• ベストアンサー

3d アートについて

3d デザインに興味あってまだ無知なんですが、よく3d モデルなどがいろんなサイトで販売されていますがあれってもし自分が買って自分の3dアート作品の一部にしても大丈夫なんですか?もしそうじゃなかったら、何に使われたりするのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1974/3446)
回答No.1

>自分が買って自分の3dアート作品の一部にしても大丈夫なんですか? モデルによって違いますが有料のものは大体が「商用利用可」となっていると思います。 素材としての販売ですから使えなかったら意味ないですもんね。 もし利用する場合は実際の利用規約をご確認ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6404/19046)
回答No.2

販売されているものを買ったのですから どのように使ってもいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メディアアート

    DTPデザイン、アニメーション、3D、映像、など学び、メディアアートを制作したいと思い、プログラムの勉強(Java)をやっています。Flashもやったのですが、未だにどのように作品を作っていけばいいのかが見えてきません。 具体的に、人が作品に近づくとセンサーで感知して、音を鳴らしたり、映像を投影したりなどの作品を制作したいです。 どんな言語やソフトを使用いいのでしょうか? また、そういった興味を生かした就職口は無いのでしょうか?

  • 3Dネイルアートのキット

    今、3Dネイルアートに興味を持っています。 学生でお金がないので自分でやりたいのですが、市販されている3Dアートのキットは、ちゃんとしたアートができるのでしょうか。 私はそんなに器用な方ではないので、お金が無駄にならないか心配しています。 また、筆は初心者でもアートしやすいようなものなんでしょうか。筆はちゃんとしたものを買ったほうがいいのかも、悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 自称アートディレクター

    こんにちは。 ちょっと相談させて下さい。 私はデザイン業界で働いているのですが、 不思議な人によく会います。 それは、自分の事をアートディレクターと 言っているのに関わらず趣味で立ち上げた サイトが1つあるだけだったり、(他には経験がないようです。) 「自分はデザインが苦手なのでアートディレクターになったんだ」 と言う人もいます。 どうやらWEB業界にそのような人が多いみたいです。 私はアートディレクターになるには デザイナーとしての経験を充分に積んでから なるものと、ずっと思っていました。 自分がデザインできなかったらディレクションできないのでは? と思うのです。 しかしこういった自称アートディレクターの人たちは ディレクションをしています。 何度かそのような人の下で指示を受けながらデザインをしましたが 「そこから先は自分で考えて」 と言う感じで方向性を示してくれないのです。 今まで作った作品を見せて下さい、とお願いしても 何故か見せてくれません。。。 時代が変わったのでしょうか? 現役デザイナー、アートディレクターの方、 どう思われますか? 私はとっても不思議なのですが・・・。

  • メディアアート

    メディアアート作品について調べたいのですが 無知なものでアーティストなど全く知りません。 ネット検索をしてもどなたが有名なのかが分からず・・・。 どなたかお勧めの作品があれば教えてください。

