• ベストアンサー

初めてのお葬式

xstomokichiの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

ご愁傷様です。ご両親の悲しみの方が深いでしょうから支えてあげればよいと思います。何もする事はないと言えばそうですが、頼まれたり特に気づいたらすればよい程度と考えて流れに任せればよいです。 葬式の知識が真っ白という事を前提に、特に言うならば、服装には気をつける事。ストッキングは真っ黒でない透けた?黒です。光る靴やバックは持たない。アクセサリーをつけるとしたら真珠。ハンカチも白地か黒地、もしくは地味なもの。マニキュアはとっておく。ストッキングの換えはあった方が無難です。ぐらいでしょうか。 質問者さんが気にされている、立ち居振る舞いなどですが・・・(葬式の流れは葬儀屋さんのサイトなどにあります) お通夜には早めに行って親戚や弔問の方より遅くならないようにする事。特に手伝う必要があればでしゃばらない程度にお茶汲みや茶碗の片付けをする。 お悔やみの言葉をかけられたら、きちんとお辞儀をすればよいです。挨拶や会話に発展してしまったら「(遠いところ)有難うございます」ぐらいで多弁にならない事、はしゃがない事。 受付のかた達としゃべらないのが変だと思ったら、後からは挨拶しにくいので早めに「宜しくお願いします」程度が無難です。無理に挨拶しに行く必要はないと思います。 お通夜のお焼香の順番が席順でない場合、周りが促してくれるでしょうから自分から前に出なければよいです。 お通夜のあと、料理の席になって手伝った方がよい状況であればビールの空瓶を後ろに下げる程度でよいです。後は状況をみて動いて下さい。 告別式も同様ですが、告別式の前に料理が出る場合があります。それらの予定を前日に聞いておき重役出勤しない事が大事です。 後は告別式とほぼ一緒です。帰られる弔問客の方にも目礼ぐらいが無難です。(そんなに冷静であればの話ですが) その他はお骨上げの時に待ち時間がありますが、気づいたらお茶を入れるぐらいでしょうか。 後はその日の内に初七日をするとか、家に帰って料理をするとか宗教や慣習によって違います。この頃になったら戸惑う事もないでしょう。 あんまり張り切ると「本当にあの人は悲しいのだろうか?」と思われるので服装も態度も控えめにして、ご両親や親戚に合わせていれば初めてのお葬式は乗り切れます。 お疲れを出さないようにして下さい。

関連するQ&A

  • お葬式の出席について

    兄の奥さん(私にとっては義姉)の実家の祖父が亡くなりました。 喪主は義姉の父です。 私の両親はお通夜・お葬式に出席すべきでしょうか。 もし、両方とも欠席した場合、非常識になりますか? (亡くなったおじいさんと両親は面識はあり、葬儀会場と両親の家は 車で一時間ほど離れています。 どちらにしても、お香典は出すつもりでいます。) 私は結婚して両親とは別に住んでいますが、私も亡くなったおじいさん とは何度かお会いしたことがあります。 私は遠方のため、お通夜・お葬式に出席するのは不可能なのですが、 兄に頼んで香典を出したほうが良いでしょうか?

  • 会社関係のお葬式でのこと

    会社の取引先の社長のお葬式がありました。私はそこの会社の営業担当です。 支店長と一緒にお通夜、告別式に参列いたしました。そこで少し疑問があり質問させてください。 ・お通夜と告別式に2人して出席しなくてもいいのでは?お通夜だけでいいのでは?1人づつ別々に行けば?と思ったのですが、支店長が「2人で両方出席することで丁寧だと思ってもらえるから」との理由で出席しました。 ・香典(会社名で)を出した後記帳をしますが、支店長いわく「役職名も記入しておけ」とのことでした。でも他の人は(課長や支店長など)の役職名を書いていませんでした。私は書きませんでしたが、支店長はきちんと『支店長』と明記していました。 確かに取引先とういことで、会社の存在をアピールすることもあるのでしょうが、お葬式の場です。社葬はまた別にあるんです。支店長の言われることが大げさ(パフォーマンス)に聞こえるのですが・・・。みなさんはどう思われますか?ご意見よろしくお願いします。

  • お葬式、今はこんなもの?

    昨日、伯父が他界しました。 現在、私は遠くに住んでいますが、小さいころからかわいがってくれた伯父なので、通夜にも告別式にも出たいと思って、早速準備することにしました。 連絡があったのが夕方でしたが、通常は、亡くなった翌日がお通夜で、その次の日が告別式だと思って、仕事の日程をずらす手配をしたのですが、後から葬儀の日程を聞いてビックリしました。 何と、お通夜は8日後、告別式はその次の日だというのです。 理由は、火葬場が予約で一杯だからということですが、親族の話によると、これでもまだましな方で、一番近い火葬場だと来月まで空きがないと言われ、隣の市の火葬場に問い合わせたら、ようやくこの日程でとれたのだとか。 おかげで、仕事の日程調整をもう1回し直さなくてはならなくなりましたが、今のお葬式事情ってこんなもんなんでしょうか? 場所は東京都の多摩地区です。 今から火葬場が逼迫しているようだったら、それこそ、団塊世代が人生の終末を迎えるころ、火葬したくてもできない「葬式難民」が発生してしまうのではないかと心配です。

  • お葬式について

    人が亡くなった場合によく”お通夜”、”告別式”、”お葬式”などがおこなわれるように思うのですが、これらは どのように使い分けられておこなわれているのでしょうか? 亡くなった方の宗教によっておこなわれるものが違うとか ということなのでしょうか?

