• ベストアンサー

√2の2重根の計算の仕方

正64角形を円周率3.14に導く計算の仕方がどうにもわからない老人です。√2のなかにさらに√2の2重根が続いています。。はてさてこれを計算していくと円周率3.14が正確に求められていく様子がわかります。と書いてあったのですが、その計算がわかりません。SQRTという式もはじめてしりました。エクセルで試してみましたが良く理解できたともおもえません。なんとかその様子を知りたいと思っています。どなたかお教えくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (720/1489)
回答No.4

半径が1の円に内接する正多角形の面積を計算します。 これをExcel で計算するには A2: 4 B2: 2 A3: =A2*2 B3: =SQRT(2-C2)*A2/2 C3: =SQRT(2+C2) A3~C3を下へコピペ。 だんだん円周率に近づくのが解ります。 正多角形は、画数を増やせば形が円に近くなり、円周率に近づきます。

daishimae502
質問者

お礼

教えて戴いた通りにエクセルでやってみました。付帯されていた表通りの結果がでて、おおいに得心しました。ほんとうにありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8045/17195)
回答No.3

https://okwave.jp/qa/q10256771.html こちらに書いておきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (288/527)
回答No.2

● とりあえず、直径1の円に内接、外接する正2^n角形の周囲長を表にしてみました。  2^n   内接        外接 ------------------------------------------------------------- 4 2.82842712474619 4.00000000000000 8 3.06146745892072 3.31370849898476 16 3.12144515225805 3.18259787807453 32 3.13654849054594 3.15172490742926 64 3.14033115695475 3.14411838524590 128 3.14127725093277 3.14222362994246 256 3.14151380114430 3.14175036916897 512 3.14157294036709 3.14163208070318 1024 3.14158772527716 3.14160251025681 2048 3.14159142151120 3.14159511774959 4096 3.14159234557012 3.14159326962931 8192 3.14159257658487 3.14159280759964 16384 3.14159263433856 3.14159269209225 32768 3.14159264877699 3.14159266321541 65536 3.14159265238659 3.14159265599620 131072 3.14159265328899 3.14159265419139 262144 3.14159265351459 3.14159265374019 524288 3.14159265357099 3.14159265362739 1048576 3.14159265358509 3.14159265359919

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NuboChan
  • ベストアンサー率47% (746/1586)
回答No.1

64角形の1辺の長さから円周率を求める方法は以下の通りです。 64角形の1辺の長さを求める 1.まず正64角形の内接円の半径rを1とする 2.正64角形の中心角は360°÷64=5.625° 3.三角関数を使って1辺の長さを求める 1辺の長さ = 2r×sin(5.625°/2) = 2×sin(2.8125°) ≒ 0.09755988 円周率πを求める 1.正64角形の円周の長さ = 64×0.09755988 ≒ 6.24383232 2.円周の長さ÷直径(=2r) = π π ≒ 6.24383232÷2 = 3.14191616 つまり、EXCELで正64角形の1辺の長さと円周率πを求める式は以下になります: 1辺の長さ: =2*SIN(RADIANS(2.8125)) 円周率π: =64*2*SIN(RADIANS(2.8125))/2 この方法で求めた円周率πは3.14191616となり、3.14に非常に近い値が得られます。 より精度を上げるには、多角形の角数を増やす必要があります。

daishimae502
質問者

お礼

多くの方から、いろいろとアプローチの仕方をご教示いただき、たいへんありがたく思っております。心より感謝申し上げます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正2^5√2-2の後に√のなかに二十根が続いている

    正64角形の3.14に導く計算の仕方がどうにもわからない老人です。二十根のなかにさらに二十根が続いていくような円周率を計算していくようなのですが、円周率3.14が正確に求められていく様子がわかります。と書いてあったので、ぜひその様子を知りたいと思っています。どなたかお教えくださいませ。

  • 表計算(エクセル)で、円周率の近似値を求めようとすると・・・

    コンピュータのカテゴリに書き込もうかとも迷いました。 場違いでしたらすみません。 表計算ソフト(エクセル)で、遊びで円周率の近似をやってみることにしました。半径=0.5の円に内接する正多角形の周の長さを求めるやり方です。半径=0.5にしたのは、直径1の円の円周率は、周の長さをそのまま円周率とすることができるからという理由からです。 半径0.5の円に内接する正多角形の隣り合う2点ABと円の中心Oとを結んで出来る二等辺三角形OABの辺ABの長さは、 =√(0.5^2+0.5^2-2*0.5*0.5*cos∠AOB)(余弦定理) =√(0.5^2*2*(1-cos∠AOB)) エクセルでの具体的な計算の仕方 (1) A1セルに「=3」 B1セルに「=SQRT(0.5^2*2*(1-COS(RADIANS(360/A1))))*A1」 ※これでA2セルには、半径0.5の円に内接する正三角形の周の長さが表示されます。 (2) A2セルに「=A1+1」 B2セルに「=SQRT(0.5^2*2*(1-COS(RADIANS(360/A2))))*A2」 (3) A2、B2を選択して、下方向へオートフィルします。 オートフィルを続ければ続けるほど、正n角形のnが増大するので、3.14にB列に表示される数値は、”下の行に行くほどどんどん円周率πに近づく”はずです。 なのに、正4316角形と正4317角形(セルB4315とセルB4315)では、 正4316角形の周の長さ=3.14159237622779 正4317角形の周の長さ=3.14159237622464 となっており、正4316角形の周の長さよりも正4315角形の周の長さのほうが長いことになっています。 正∞角形の周の長さ÷直径=円周率というのは、数学の教科書にも載っているようなことなので、”下の行に行くほどどんどん円周率πに近づく”という考え方自体は間違っていないと思うのですが・・・ コンピュータの限界とか、そういう問題でしょうか?

  • アルキメデスが円周率を計算したやり方は?

    Blue Backs「パソコンで挑む円周率」で教えられたのですが、世界で最初に円周率を計算により求めたのはアルキメデスとのことです。彼は円に内接・外接する正96角形の周の長さから円周率の近似値を計算し、3.14までは正確に求めたとのことです。 大変ためになる情報ですが、残念ながら私には正96角形の周の長さを求めるやり方が分かりません。アルキメデスは三角関数を知っていたのですか? 三角関数を知っているとしても、それを計算できたのでしょうか。 たぶん簡単なやり方があるのでしょうが、どなたか親切な方、教えてください。

  • 円周率の計算式って何ですか?

    3.141592・・・と円周率がありますが、円周率ってどういう式をたてて計算すればあんなものが出てくるんでしょうか? それともここでは回答できないような相当複雑で難しい式なのですか?

  • 円周(率)の計算方法

    文系人間です。 高校の数学は、計算問題は解けるけど…といったレベルでした。 円周率は、「円周÷直径」と習いました。 しかし、実生活において円周や直径を実測しようと思ったら、 定規や巻き尺を使ってせいぜい10分の1ミリまでが限界です。 それで正確な(小数点以下何兆ケタの)円周率が算出できるとは思えません。 ということは円周も計算式で求めなければならないということです。 で、円周は、「直径×円周率」…これでは堂々巡りですね。 円周を円周率を使わずに求める方法ってあるんでしょうか。 ある値の近似値ってその値そのものですか? 小数点以下何兆ケタの円周率を算出する公式は調べれば出てくると思いますが、 その公式が意味するところは、一般人にも分かるように説明できるのでしょうか。 また、そのような公式は、円周と関係あるのでしょうか、ないのでしょうか。 円周と関係ないとしたら、どうして定義から離れたところで、円周率が算出できるのでしょうか。 円周率に対するもやもやした気持ちを言葉にすること自体が難しいのですが、 あえて質問にするとしたらこんな形です。 推察するに聞きたいことはそうじゃないだろ、というご意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 計算式を教えて下さい

    こんな質問で申し訳ありませんが困っています。 √(A1-A2)^2+(B1-B2)^2 のエクセルの計算式を教えて下さいませんか。 上手く表現できませんでしたが、√は、(A1~の式の上を覆っています。 宜しくお願いします。 A1などには数字ではなく既に式が組み込まれており答えが求められています。そのせいなのかSQRTを使用してみたのですが、答えが出ませんでした。 そのせいなのかもわかりません。すみません。

  • エクセルのセル計算式の保護のしかた

    エクセルで計算式が入っているセルに過って入力して式を消さないように保護する仕方を教えて下さい。(計算式が入っていないセルもあり)

  • 三角関数計算方法

    円弧を使用した曲線計算を行っております。 手計算にて cos(θ/2)=(360-3*2πθ)/360 ※π=円周率=3.14  θ=算出したい角度 とここまで計算しましたが、ここからθを求めるところへ行けません。 他サイトでエクセルで計算できるとも書いてあったのですが、どのような関数を使用したのか分からず煮詰まっています。 御助言お願い致します。 申し訳ありません。上記計算を間違えました。 手計算にて cos(θ/2)=(360-0.3πθ)/360 ※π=円周率=3.14  θ=算出したい角度(deg) でした。 申し訳ありません。

  • 環状ノッチを持つ丸棒の応力集中係数をノイバーの式を用いて計算するのです

    環状ノッチを持つ丸棒の応力集中係数をノイバーの式を用いて計算するのですが、 本によって若干式が異なっており、困っています。 以下が式になります、どちらが正しいのでしょうか? また、正確な式が掲載されているページなどありましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。 α=1/N(a/ρ*sqrt(a/ρ+1)+(0.5+ν)*a/ρ+1+(1+ν)*(sqrt(a/ρ+1)+1) α=1/N(a/ρ*sqrt(a/ρ+1)+(0.5+ν)*a/ρ+(1+ν)*(sqrt(a/ρ+1)+1) a:半径、ρ:切欠き底の曲率

  • 円周率の求め方

    円周率は3,141592…… などといいますが、 どのような式から出ている答えなんで すか? 知ってる方、教えてください ... 現在は、無限級数展開を利用する方法が一般的 ですが、アルキメデスは円に内接、外接する正多角形の周長で計算し、3桁 円周を測る 円を作って転がして求める方法。(やりやすい方法と実測値). 再帰的に円周 率を求める方法. 正n角形の面積 円に内接や外接する正n角形の面積から円周率を 求めます。 正2n角形の周りの長さ 円に内接2n角形の周りの長さの求め方. 確率で円周 率