  • アートとデザインの違いについて

    アートとデザインの違いについてみなさんはどうお考えでしょうか? 今年3月に美術系短大を卒業します。 学校ではデザインを勉強していました。 就活をしていて、実際に世に出ている広告の会社などを訪問したりその会社の作品を見て感じた事、実家に帰省し、デザインから離れて考えた事があります。 長く拙い文章ですが、よろしければお付き合いください。 学校では作品を制作するにあたり、ターゲットを設定し、コンセプトやテーマを決め、また、その理由や根拠も決めて作品を制作しプレゼンするということをしてきました。 私はウェブデザインを専攻していて、ウェブでは特にターゲット、コンセプト、テーマは重視される部分で、先生にも口を酸っぱくして言われていました。 他分野の先生も同じような考えを持っている人がほとんどです。 先生ごとにセンスやし好は違いますが、「何かのためのデザインでなければ意味がない」という考えは同じのようです。 私はデザインの全ての作品に意味や目的がなければならないという気持ちで制作していました。 ただ、それ故に自分のやりたい事をすると先生に怒られます。 先生に良い評価をもらってもなんだか物足りない気がしていました。 自分のやりたいことができなくて先生に反発していく人もいました。  2年になり、いざ就活ということでデザイン会社の制作実績を拝見しました。 もちろん素敵な作品もありました。あまり面白くない作品もありました。 様々な制作実績を拝見したほとんどは基本的な構造(レイアウト)は同じで中身(グラフィックや写真)が違う作品ばかりじゃないかという印象がありました。 確かに、デザインの法則やレイアウト、システム 、配色のパターンはあります。 でもそれに捕われすぎて作り手の個性的な部分が失われているのではとも感じました。 世に出ているデザインの多くが儀礼的・機械的で感情のないものなような気がしてきました。 デザイン会社の制作実績ですから、誰かのためのもの、目的を持ったものです。 もちろん、素敵なデザインもあります。 でもそれは私が勉強してきたデザインの法則やシステムを無視したものもあります。 素敵だと感じたのも「この部分がこうだから」「どういう技術を使っているから」などという専門的な知識に捕われない理由です。 実際に他の学校の卒業制作展で拝見しに行き、素敵な作品があり、作者さんにコンセプトやテーマを訪ねると「自分はこういうのが好きなので作りました」というコンセプトやテーマが全く決まっていない作品が多いです。 こちらは自己満足のものです。 他の誰かのためでもなく、目的もはっきりしていません。 学校の授業もなくなり、実家に帰省してデザインから離れました。 私は自分の時間のほとんどをネットでイラストを見たり、コンペ作品を見たりするのに費やしています。 その中で採用されているものや「良い作品だ」と評価されているものはテーマに沿っているのか?本当にこの作品がいいのか?という作品も採用されています。 これもテーマに沿っているものはあるものの、大部分は自己満足のものだと感じました。 でもこれって誰かのため、何かのためのものじゃない…つまりデザインではないのでは? じゃあ自己満足のものはアートなのかもしれない… まとめると、 「誰かのためのもので、目的を持ったもの」=デザイン 「自己満足のもの、目的のないもの」=アート なのではないかと思いました。 デザインとはこう、アートはこうであるべきというのは定義しかねますが、実際に世に出ているデザインはとても機械的で淡々としているものだとは思います。 広告代理店やデザイン会社では一般企業でのエクセルやワードの代わりにイラレやフォトショで書類を作ってる様なものではないかと感じました。 アートは自己満足な分、自分の感情が入りおもしろいもの、個性的なものが誕生するのではないでしょうか。 みなさんはどう考えますか? 他分野からみて、一般からみて、アートとデザインってどういうものだと思いますか? よろしければご意見をいただきたいです。 蛇足ですが、以前学校で「アートとデザインの違いは?」という問題が出題されました。 私は「デザインはアートの中のもの、アートはデザインや絵画など全てをアートという」という考え方をしていました。 今思うととても難しい問題です。

  • ART-Meterでがんばる意味はありますか?

    アートメーターでがんばる意味はありますか?  私はART-Meterというサイトで絵を販売していて、いくらか「画家レベル」が上がりましたが、だんだんART-Meterで販売することが嫌になってきてしまいました。以前からここで頑張る意味はあるのかと悩む事がありましたが「とにかく今、自分ができる事を、今ある環境で頑張ろう」と思い、頑張ってきました。レベル50になれば名前が少しでも知られて、画家として次のステップにいけるのではないかと思ったからです。  このサイトは誰でも気軽に絵を販売できる環境であることは素晴らしいと思います。しかし、よく見てみると他のユーザー(画家)は皆、作品をとても安売りしています。本当は上手な人でも割に合わないので一般に受けそうな下手くそな絵をたくさん描いて数千円で売っています。それは数万円の値段をつけるとほとんど売れないからです。数万円でも本当はとても安いものですが、一般の購入者はそれを知らないのかもしれません。もちろん数万円の値段をつけられる程上手な人が少ないのも事実だとは思います。またART-Meterでも、レベルが上がれば値段設定は自由だと書いてますが、実は限度があり、それほど良い値段はつけられないようになっています。一方でデッサンすらまともに出来なさそうな「イラスト」やラクガキが売れていたりします。そういう下手な絵でも欲しい人がいて取引が成り立っているのは、他人様の勝手なのでなんとも思いません。ただ、まともな絵をまともな価格で販売しようとしている人の作品はあまり売れないという事が悩む切っ掛けになっています。  ART-Meterでは絵の販売価格の55%が画家報酬です。作品が売れた際に画家はART-Meterの事務所に作品を送るのですが、この時の送料もこちらが負担します。送料は作品が大きい程高くなりますので、パネル張りやキャンバスで、大きなサイズの作品を作ってしまうと送料がとても高くなってしまいます。しかも作品は大きい程、画材の品質が重要になり、良い画材は高いので、せめて最低でも数万円で売れないと全く割りに合わない事になってしまいます。制作時間や付加価値も考えれば数千円では絶対に売れません。だから、恐らく本当はもっと上手な作品が描ける他の画家さんもまともにやっていられなくて、下手な絵をたくさん制作し、安く売っているという悪循環になっているのだと思います。  説明が下手でごめんなさい。プロとしてやっていきたい場合、このサイトで頑張る意味はあると思いますか? 私の計画としては、名前が少し売れたら自分のサイトを立ち上げて、営業もがんばり、そちらで売ろうと考えていました。かと言って、今私がこのサイトで絵を販売する事をやめたとしても、私には何ができるのか分かりません。何もできないどうしようもない人なのかもしれません。どうやって活動していけば良いのか毎日考えていますが、自分では分かりません。知恵をかしてください。  PS. 私の文章が下手なので文面では表現できなかった、私の言わんとしている事を読み取って頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • ネイルアートについて

