• ベストアンサー

高2の息子が心理学の道に進みたいと。。

hhggの回答

  • ベストアンサー
  • hhgg
  • ベストアンサー率34% (26/75)
回答No.8

あの、臨床心理士になるには、指定の大学院を卒業して臨床心理士資格試験に合格する必要がありますが、必ずしも大学で心理学を学ぶことは必須ではありません。ただ、ある程度心理学の知識がないと大学院の入学試験に合格しないようです。それに、大学卒で5年実務の道はすでに閉ざされています。 それから、下の人がいっていますが、臨床心理士は民間資格にすぎず臨床心理士の資格を持たなくてもカウンセラーはできます。また、臨床心理士の資格を取っても仕事はかなり厳しいです。 息子さんが臨床心理士の資格を取ったらカウンセラーができると誤解されているならば、そこの所は教えてあげた方がいいです。 それから、今は、学校に臨床心理士がスクールカウンセラーとして来ていますが、将来的には学校における心理援助分野は、教育カウンセラーが取って代わる予定です。(笑) 学校と臨床心理士の関係は今の学校と医者の関係と同じになります。 心理学を学んで、教員の免許も取って、教員として採用されて、学校の中で心理士として活躍する道(特別支援教育コーディネーター)もありますがいかがでしょう。多くの臨床心理士さんよりも地位上も収入的にも安定していますし、心理学分野で活躍できますが……息子さんは興味ありませんか? 精神科医になってカウンセラーとして活躍する道もあります。医師資格は資格の取り易さから言ったら臨床心理士とあまり変わりませんし、収入の安定感は臨床心理士なんかよりもずっと上ですよ。 それに、臨床心理学の創始者達はみんな精神科医だったんですよ。 精神科医だったらカウンセリングもできるし、投薬もできるから鬼に金棒ですね。

yuirin
質問者

お礼

色々教えてくださり、ありがとうございます。 子供には全てコピーして渡しました。

関連するQ&A

  • 心理学・カウンセラーについて。

    心理学・カウンセラーについて。 臨床心理士が一番権威のある資格のようですが、教育カウンセラーやケアストレスカウンセラーでは仕事はないのでしょうか?(専門の講座を受けたいと思っています) 私は前から心理学に興味があり、将来カウンセラーの仕事に就くのが今の夢です。 しかし高卒で大学にも行ってないので臨床心理士の資格は取れないです。 色々調べてみて大学院まででて資格がないとカウンセラーの仕事に就くのは難しいようですが、どうしても教育心理学に携わる仕事がしたいのです。 知り合いの友人に心理学の専門学校を出て病院に勤めてる方がいるみたいなのですが、詳しく話は聞けずじまいで・・この心理学の専門学校というのも気になるのですが、どういった所なのかもよくわかりません。 長くなりましたが、心理学の資格を持ってる方や働いてる方がいらっしゃいましたら、学校のことや仕事について教えて下さい。

  • 高3の娘が、心理カウンセラー等になるために進むべき道は?

    はじめまして。 Kanapyと申します。 皆さんの質問を検索させていただいたのですが、 私がお聞きしたいことと少しずれているので新たに質問させていただきます。 高校3年の娘を持つ母親です。 娘は心理カウンセラーになることを目指し、心理学科のある大学に進もうとしているところです。 ただ問題がいくつかあります。 我が家の経済状態です。 主人が、ガン闘病中で、学費のことにかなり不安があります。(娘が進もうとしているのは私大です) もうひとつは、将来の確実性です。 心理カウンセラーになるためには、相当大変で年月もかなりかかると聞いています。 それに、大学を卒業したからと言って、就職できる保障もないわけですし・・・。 親としては、国家資格(社会福祉士等)が取れる専門学校に進んで、そこから心理関係の仕事に進みたければ、さらに勉強をすればいいと思うのですが。 それなら、もしカウンセラーになれなくても、りっぱに仕事には就けるわけですし・・・。 4年制の大学に進む以外で、心理カウンセラーになるための方法はないでしょうか。 子供の夢を応援してやりたいという気持ちはあるのですが、将来確実に仕事に就け、ずっと長く仕事できる資格を取ってほしいというのが正直な気持ちです。 学校を卒業したら、ひとまず肩の荷が下りる。。 そういう確実性があるなら、学校に行っている間は、石にかじりついてでも、バックアップするつもりなのですが。。 愚かな親ですが、どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • メンタルケア心理士への道

