• ベストアンサー

鉄骨の駐車場はどこに依頼したらよいのでしょうか?

現在、セキスイハイムにて建築計画中です。 家屋に隣接して(接しないで)鉄骨にて縦2台分の駐車場と2階部分をバルコニーにして、2階からも出入りをできるようにと考えているのですが、鉄骨部分はどういうところに依頼したらよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

セキスイには直接頼めないのですか? とりあえず、二箇所だけ見つけました。参考になると嬉しいです。 http://www.ne.jp/asahi/towa/kensetsu/s9.html

参考URL:
http://www.eco-reform.com/appearance-and-veranda-reform.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セキスイハイム鉄骨家の中異音

    セキスイハイムで住んでいる者ですが、、セキスイハイムのパルフェ鉄骨建築してから2年と半年がすぎました。壁の中かた鉄骨が割れるようなパッキン、バキと異音が鳴ります。びっくりするような音です。朝昼夕方日中ずーと音が鳴ってます。。一時間に2~4回すっごい音が鳴ります。夜は時々同じ様な異音が鳴ります。セキスイハイムの方に聞くと鉄骨のなりなのでしょうがないです。といわれて、セキスイハイムの住んでる方は良く同じ事を言われてますと、、、本当なんでしょうか?静寂性のない家にびっくりしています。テレビの音よりも大きく鳴ります。セキスイハイムに住んでいる方、鉄骨の音でびっくりされたことはないのでしょうか?私のお家は変?なんでしょうか?よろしくお願いします。。

  • 軽量鉄骨に後付けバルコニー

    積水ハウスの軽量鉄骨の家に住んでいます。 二階に後付けバルコニーを付けたいと思い、TOSTEMのアクトステージA型 柱建て式を選定したのですが、メーカーより軽量鉄骨には取り付け不可と言われました。(サイズにかかわらずだめと言われました) 同じように軽量鉄骨にお住まいの方で、二階に後付けバルコニーを設置された方にお聞きしたいのですが、どのような方法、商品で設置されたのか教えてください。

  • 隣接駐車場への前向き駐車の依頼について

    小生は、5年前に、閑静な住宅街に、駐車場(15台程度)が隣接する一戸建てを購入しました。住んでみると、各車が我が家に向けて後ろ向きに駐車しており排ガス等が気になりだしました。そこで、我が家に隣接する車の持ち主(6台)へ直接「前向き」駐車をお願いし受け入れて頂きました。その1ケ月位後に駐車場の草取りに来ていた地主へ、前向き駐車の件を伝え、認識了解して頂きました。これまで借主が変わるたびに、小生より前向き駐車を依頼し受入れて頂いてきました。ここにきて、1家族で駐車4台分を利用している家族の車が我が家に隣接したエリアに駐車することになり、小生より同じように前向き駐車をお願いしたところですが、何かと理由をつけ受入れて頂けない状況です。既に、我が家の隣家と隣接している駐車エリアに該当家族が借りていたようで、隣家の方が前向き駐車を依頼したが断られていた事が判明しています。先日、該当の借主が地主へ、小生より前向き駐車を要望された旨、相談に行かれた模様。その結果、地主が、建設業者(不動産屋?)と思しき方と「塀で囲う・・等」の相談を駐車場内でされている場面に妻が遭遇。地主は小生の1階の窓より高い塀で囲いたいと相談されていたようで、業者の方が「そうしたら、隣接住民が風も入らない状況になり困るのでは?奥さんも困るでしょう?」と合の手を入れて頂いたようです。妻は子供の送迎で外出の時間だったため、その場を退席することになり最後の結論まで聞いていない状態です。  ここで相談で御座いますが、こうした場合、どのように対処するのが、一番よいか、ご助言願います。小生としては、事を荒立てるつもりは毛頭無く、地主に金を使って対処して頂くことは考えておりません。単に前向き駐車して頂ければ事は収まると考えており、新たに借主が変わるたびに契約書等で「前向き駐車」を指導して頂ければ事は住むと考えている次第です。適切な対処等が御座いましたら助言をお願い致します。

  • 重量鉄骨の増築について

    重量鉄骨総3階建ての増築について教えてください。 建物は築11年、延床面積40坪です。 現在は既存の建物の前にカーポート付の駐車スペースを設けています。 2階はリビングで、駐車スペース側には建物と一体型のベランダがあります。 その駐車スペースの上を利用して、2階のリビングの窓(掃き出し窓)の外のベランダをつぶす形でバルコニーをつなげたいと考えています。 既存の建物は地元の建設会社に建築してもらいましたが、ハウスメーカーのオシャレな家に憧れることと、既存の建物のガスや水道の故障が発生したときに夜や休日で地元の建設会社に対応してもらえなかったなどということがあり、増築部分はハウスメーカー数社に見積もりを依頼をしました。 ところが、この家はすでに現在の基準には不適合で確認申請が通らないだろうということで「外壁は触れない」と言われてしまいました。 確認申請が通るようにすると「建てた方が安くなってしまう」とのことでした。 本当にそうなのでしょうか? 他社が建築した既存の建物を触りたくないだけにも感じるのですが・・・。 既存の建物を建築した建設会社でも同じ回答が出るものなのでしょうか?