    自宅でネイルアートをやりたいなって思ってるんですが まったくの初心者でどんな物が必要かさっぱりわからなくて・・・。 ネイルアートをするんならとりあえずこれを揃えとくといいよって いうものを教えてください。 主にチップにアートしようと思ってます。 今、3Dアートが特にやりたいなと思ってます。 エアブラシのアートもキレイでやってみたいなって思ってるんですが 機械がやっぱり高いですよね? 用語とかもさっぱりわからなくてネイルアートのことを詳しく書いてある サイトや本など教えてほしいです。 後、ネイルアートグッズが激安で販売されているサイトがありましたら 是非教えていただきたいです! まだ何も用意してない超初心者なので上に書いた以外も 色々と教えてもらえるとうれしいです!! よろしくお願いします☆

  • デザインかファインアートか

    私は現在高校2年生です。 卒業後は美術系大学への進学を希望しています。 というのも、将来は自分の作品をフリーで発信していけるような職業(漫画家など)につきたいと思っていて、美大での経験が自分の作品にも活かせるのではないかと考えたからです。(専門学校という選択肢も考えましたが、専門は技術的なことしか学べないと聞き、もっと幅の広い学びがしたいと思い美術系大学へ進むことにしました。) ですが、美術系の学科には大きく分けて「デザイン系」と「ファインアート系」の2つがあることを知り、どちらを学ぶべきか悩んでいます。 デザイン系の勉強をすれば、自分の作品に活かせる力(相手の立場に立って作品をつくる力や、色彩や構図、造形デザインなどの知識)が身につくと思うのですが、自分の個性を養うという点では、ファインアート系の学科に進んだ方がいいのでしょうか。 また、大学卒業後に美術教職に就いて生活資金を得ながら、そのかたわらで自分の作品を発表するという道も視野に入れています。 この場合、デザインとファインアート、どちらの分野に進むのがいいと思いますか? アドバイスお願いします。

  • アート販売について

    プロ・アマ問わず出来るアートの販売サイトを教えて下さい。 私は美大などは出ていないのですが、公募で何回か佳作、入選を頂いております。 アクリルと板が主な画材で、作風(?)は所謂現代アートに入るのかも知れません。 絵を売りたいのは、収入にしたいということより、見てもらいたい、という思いが強いので、付けられる値段などはあまり気にしません。 出来れば長くつき合える所に作品を託したいので、皆様の意見お待ちしております。

  • 3Dネイルアートに詳しい方!!

    初めてキットを買ってみようと思うんですがどれがいいのかわかりません(><0 私は、3Dアートができればいいんですが・・・ ・このサイトの中ではどれがいいと思いますか?? それと ・4400円のやつだけでも3Dはできますでしょうか? http://naturalart.biz/shop/index.php?cPath=28_194 お答えお願いします!

Wi-Fi接続できない原因と解決方法
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi接続できなくなった原因として、パスワードの誤入力が考えられます。プリンタの無線ラン設定画面からパスワードを正確に入力することで接続できる可能性があります。
  • Wi-Fi接続できない場合、まずはプリンタとの接続を確認してください。プリンタの電源を入れ、接続状態を確認しましょう。また、Wi-Fiルーターの再起動や設定の確認も行ってみてください。
  • Wi-Fi接続に問題がある場合、EPSON社製品のサポートに問い合わせることをおすすめします。専門のスタッフが問題の解決方法を教えてくれる可能性があります。
回答を見る