 夜中格闘しました。 突然はじまった夜泣きで先月 保健師さんに聞いたら病気の後は大人でも体調悪いものなので すぐ 落ち着きますよと言われたのですが もう病気が治ってから15日くらいになるので さすがにそれはないなと思います。 思いあたると言えば 今まで生活リズムがめちゃめちゃだったのを 夜9時ごろには寝かす環境作りをしたことです。これは 2時間置きくらいに泣く理由の一つになるのでしょうか? 毎日 私の親のところに行きたくさん遊んで愛情いっぱいだと思うし 夜中お腹がすいているわけでもないし お昼寝も1時間~2時間くらいで起こしていて 突然なんなのだろうと・・・。 毎晩 夜泣きにびくびくして11キロの子を3時間抱っこで腰が痛くて 寝不足で困っています。 ただ新生児の頃 あまりにも眠りが浅くて起きて大変だったので脳検査をしたことがあったくらい眠るのが苦手な子ではあります。その時 先生が脳波を見て 今置いていいですよとの合図でおろして泣くことを何回も繰り返し 先生がおかしいなぁ~この脳波の時はふつう置けるのになあ~とこの子は神経質な子かも知れないから これからお父さん お母さん大変かもって言われて 本当に 一歳までは大変でした。  でも1歳の誕生日過ぎたころ 朝まで寝てくれて たまにギャア泣きの狂ったような夜泣きは数回あったくらいで 楽だったのですが・・・・。    先月の病気前までは夜は10時間くらい寝てくれて 朝は起こすことなく 自分からすっきり目覚めて 機嫌がとてもよく お昼寝も抱っこで寝かせてベッドにすぐおろせて 2時間くらい寝たら 自分でトコトコ起きてくる日々でした。睡眠時間は12時間~13時間くらいでした。 今は 朝 夜泣きの延長みたいな泣きで起き お昼寝も泣いて起きます。 睡眠時間はお昼寝あわせて9時間くらいかなり少なくなりました。  文章にまとまりがなくすみません。   突然はじまった 眠りの浅い毎日には なにか理由があるのでしょうか? このように突然始まったというお子さんいらっしゃいますか? 少しでも思いあたるようなことでもいいので 教えてください。 よろしくお願いします。   

  • 夜泣きってどうしてするの?

    1歳4ヶ月の男の子がいます。 最近夜泣きがひどくて悩んでいます。 今までは夜あまり泣かない子だったのですが、最近ひどく泣きます。 今まで泣いたときはミルクか抱っこすれば泣きやんだのですが、 今は何をしても激しく泣いたまま泣きやみません。 急に泣き出し2時間ほど激しい泣き方をします。 その後泣き疲れて寝てしまいます。 どこか悪いのかとも思ってしまいます。 これくらいの年の子供の夜泣きってどういう意味があるのでしょうか。 また対処法があったら是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 夜泣き!?でしょうか???

    生後6ヶ月の男の子がいます。4ヶ月くらいまでは、夜9時に寝たら、朝5時まで寝て、授乳も一回か二回くらいで済み、7時には起床してと、とてもいいリズムでした。5ヶ月に入った頃から、夜しょっちゅう起きるようになりました。産まれた頃から、お昼寝は長くても30~40分くらい、まれに1時間半とか寝ることもありますが、5分10分したらすぐ目が覚めます。神経質なのか、少しの音でもすぐ目覚めます。今も9時には眠たくなるみたいで、ミルクを200cc与えて、スッと眠りに入るのですが、またすぐ起き、抱っこすると5秒でまた眠りに入り、そしてまた20分もしない内にすぐ起きる。この繰り返しで、夜中も起きては寝るといった感じです。ただ、大泣きしても抱くとすぐ泣きやみ、添い乳をすると、スッと眠りに入ってくれます。昼寝もしないので少ない睡眠時間のはずなのに、夜寝ません。日中はとても元気で部屋中ハイハイしてます。いつも母乳栄養で、寝る前だけミルクを与えてます。母乳が足りてないと言う感じでもないし、いつも目をつぶったまま泣くので、すごく眠たいのに眠れないみたいで・・・これは夜泣きになるのでしょうか?ひやきおーがん!?を飲ませた方がいいんですか??この月齢になると、朝まで起きないはずなのに、結構辛いです。なぜ寝ないの出しょうか?何かいい方法あれば教えてください。長々とすいませんです・・・

  • 夜泣き&太りすぎ

    2ヶ月と2週間で早くも夜泣きが始まってしまいました。 23時~24時の間に寝かしますが、必ず1:30に泣き出し4時までグズります。 寝る前に200mlのミルク(日中は母乳を2~3時間おき位、欲しがる時にやっています。)を飲みますが、1:30頃泣くので母乳を与えなだめます。(泣きやみますが、寝ません) が、グズグズしたままで3:30頃になるとまたお腹がすくようで・・・。 40mlミルクを最終的にあげて朝8時位まで寝てくれます。 以前は23~24時にミルクをしたら、5~6時間は寝てくれました。 これだけたっぷりミルクを与えるからか、体重は7キロになってしまい、太りすぎも心配です。 昼夜逆転しているのかも。と思い、昼間3時間以上の昼寝は起こそうと頑張っていますが、(揺さぶって2ヶ月の赤ちゃんが死んだ事件もあたので)揺さぶらず必死の掛け声とコチョコチョと耳元で“パッ”とささやいくのと、TVと・・・。など色々試してみますが寝ていま起きてくれません。 起こす方法とミルク制御のいい方法がないでしょうか?

  • 夜泣き 生後3カ月 早い?

    生後3カ月で夜泣き開始は、早すぎますか? 2夜連続、意味不明のぎゃん泣きの末、いつの間にかコテっと寝ます…。 その時は乳は飲んでもえらえず 布団に寝かすと泣いて大変 縦抱き抱っこで立ってあやさないと泣きます。 昼間は普通です。 関係はないと思いますが、丁度、この大泣きが始まった日の昼、指しゃぶりができ始めて喜んでいたところでした。 2夜連続、深夜散歩しています(*_*) 乳はよく飲み、体重も増え、熱はありません。

  • 生後3カ月の息子が夜寝てくれません

    生後3カ月の息子がいますが夜なかなか寝てくれません。 完母よりの混合で育てていて、授乳間隔は3時間くらいです。 ミルクは夜寝る前だけ与えています。(お腹もちが良くなって寝てくれると聞いたので) 生後2カ月くらいから夜寝る前にミルクをあげたらそのまま5時間くらい寝てくれていたのですが、最近は寝ても30分くらいで起きてしまいます。 抱っこしてゆらゆらして寝かしつけているのですが、1時間くらいかかって寝かしつけて30分で起きるを繰り返しているうちにだんだん目が覚めるのか、夜中2時くらいから酷いときには朝8時くらいまで全く寝てくれません。 昼夜が逆転しているのでは?と言われたので、どんなに夜遅く寝ても毎朝8時には必ず起こし、窓際で太陽の光に当てていましたが、寝ないで8時を迎えている状況です・・・ 抱っこをしていればご機嫌なのですが、おろすと泣きます。 夜泣きをするにはまだ早いし、一体どうすればいいのかほとほと困っています。 昼間は授乳後1時間くらい遊んで、その後眠くなるようでくずりはじめます。 その時は抱っこで寝かしつけて、だいたい30分~1時間は寝ています。 添え乳を勧められましたが、よく吐く子なので、げっぷをさせないで寝かすと、結局ミルクは吐いて起きてしまうのでしていません。 何かお薦めの方法があればよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう