• ベストアンサー

転職すべきかどうか(長文ですみません)

elmcloseの回答

  • ベストアンサー
  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.2

今の会社で続けることをお勧めします。 以下、ある程度、推測にも基づいて書きます。 社長に直接相談するということは、比較的小さな会社(200名以下?)でしょうか。 そして、あなたは、開発の専門知識・能力をまだ持ってないのではないでしょうか。キャリアを見ていると何となくそういう気がするのですが。 だとすると、小さな会社であれば、開発の即戦力とならない人間を開発にあてるよりは受付業務で収入を得るのは当然の選択のようにも思えます。会社は、学校ではないのですから。 そうすると、仮に転職しても、すぐに望む仕事に就くのは難しいと思います。であれば、今の、その人間関係の良好な会社に籍を置きながら、開発に必要な技術の勉強をして自分の能力を伸ばしつつ(自己啓発の時間は充分に取れそうな感じですよね)、社長にそれをアピールして、開発に起用してもらう機会を待つのはどうでしょうか。会社を経営する立場から言うと、従業員の都合の良いようなタイミングで仕事が入ってくるわけではないが、人材が必要になったときにはそれに適した者から順にアサインする努力をするものです。 もし、あなたが自己啓発によって充分な技能を備えるに至り、それからいくら待っても開発にアサインしてもらえないようならば、そのときに転職しても全然遅くないですし、そのような状態であればより良い就職先が見つかると思います。

hot-chan
質問者

お礼

早速、回答ありがとうございました。 どの会社に所属していても結局やるべきことは 努力することですね。 ただ、本人の努力にまかせっきりで、いつ起用されるかわからない会社よりも、努力をサポートしつつ、評価してくれる会社の方が明らかにモチベーションが高くなりますよね。(そんな会社はないかな・・・) とにかく、休日などを利用して転職セミナーなどに参加してみようかなと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スキルがないが転職したい

    当方27歳の女性です。 転職したいのですが、悩んでいます。 2年前に未経験でプログラマとして入社しました。(前職は受付事務です) 入社してからの4ヶ月はVBを使ってのプログラム開発をやっていたのですが、 その後1年間はプログラム開発なしの詳細設計をし、現在はネットワーク製品のテスターをしています。 やはりプログラム開発がしたいという希望を上司に出しているのですが、入れる案件がないことや、現在の常駐先から長期でやってほしいと言われていることを理由に異動ができません。 そこで、プログラム開発ができる会社に転職しようと考え、転職エージェントに登録をしたり、ハローワークで求人を探したりしています。 しかし、現在までの経験に一貫性がなく、あまりにもスキルが身についておりません。 面接、職務経歴書でどのようにアピールすべきか悩んでいます。 厳しい勤務時間で独学で勉強する時間もなかなか取れず、最近ようやくPHPの勉強を始めたばかりです。 別の職種に転職することも考えたのですが、諦めきれません。 こんな状態でも転職できるでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに、今の仕事の契約が3月末で一度切れるため、 次の就職先を見つけて、3月末で現在の会社を退職したいと考えています。 よろしくお願いします!

  • 転職で悩んでいます

    私は現在、技術派遣として携帯電話評価業務を行っております。 評価業務は今年で3年目を迎えます。私としては次にステップ(開発)に進みたいと思っており、自社の営業さんにもその胸を伝えております。しかし、仕事の以来が評価業務で開発の話などはありません。営業さんが言うには、「どこの企業も経験者がほしい!未経験者は現在雇っていないから」と言われます。しかし転職サイト関連を除いてみると未経験者可というところが多くではありませんがポツポツと見えます。 現在の現場の契約が終了次第、転職活動に取り掛かろうと考えておりますが他の方の意見などをお聞かせいただけないでしょうか?すみませんが宜しくお願い致します。

  • 仕事を求めての転職

    こんばんは。 現在の会社(A社)に入社して1年ちょっとになります。 ただ下記の理由により、退職しようと思います。 まず希望した経験業務の仕事がありません。 事前のオファー面談で、ポジションを確認したはずですが、 入社したら全くありませんでした。 また仕事自体が全く無く、自社に数ヶ月待機している時がありました。 これが非常に辛く、飼い殺されているようで苦痛でした・・。 結局は短期の派遣のような業務が続き、もはや限界といった感じです。 身に感じる成長や、やりがいがありません。。将来も不安です。 実は前職での経験業務を元に、他社(B社)から内定を頂きました。 B社からは具体的な配属部署も教えて頂き、経歴とのマッチから、 現在のA社のように、自社待機になることは無いと感じています。 1年ちょっとではありますが、仕事がやれるポジションを求めて 再度転職するのはありでしょうか?。 ご意見お願いします。

