• 受付中

報酬付き

内閣が最高裁長官を任命できるというが...

日本国憲法で内閣は最高裁長官を任命するとあるが、日本国憲法は三権分立を謳っている。 これは、行政と司法の癒着を生む。 とある記事に、最高裁は予算を獲得するのに、内閣に忖度していることや、違憲判断が少ないことを指摘する記事があった。このように、現実に忖度や癒着することが起きている。 司法のトップを内閣の権限で決めるのではなく、国会の推薦と議決を経て、決めるのが妥当ではないか?

みんなの回答

  • sebsereb
  • ベストアンサー率19% (69/347)
回答No.4

国会の代表が内閣なので、内閣の決定と同じ結果になります。 一番上が国王で、下に総理大臣、その下に内閣、その下に国会と裁判所ですね。 上下関係と分立は両立します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.3

行政、立法、司法が三権です。最高裁長官を内閣(行政府)ではなく国会に決めさせると立法府との癒着が生まれます。何も変わりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10605/33316)
回答No.2

国会で承認されるなら、内閣は与党で作られて与党は過半数を占めるんですから(もし与党が過半数割れしたら内閣不信任案が可決して政権が持たない)結局は内閣の意向に基づいた人が選ばれるんじゃないですかね。 一応、最高裁判所の裁判官は国民投票で選ばれる体になっています。実際はあれで否認された人って聞いたことがないけれど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6405/19047)
回答No.1

実際のところ 司法のトップを内閣の権限で決めるのではなく 慣例的に、最高裁判所長官は定年の70歳に近づくと、内閣総理大臣に対し、次期最高裁判所長官として誰が適任であるか意見を述べる。 内閣総理大臣がその意見を了承すると、閣議により内閣が次期最高裁判所長官を指名する。 そのため、実質的に最高裁判所長官の指名権があるのは、前任の最高裁判所長官といえる。 そして 任命は天皇のお仕事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 最高裁判所の裁判官の任命と国政調査権

    アメリカの連邦最高裁判所判事は、合衆国憲法第2条第2節で大統領が指名し「上院の助言と同意を得て」任命するとなっています。 これに対して、日本国憲法では、最高裁裁判官の長につき第6条第2項で内閣の指名を受け天皇が任命し、その長たる裁判官以外の裁判官につき、第79条第1項で内閣が任命すると定めています。 日本国憲法では、一般に最高裁判所の裁判官の任命については、その適否を国会の審査に付さないようですが、国会の国政調査権により最高裁判所の裁判官の任命については、その適否を国会で調査することは、憲法上許されないのでしょうか?

  • 最高裁長官以外の14人

    最高裁判所の長官は内閣が指名し、その他の裁判官は内閣が任命しますよね。で、最高裁判所以外の下級裁判所裁判官は最高裁作成の名簿に基づいて内閣が指名します。では、最高裁の長官以外の残りの14名は名簿ではなく、何をもって内閣が任命するのでしょうか?

  • 国会が有する権限について…

    それぞれどこが違うか教えて下さい。 1、国会による事前承認を得ずに内閣が条約を締結することは憲法上認められていない 2、国会が国の唯一の立法機関であるので憲法は内閣が政令を定めることを認めていない 3、立法府による司法府に対する統制の手段として国会は最高裁裁判所長官の任命権を有する

  • 最高裁判所の長たる裁判官以外の裁判官の「指名」

     最高裁判所の長たる裁判官(最高裁判所長官)は、 憲法第6条第2項により、内閣の指名に基づき天皇が任命するとされています。 他方、他の最高裁判所の裁判官は、 憲法第79条第1項により、内閣が任命するとされていますが、 「指名」(又は任命者案の提示?)は、 誰が行うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 三権分立から遠ざかっているのでは?

    権力分立制の典型例は国家権力を立法権(国会)、行政権(内閣)、司法権(裁判所)に分立させる三権分立である。 by Wikipedia ですが、 2014年に設立された官房長官が事務次官を任命できる制度で 内閣の行政に対する権限が増大しました。 基本的に「行政権(内閣)」なので、ここだけ見れば良いのかも知れませんが、 立法権(国会)と内閣との関係では、 国会の過半数(最大勢力)を占めたところが内閣ですから・・・ 内閣=国会の過半数とも言えます。(逆転現象は有りますが・・・) 今国会では、国会の過半数=内閣=行政となっていますから 三権分立が危ういと言えませんか?