  • ビルトイン風ガレージの間口は?

    新築家屋に隣接して縦2台分の駐車スペースを確保してあります。ここを鉄骨組みにて外壁も取り付けてビルトインガレージ風にしたいと考えています。 ガレージの間口はどのくらい必要なのでしょうか? 車はランドクルーザーとファミリアの2台です。

  • セキスイハイム 床の振動

    セキスイハイムで家を新築しましたが床の振動が少し気になります。場所によってはすごく響き、家具のガラスが共振したりします。セキスイハイムの担当者にこんなモンですとの回答でした。ちなみに実家はパナホームで20年前に立てましたが振動等ほとんどありません。建築方法の違いなのでしょうか、ちなみに両方とも鉄骨建築です。セキスイハイムにお住まいの方で御意見をお聞きできればと思います。よろしくお願い致します。

  • 鉄骨造の計画について

    木造建築をメインで仕事(図面)を行っているのですが、知り合いの依頼で鉄骨造の貸し店舗の設計(2階建)の依頼が入りました。 構造躯体の方は構造をお願いしているのですが計画図面(詳細) で行き詰っています。サッシュ廻りなのですが、企画品をベースで 考えているのですがサッシュ自体は鉄骨用サッシュなどになるのでしょうか?出来たら木造(住宅用サッシュ)で進めていきたいのですが可能でしょうか?基本的な考えで鉄骨用サッシュの方がよいのであれば 参考のページ教えていただけたらと思います。 外壁仕様はALCではなく金属系の(下地Cチャン)材料です。 外壁材の割りなども考慮しますので、サッシュの種類の考え方をお願い致します。

  • 築30年の軽量鉄骨セキスイハウス。価値は0?

    今度、自宅(2年空屋)を売るのですが、不動産屋が外観を見たところ家屋の資産価値は0と言われました。ネットでの見積もり依頼だったので軽量鉄骨だとは言わなかったのですが、・・・不動産屋なら言わなくても分かってたのかな? ところで築30年のセキスイの軽量鉄骨のうちの家って、資産価値0なんでしょうか? 木造と違って軽量鉄骨は多少価値があると思っていたのですが・・・

  • 軒の延長について、セキスイハイムの家です

    セキスイハイムの木造(グランツーユーもしくはミオーレ)で新築を考えています。 セキスイハイムを選んだのは、気に入った土地が建築条件付きだったからです。 2階のベランダに軒(庇?)を延長して、洗濯物や布団を干すスペースを作りたいのですが、営業さんは、後付でアルミの屋根をつけろ、と言います。軒の延長はできない、と言っています。 ユニット工法で、決まりきったことしかできないからでしょうか?ちなみに鉄骨のパルフェという商品なら軒の延長ができるというのですが、我が家はできれば木造にこだわりたいです。(屋根も陸屋根ではなく切妻か寄棟にしたい) セキスイハイムの木造では、本当に軒の延長はできないのでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 軽量鉄骨の外壁にテラス屋根の施工は難しいのですか?

    積水ハウスの軽量鉄骨の1階掃きだし窓前に間口2間、出幅7尺程度のテラス屋根を施工したいと思っています。積水ハウスは価格が高いため、積水ハウスに関係のない業者に依頼しようと思っています。軽量鉄骨であり、また、外壁保障のことも気になり定期点検に来られた積水ハウスの担当者にテラス屋根の外壁付けは可能か聞いたところ、「ビス止めは可能。ただし、鉄骨の場所によりビスがきかないため注意が必要」と教えてくれましたが、設計図書や契約書類には建物の骨組み構造を記載したものはないためどこにビス止めしてよいのか分からず、依頼した業者担当者も悩んでいます。この場合、購入者は、積水ハウスより構造図を提示してもらい、ビス止め位置を教えてもらうことは可能なのでしょうか?施工予定はTOEXのジーマテラス屋根です。

適正な家賃と算出方法
このQ&Aのポイント
  • 物件価格の上昇により、家賃が安くなってしまった家について、適正な家賃とはどのくらいなのか悩んでいます。
  • 土地50坪、建物15坪の平屋の家の適正な家賃を算出する方法について知りたいです。
  • 不動産鑑定士に相談する前に、概算の適正な家賃と算出方法を知りたいです。
回答を見る