  • IT系(SE、PG)の転職を考えています。

    IT系(SE、PG)の転職を考えています。 情報系の短期大学校卒で現在の会社(IT系)に入社して1年と半年ちょっと経ちました。 学生の頃はバリバリ仕事してどんどんスキルを身につけたいを思っていましたが、実際仕事をしてみると・・・ 新人に回ってくる仕事がほとんどなく、半年間自社で自己学習→半年間の簡単な改修作業→半年間自社で自己学習→新規の開発という現状で今の仕事が終わればまた自己学習になりそうです。 自社での自己学習は先輩社員から教わるわけでもなく大まかな学習内容を指示されてネットや本での学習です。しかも学生時代に習ったプログラミングの基礎(構文の書き方など)ばかりで隙をみてはワンランク上の学習もしていますが、このままではスキルも上達しないし自分の市場価値が上がらないと思い転職を考え始めました。 業務ではWindowsアプリケーションの経験しかありませんが、WEBアプリケーションの開発に興味が出てきました。 説明が長くなりましたが、質問です。 WEB系の開発は業務としては未経験で社会人経験も浅いので自分の希望企業(そこそこ大きい企業)では転職が厳しいのではないかと不安に思っています。そこでまずはとりあえずどこか違う企業に就職してスキルを身につけてからそういう企業に転職するべきか、それともあきらめず初めから希望企業にチャレンジすべきか悩んでいます。自分としては来年中にはこの状況を打破したいのですが・・・ アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m ちなみにいろいろ説明を割愛している部分もあるのでそこはツッコミなしでお願いします。

  • 再転職ってどうなんでしょうか

    私は今の会社に転職してちょうど1ヶ月。はっきり言ってまだ何も分かってない状態です。でも色々な理由で再度転職をしたいと思ってます。最大の理由は仕事内容です。忙しい、入社したらすぐに開発に入ってもらう。そういわれて入社しました。以前の会社が不景気で開発の仕事がなくなって暇で仕方ないことが原因で退社したのでこの言葉はとてもうれしく思いました。でも実際は1ヶ月たっても開発はなくこの先にもある気配さえありません。今の会社に決めたときは県内という制約が家庭の事情であったのですがそれもいまはなくなりました。だから当時受けたかった県外の企業を受けようかとも思っています。 転職したけど何らかの理由ですぐに再転職というのはどうなんでしょうか?自分が甘いだけでしょうか?経験者の方いらっしゃいましたら教えてください

  • 客先常駐という勤務形態で悩んでいます。

     客先常駐という勤務形態で悩んでいます。  私は、新卒・未経験でプログラマーとしてソフトウェア開発会社に入社して1年目の者です。 ソフトウェア開発会社といっても、ほとんどの社員が技術者派遣で客先に常駐しているというのが実態です。 なので、私も入社してすぐ客先に派遣され、今に至っています。  悩みというのは、私の考え過ぎかもしれませんが、どうも客先で肩身が狭い気がして、毎日苦痛でたまりません。 全くのプログラム未経験でいきなり派遣されたので、自分がお荷物のような感じがしてとてもつらいです。 客先では、自社から派遣されている先輩に面倒を見てもらっていますが、もし、その先輩が他のプロジェクトや現場に 移ったらと思うと、とても不安です。また、普通の派遣会社から派遣されるのと違って、自社の面子などを考えなければ いけないので、気を遣うことが多く疲れてしまいました。 せっかく正社員として働くのであれば、他人の会社ではなく自分の会社で働きたい思い、転職しようか どうか悩んでいます。 こんな理由で、転職を希望するのっておかしいことでしょうか? 自社より客先で働くほうが気楽でいいという話を聞きますが、どうしてそう思われるのでしょうか? なお、転職は他の業種も考えております。 まだこの業界1年目の私にアドバイス、意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • SIerSEの転職相談

    現在、メー子のSIerSE3年目(JavaによるウェブAPの開発が主業務)です。 以下の要因により自社のBtoCサイト開発系SEもしくは社内SE(業務システム開発、完全自社開発かベンダー管理かは問わない)への転職を考えています。 ・2ヶ月~3ヶ月で担当するシステムを変えられるため腰をすえてじっくりと仕事に取り組めない ← 短納期の小~中規模システム開発が多いため ・周囲でうつ病になる人が多く、自分もいつ病気になってしまうかと思うと不安 ← 一時期、不眠症で精神科への通院経験があります ※自分が思うSEのうつ病の原因は、長期残業による肉体疲労+納期、品質のプレッシャーによる精神疲労だと考えています ・お客さまから感謝の言葉を頂いたり、自分の開発したシステムが実際に使用されているところが見えないのでモチベーションがあがらない 転職を考えているものの、前に踏み出すのが不安で、まだ迷っています。 転職にあたっては、何がしたいということは特になく、自分のこれまでの経験を活かせれば、と思っています。 同じSEの方から転職全般についてアドバイス、お叱り等頂ければと思います。

