• ベストアンサー

血圧の新基準、これは本当ですか?

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5106/13341)
回答No.1

血圧 160mmHg/100mmHg と言う基準は正常値の判断基準ではなく、高血圧だから要精密検査ですと判断される値です。 質問者さんが見たと思われるクリニックに記事にも「高血圧の基準」と書かれており「異常なしの基準」とは書かれていません。 2024年4月に改定された基準によると 異常なし(A判定):129mmHg以下/84mmHg以下 軽度異常(B判定):130~139mmHg/85~89mmHg 要再検査(C判定):120~159mmHg/90~99mmHg 要精密検査(D判定)」160mmHg以上/100mmHg以上 となっています。

tutihuki
質問者

お礼

とても分かりやすく書いて頂きありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 高血圧対策について

    健康診断で血圧数値が上180/下90ぐらいとなり予防対策として病院で降圧剤治療を開始しました。 現在60歳で55歳あたりから耳鳴りとほぼ同時に高血圧になりました。降圧剤を中止した時期もあり降圧剤は2、3年服用したと思います。最近整体師の方がよくネットで見かけるのは体が硬いと血圧は高くなると言っています。実践され血圧に効果があった方教えてください。以上

  • 血圧が上がりました。まだ正常値内だけど大丈夫?

    今日健康診断で血圧を測ったのですが 上136mmHgくらいでした。 (すみません。下は憶えていません…。) 今までは低血圧で、上が100mmHg前後でした。 今回の測定が終わった後に 「正常値内です。」 と言われたのですが、今までと比べて30mmHgくらい上がっているので ちょっと気になります…。 血圧が30mmHgくらい上がっても正常値内であれば問題ないのでしょうか?? ご教示いただけるとありがたいです。 私の現在の状態は 年齢35歳、身長174.5cm、体重68kg、喫煙する です。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 血圧について

    通常最大血圧が95mmHg程度なのですが、先日計測したら 120mmHg程上まであがっていました。 念のため日にちを変えて計ったのですがやはり同じ数値でした。 6月の時点では、95mmHgでした(通常が95~100程度です) 心配になり近くの内科で診察したのですが、病院で計ったら 最大血圧140mmHgになっていました。正常な時から考えると 40mmHg以上も上がっています。診察した先生は問診だけで済ませ 血圧は常に上がり下がりしているので問題ないですと言ってました。 左腕に痺れの症状もあり個人的には心配です。 再度違う病院に行ったほうがよいのでしょうか? また、どういった診察科に行けば見て頂けるのでしょうか? 血圧が急に上がるような病気ってどんな物があるのでしょうか?

  • 高血圧と硝子体出血の関係

    去年の11月に硝子体出血を起こし、1月に硝子体切除術を受けました。その結果、以前の様に物を見る事ができるようになりました。入院中に看護師さんに血圧を測ってもらうと、収縮期の血圧が 150mmHg、拡張期の血圧が90~110mmHgでした。今日近くのクリニックに行って診てもらいましたが高血圧の診断を受けました。平成23年の健康診断で、血圧が150-90mmHg、平成24年の健康診断では血圧が142-100mmHgとなりました。さすがに拡張期の血圧が高かったため、診察を受け、減塩食を始めました。すると3カ月後には拡張期の血圧は80台となりました。その後は特に血圧を測定する事も無く過ごしていました。そして、去年の4月の終わりに小さな硝子体出血を起こし、11月に再出血を起こしました。医師の診断では、閉塞性血管炎による硝子体出血との事でした。再出血を起こした後に健康診断がありましたが、その時の血圧は132-82mmHgでした。ネットで硝子体出血の原因を調べると高血圧によって引き起こされる事が多いと書かれている事が多いのですが、やはり、私の場合もそうでしょうか?それと高血圧状態になって3年程で硝子体出血を起こすのでしょうか?分かる方がみえたらご意見よろしくお願い致します。

  • 血圧の「降圧目標」に関して

    日本高血圧学会の高血圧治療ガイドライン2014(JSH2014)における降圧目標では、後期高齢者の家庭血圧場合、 <145/85mmHg(目安) (忍容性があれば <140/90mmHg) となっていますが、忍容性があれば <140/90mmHg とはどのように理解すればよいのでしょうか。詳しい方がいらっしゃればご教示ください。

  • 血圧と健康

    20代前半ですが、肥満体であり、血圧が高いです。 BMIは28と高く、血圧も上が145、下が90(自宅測定)です。 最近、運動と軽い食事制限し始めましたが、痩せれば血圧は下がるものですか? また、病院で診断し、この年齢から降圧剤を投与する場合もありますか? ちなみに、母親は50歳くらいから血圧が高く降圧剤を投与しています。 よろしくお願いします。

  • 高血圧について

    今まで高血圧と診断され軽い降圧剤を病院からもらって服用していました。 血圧上昇の原因は仕事のストレスだと自分では思っていましたが、最近そのストレスが解消(離職)したので、薬の服用を止めようとしています。 服用を止めて一日3回程度、血圧を測っていますが、一週間の平均血圧は、上135-下91となっています。 やっぱり、少し高いのは事実ですが、ちょっと気になることがあります。 私の場合、上の血圧は130以下(正常範囲)になることもありますが、下の血圧は90前後と高いのです。 過去の質問を読んでいて、「降圧剤では、下の血圧は下がりません。」という記載がありましたが本当でしょうか。 私の場合は、降圧剤を飲むより、生活習慣の改善ということだと思うのですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 降圧剤を使わない高血圧治療

    50歳代男性です。先日会社の健康診断で上の血圧が145くらいで、血圧治療を受けるように指導されました。降圧剤は飲みたくないのですが、東京で高血圧治療に定評のある医師がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 血圧について

    ご質問します、私は毎晩晩酌をしますが・・年齢は49歳で男性です。ビール350ml 1本 焼酎お湯割り2杯、翌日酔いが醒めている居るときの血圧を測ると 上の血圧が 140mmhg 下の血圧が100mmhg程度で、アルコールを3日程度飲まずに居ると上の血圧が 115mmhg 下の血圧が88mmhgぐらいに下がります。アルコールを止めた方が良いのでしょうか?

  • 蝶形骨洞炎と高血圧

    73歳の母のことです。頭痛と急に血圧が上がった(普段は高くない)のとで病院に行き、降圧剤をもらいましたがよくならず、別の病院で蝶形骨洞炎との診断で手術を受けました。頭痛はおさまりましたが、入院中も退院してからも、初めの病院でもらった降圧剤は飲み続けています。蝶形骨洞炎のために血圧が上がることはあるのでしょうか。蝶形骨洞炎を治療して血圧が正常になっているということはないでしょうか。降圧剤はずっと飲み続けなければならないでしょうか。以上よろしくお願いします。