     色々職業を探してみましたが、カウンセリング系列のメンタルケア心理士を目指してみようと思います。  この資格に挑戦するに当たっては、認定心理士及び産業カウンセラー初級の資格が必要だと聞きました。  大学では、認定心理士資格取得に必要な授業をカバーすることは出来ますが、メンタルケア心理士及び心理専門士に挑戦するためには参考書が必要になると考えています。  そこで心理学全般に関するお勧めの参考書は何かありませんでしょうか?  後この仕事はカウンセリング関連の仕事と同様に非常勤勤務が多いのでしょうか?

  • 心理学を学びたいのですが。。。

    心理カウンセラーを目指して始めて心理学を学びたいと思うのですが、たくさんある学校からどれを選んでよいのか決めかねています。勉強するからにはちゃんとした信頼のある資格を取りたいのですが、またお金がそれ程かからない、時間も働きながらなので融通の利くところがよいと思っています。どこかお勧めの学校を知っている方、心理カウンセラーについて詳しい方どんなことでもいいので教えてくださいm(._.)m

  • 学校心理と臨床心理

    私は、いのちのダイヤルや心の相談所に行きたいけどいけない、、そんな思いを抱えながらも何気ない顔で過ごしている子どもたちに気づき手を差し伸べられる人になりたいと考えています。そのため、非常勤のスクールカウンセラーや児童相談所などよりは、普段の生活から子どもたちを見ることのできる学校の先生になりたいと考えています。そしてまずは気づく、助ける、そしてスクールカウンセラーや児童相談所におられる専門の先生方につなげる人になりたいと考えています。 しかし、私にはまだ心理面での援助に対する知識が足りないと感じたため、大学院への進学を決め、A大学では学校心理学コース、B大学では臨床心理学コースからの合格をいただくことができました。 初めA大学の方でも臨床心理を目指していたのですが、学校の先生を育てるところではないと説明会で言っていただき、もう一度考えたときに学校心理学コースへの魅力をかんじました。 しかし、B大学で臨床心理学の合格をいただき、改めて考えたときに、迷いが生じています。 臨床心理士の受験資格は大学院で学ぶことが必須になっております。人より2年余分に学生生活を送らせてもらうことを考えると、せっかくの資格をとる機会を無駄にしてしまうのではないか・・という思いがよぎります。今は「集団の中の個」を見たいという思いでいっぱいであり、臨床心理士の資格が格別にほしいというわけではありません。しかし、いつか「個」を支援したいと思うようになるかもしれません。そのときには臨床心理士の資格が有利になります。 学校心理学の専門的な知識を学び、学校現場で働きたいという思いもあります。現在は現職教員の大学院派遣制度があるため、教員をしながらいつか本当に臨床心理士としての技量が欲しいと思ったときに、改めて勉強しなおそう。とも思います。 しかし、なかなか決められないのです。臨床心理士の勉強をけってまで、学校心理士としての勉強を深めることはもったいないことなのでしょうか。 自分で決めなければいけないと思いながらも、ここに長々と書かせていただきました。 長いうえに分かりにくい文章ですみません。 ご意見いただけると嬉しく思います。