  • 内閣とは何か?三権分立の基本

    内閣総理大臣や各国務大臣は、国会議員であり尚且つ内閣の閣僚でもあります。言い換えると、総理大臣は国会と内閣の両方の組織に所属する人です。って事は、総理大臣は立法権と行政権の両方を持っているって事? 三権分立ってあるじゃん。総理大臣や国務大臣の持つ権利は三権分立と矛盾していませんか?1人の者が立法権と行政権の2つを担ってるのに、権利が分離してるって言える?どうせなら、ついでに司法権も持たせれば良いのでは? 憲法にも書いてあるけど、内閣総理大臣は国会議員の中から選ぶそうです。それは良しとして、ある国会議員が総理大臣になると、ソイツは国会議員の地位と職権を失って行政に専念するべきでは?もし内閣総理大臣が裁判官から選ぶ事になると、何か変? そもそも、内閣総理大臣の資格に国会議員であるべしとする条件は必要?審査員は民意の代表者である国会議員にして、オーディション(一般公募)すれば良いのでは?司法権を担う最高裁判所裁判官は、オーディションで決めますよね? 裁判官は国会議員から選ばなくていいの?もし内閣総理大臣が裁判官を兼務して司法権も持つと、ドーなるの?何かヤバいこと起こる?

  • 大臣と長官

    大臣や長官は内閣総理大臣の任命だと思いますが、国会議員の過半数から選ばれると思います。大臣は議員だけど、あまり教育や防衛に詳しくない人でも文部大臣、防衛大臣などに選ばれると思います。警察庁長官なども国会議員から選ばれるのですか?警察などとはあまり無関係でも

  • 日本では内閣が最高機関になったのでしょうか

    安倍政権になってから国会に諮ることなく、NSCとかいって、安倍とそのお友達の数人で決定する事になりましたが、内閣が最高機関というように、憲法解釈が変わったのでしょうか。

  • 【アメリカ】司法省(司法長官)と最高裁判所

    【アメリカ】司法省(司法長官)と最高裁判所 アメリカの司法の仕組みについて、特に、下のポイント について教えてほしいです。 ・ 大統領のもとに司法省(司法長官)というのがありますが、   具体的には、裁判所とどういう関係があるのでしょうか?   司法省は行政であり、三権分立の観点から、司法行為   自体はできないと思うので、裁判所がちゃんと仕事をでき   る体制を整えるように雑務・雑用を行っている機関、と   いうことなのでしょうか? ・ アメリカの最高裁判所は、議会や大統領に対して、その   権力を牽制するような権限を持っているのでしょうか?   最高裁判事の人事は、大統領が指名し、上院の承認する   ものなので、その時点で大統領と上院の完全に言いなり   なのでは、という気がします。 よろしくお願いします。

  • 三権分立

    最高裁において一票の格差の司法判断が出ましたね。 まあ、憲法違反の判断が出るのは予想していましたが。 ところで下級裁判所の審理では違憲判断はたくさん出ていますけど、 今回の最高裁も含めて、違憲という判断なのに何故に選挙が無効にならないんでしょうか。 憲法違反の判断まではするけど選挙の無効までの判決はしない。 裁判官って少し日和見過ぎませんかね。 難しい判断をするには勇気がいるのはわかるんですけど、 三権分立って言う仕組みになっているんですから、 憲法違反の判断をするなら選挙の無効まで踏み込んでも良いんじゃないですか。 今まで下級裁判所で再三再四憲法違反の判断が出ているのに、 立法府である国会が対策をしなかったんだから厳しい判決が必要だと思うんですけど。 日本は本当は三権分立じゃないんですか。

このQ&Aのポイント
  • 真空パック状態で15年保存可能か?温湿度サイクル試験を実施して確認したい。
  • 温湿度サイクル試験を何サイクル実施すれば良いのか?一般的な考え方を教えてください。
  • 熱サイクル試験は耐用年数を確認するために重要な手法であり、真空パック状態で15年間保管することができるかを確かめることができます。温湿度サイクル試験を適切なサイクル数で実施することで、製品の品質を評価し、長期間の保存に耐えられるかを確認することができます。
回答を見る
質問する