  • 亡くなった方の自宅でのお葬式

    主人の母方の祖母が亡くなり、明日お通夜明後日お葬式になりました。 明日新幹線で3時間と在来線で4時間ほどかけて出掛けます。 お通夜にも顔を出す予定です。 義祖母の自宅でのお通夜とお葬式になります。 葬儀場でのお葬式は出た事がありますが、家で行うお葬式には初めて出席します。 1歳4ヶ月の娘を連れて行くことになりますが、出来る限りお手伝いしたいと思います。 孫の嫁として何をすれば良いでしょうか?

  • いとこの葬式

    今日いとこがガンで亡くなりました。まだ20代でした・・・。 まだ頭の中が半分パニック状態で、変な文章になってしまったらすみません。 いろいろご存知の方、親族の葬儀を経験された方、教えていただけませんでしょうか。 (1)親族として通夜・告別式両方に参加するのですが この場合、香典は両方に持参するものなのでしょうか? 漠然と主人と連名で1万円、と考えていたのですが 両日持参するのか、通夜だけor告別式だけに持参するものなのかを教えてください。 (2)3歳の子供がいます。亡くなったいとことはほぼ面識がありません。 ただ、叔父叔母(いとこの両親)には何度か会い、かわいがってもらっています。 葬儀の間、親族席でじっとしていられるとは思えないので、 とりあえず連れて行って、子供と主人だけ通夜の前に挨拶を済ませて 通夜・告別式には参列させず主人に見ていてもらうつもりです。 (つまり、通夜・告別式に参列するのは私だけ) こんな感じで大丈夫でしょうか?失礼にはならないでしょうか? (3)今、気がついたのですが御花や供物(?。祭壇に飾るようなもの)の手配をしていません。 今日の朝に亡くなって、明日→通夜、あさって→告別式でまったく間がありません。 多分、私の両親も遠方から来るためバタバタしていて手配していないと思います。 (葬儀は神奈川でです。私の田舎では火葬→通夜・告別式の順でおこなうので通夜までに数日猶予があり、その間に手配しているようです) 皆さん、どのようにして、どこに手配されているのでしょうか? 無知で本当に困っております。 お手数ですが、どうかお力を貸してください。 (1)だけ、(3)だけなどの回答でもお願いします。

  • 葬式と結婚式

    みなさまのご意見を聞きたく質問します。 4日前に妻の祖父が亡くなりました。 昨日昨日で通夜と告別式をやり 明日は部落の葬式があると言います。 明日は私の弟の結婚式があります。 部落の葬式なんて初めて聞いたので 結婚式に出席できないかと聞いたら 妻は直系だから子供と部落の葬式に 出席すると言います。 一般的には結婚式と葬式が重なった場合 葬式を優先するのでしょうか? 妻は葬式に出席するとして、子供も 結婚式ではなくて葬式に出席するべきでしょうか?

  • 通夜・葬儀・告別式に出ても良い?

    彼氏の祖母が亡くなりました。 自分が通夜・葬儀・告別式に出ても構わないものか悩んでおります。 ちなみに、彼の両親は離婚・単身赴任等で私は彼の家族の中で、おばあちゃんに一番親しくしてもらっていました。とはいえ、他の家族や親戚の方は私の事をほとんど知りません。 彼は気が向いたらくればと言います。今日駆け付けて彼のお父さんにお会いしたときも同じような感じでおっしゃって下さいました。 しかし、行われるのは、ほぼ身内のみの、ささやかなものらしく、そのような場に自分のような、よそものが出席しても差し支えないものでしょうか。 彼のお母さんや兄妹、親戚の方に対して不快に感じさせないでしょうか。 ちなみに少し調べたところ、関係があまり深くないのであれば、通夜は出ず葬儀・告別式に出れば良いとありました。 しかし自分は、葬儀や告別式はあまりにも形式ばっていて、なんというかうまく表現できないのですが、おばあちゃんに思いを伝えるには、せめて通夜だけでも出席したいという思いがあります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • お葬式

    主人の祖母が亡くなりました。明後日お通夜、翌日お葬式なのですが、息子が現在風邪で熱を出して今日で3日目。今日の夕方から回復してきた様子ですが、お通夜お葬式に出席するべきか悩んでいます。 鼻水、咳などはまだあります。 葬儀等の場所は他府県で新幹線に乗らないと行けない距離です。 とりあえず明日の様子にもよりますが…。

  • 葬式について

    今日、おととい元上司がなくなったと聞きました。 元上司は10月に会社を退職しております。 しかし、大変お世話になった方なので葬儀には行こうと思います。 通夜は今日あったらしいのですが、今日訃報を知ったため、礼服を用意できず葬式のみ出席することにしました。 葬式に出席したことがないため、いくつか質問させてください。 1、葬式は10時からということなのですが、最初から最期までいなければならないものなのですか? 2、葬式ではなにをすればいいのでしょうか?(焼香とか?) 3、本人の意向により、香典は受け付けないとのことらしいのですが、この場合、手ぶらで行ってもよろしいのでしょうか? そのほか葬式でのマナーなどありましたら、教えていただけると助かります。

専門家に質問してみよう