  • 教育と心理の2つの道

    20歳フリーター、女性です。 私は教育と心理、どちらも興味があるので通信制大学に通い、学ぼうと考えています。 将来は教育の面や心理の面で子供と関わる仕事に就きたいと考えています。 ただ、まだ漠然としていまして‥。 学校の教員になりたい気持ちはありますが、私には性格的に向いていないと思い、一時は諦めようとしたのですが‥自分が生徒だったとき、虐めにあい、先生に助けて貰えなかった経験があるので、これ以上私と同じ苦しみを味わせたくないと思い、生徒の心に一番に分かってあげられる先生になりたいと思うのも本音です。 心理の仕事‥カウンセラーにもなりたいです。児童相談所の職員にもなりたいです。 私は話すより聞く方が得意で好きなので、向いているのは教員よりも心理の仕事なのかなと自分では思います。 とりあえず今は教育も心理もどちらの道にも行きたいので、教員免許が取得できる(出来たら心理も学べて、資格も取れる)通信制大学に行こうと思うのですが‥ 教員免許は将来的にも、とっておいた方がいいですよね? また、心理の資格を持っていなくても教員免許を持っていたら心理に関する仕事につくことは出来るのでしょうか? 自分にはどんな職業が一番向いているのか、考えれば考えるほど分からなくなります(ToT)

  • 心理への道

    将来心理の道(カウンセラーや精神科医など)に行くには心理学科でいいんでしょうか?それとも医学部に行かないといけないんでしょうか? 知っている方がいれば教えてください。

  • アメリカで学んだ心理学を日本で応用するには?

    私はアメリカの大学で心理学を専攻している者です。 アメリカの心理学は世界でも最先端で、日本は心理学の分野では発展途上国と言っても過言ではないそうです。 日本で資格を取ったり、または大学院を卒業していても心理学に携わる専門職に就くにはなかなか困難なようです。 一方で、心理学はだんだん人気専攻になりつつもあり、先進国日本での心理学の需要は今後、大いに増えることを予想しています。 アメリカで大学院(修士または博士)を卒業した後は、日本で就職を希望しています。 その際、アメリカで取った資格、学歴、インターンシップ、仕事の経験などは日本で応用できるのでしょうか? 日本で働くには日本で大学または大学院を出て、資格を取るしかないのでしょうか(公務員以外の心理学に関する職業で)? また、アメリカの大学・大学院卒業で、外資系の企業での産業心理士、診療所でのカウンセラー、インターナショナルスクールでのスクールカウンセラーになることは可能なのでしょうか? ご意見、よろしくお願いします。

  • 28歳 未経験からの学校心理士

    現在28歳の社会人です。 学校心理士の資格を取得したいと思っています。 需要もそれほど多くはなく、お給料も少ない事は承知の上質問があります。 私は心理学の専門知識もなく、大学は英文科を専攻・卒業しました。 この場合、私が資格を取得する道は通信制の大学に入学するというもののみなのでしょうか。 なるべく早く(もちろん死に物狂いで勉強はしますが)資格を取得するためにはどのような道を選択すればよいのでしょうか。 また、通信制の大学を卒業した場合、学校心理士の資格を取る権利が与えられる。この認識で間違いないですか。 質問ばかりですみません・・・。 宜しくお願い致します。

  • 臨床心理士になるにはどうしたら良いですか

    私は今年30歳になる主婦です。 短大を出て、アパレル販売、秘書、化粧品の販売を経験し 今年、結婚を機に会社を辞め、実家を手伝いながらハローワークに通っております。 高校の頃から心理に興味がありましたが勉強嫌いな為大学は諦め 付属の短大に進みましたが(心理も少し学べる学課) 働きながらも、やはりいつか心理関連の仕事につきたいという思いがあり 心理カウンセリングの学校に通い、認定カウンセラーの資格は取りました。 結婚を機に一生心理学に関わりたいと真剣に考えるようになり いつかは女性を専門にした、ライフスタイルをサポート出来るカウンセラーに なりたいと思っております。 認定カウンセラーの資格は持っておりますが、実際に仕事にするなら 臨床心理士の資格を取得しなくてはと思っております。 臨床心理士は指定大学院を出て初めて受験資格となるようで そこまでの道のりをどう進むべきかアドバイスいただければと思います。 個人的には放送大学などで学ぼうかと検討しておりますが、自宅学習には少し不安もあります・・・ どうか宜しくお願いいたします。