  • 転職しようか、しばらくは今の会社にいようか迷っています。

     IT系アウトソーシングの会社に技術者として勤めています。実は、2か月以上自社待機の状態になっています。  今の会社に勤めている間に、2件の客先に出向し、1件目は、評価テストを1年半ほど、2件目は、携帯電話会社の海外課金システムの仕事(英語を必要とする仕事)を1ヵ月半行いました。ところが、2件目の仕事は、長期の予定でしたが、英語力不足ということで、1ヵ月半で自社に戻されてしまいました。  最近に、なって精神的な不安を感じてきてしまいました。理由は、自社待機者が私のほか5人いて、会社の経営状況が危うい。次の、営業担当に確認を取っているが、次の案件が中々入ってこない(不況ということもありますが)。  最近になって、2件目の案件のことや自社待機の状態が続いていることや2年近く働いているが、いまだに業務内容が難しい部分があり、技術者が自分に向いていないのではないかとも考えています。  昨日、営業担当と面談があってその話をしたら、その後社長にその話が伝わりました。そしたら社長がびっくりしたようで、仕事終わった後に相談に乗ってくれ、心のケアをしてくれました。  その時に、現状では、私は売り上げこそ取っ来てはいないが、役に立っている部分もあるそうです。1件目の客先でも、高い信頼を得ていたような話もしていました。社長からすると、将来、私は成長すると思って期待しているそうです。  このような良心的な社長の下で、転職すべきか、今の会社でしばらく頑張るべきか迷っています。  もちろん、自分の進路なので、自分で考えるべきとは思いますが、皆さんでしたら、同じような状況になった場合、どのようにしますか?参考程度でかなわないので意見を頂けたらと思います。あと、同じような業態の会社に勤めている人で、最長で自社待機を何カ月経験されたことありますか?

  • 電話受付からの転職

    こんにちは。 30代の者です。 長いブランクの後、大きめの企業で電話受付業務を1年間しています。 仕事内容は、交換台です。 「掛ってきたお問い合わせに対し、担当者につなげる」のみです。 でも、このままだと、これしか業務を経験できないし、 派遣なので3年ほどで契約更新ができなくなるのでは?と思い、 転職を悩んでいます。 もし派遣切りにでも遭ったら、 電話受付もそう滅多に募集があるわけではないので、 この先、生活していけるのかな?と、心配になります。 一生続けられる仕事・・・と思うと、 電話受付より求人が多い事務に就いて、事務の仕事を覚えたほうがいいだろう・・・と思っています。 当然のことながら、転職には経験が必要となります。 派遣会社に面接に行ったのですが、 「やはり「事務をやりたい」のであれば、事務経験がないと…」との事。 電話受付しかしていなかったので、それを踏まえての転職となると また「電話受付」しかないのかな・・・と思うと、悩んでしまいます。 仕事につけなければ経験できない業務もあるのに、 その仕事にも就けないとなると、 これから一生電話受付なのかな…とも思ってしまいます。 電話受付(のみの業務しかありません。アシスタントや雑用などのその他の庶務はありません) 経験者の方、その後どのように過ごされているのでしょうか? 仕事で経験が積めないならば、自分で学校に通う・資格を取るなど、 自分の努力次第だと思いますが、 電話受付のまま、違う業務に就くとっかかりがつかめない状態です。 (事務の仕事のうち、電話応対の経験にはなりますが、 「○○伝票は書いたことありますか?」と経験を問われれば、  そう言う仕事経験はないので、応用が利きません。) 電話受付だと、このまま、電話受付しかできないのでしょうか…? 宜しくお願い致します。

  • 転職について

    閲覧いただきありがとうございます。 25歳男です。専門学校卒で20歳から三年間プログラマーとして働きましたが、 以下の二点+上司からパワハラにあったのもあって退職致しました。 ① プログラミングが自分には合わなかった。 ② 客先常駐(準委任契約)で仕事することに嫌気がさした。 そこからテストエンジニアに転職し、①は解消されましたが、②の懸念が残りながらも二年が経過しました。当たり前ですが、テストエンジニアが活躍する場と言えば、既に炎上している案件ばかりで、そんな状態でせめて品質だけでも・・・とテストエンジニアを雑に扱ってくる客が多く、無理なスケジュールで進めてくるのが多いのでそのようなことばかりされるのであればもう転職してしまおうかとも考えております。 やはり②の客先常駐で働くのもかなり懸念点でいわゆる「案件ガチャ」と呼ばれる案件先によって激務になったり、定時で帰れたり。と安定しないのがとても嫌だなと感じております。 そこで、転職するべきかアドバイスをいただけますと幸いです。 また似たような経験、もしくは未経験の業界に転職した方などいらっしゃいましたらご経験談をお聞かせください。 私はワークライフバランスを主軸に置いており、給与については二の次です。