• ベストアンサー

自分の今後のことについて

AlexJeniferの回答

回答No.1

23歳フリーター。たった1ヶ月で彼女からここまで言われる。 正直、こんなところでこうしなさいとか、こうすれば、と文字面だけで言われて試して見た程度で直るような「ちょっとした欠点」じゃないですね。できるのは、「※言っていても声が小さくて聞こえてないことがあるから聞こえるように」かな。 2、3、5、8番は全部同じなんですよ。要するに自分の感情だけで行動していてそこにいる他人の事も考えてないし、物事をきちんと論理的に考えることもしていない。推察とか思考とかが全然できてない。だからこその23歳フリーターなんだろうけど。 「お互いしっかり話をして」 何を話すんです?あなたは彼女に何を提案できるの? 言われたことをよく考えて直すように頑張ります、じゃダメでしょう。それじゃ小学生の言い訳。そもそも、言われていることについて「自覚」はありますか?「無駄に高いプライド」が何を指しているか自分では判ってますか?彼女に対して、あのときはこういう発言をした、とかこのときはこんな行動をした、って思い出せるんですか?それについて、本当はどうするべきだったか、理解できてますか? 一度、一つ一つの項目について、具体的に書いてみるといい。全部きちんと具体的に自分の発言、そのときの周囲の反応まで書ける、つまり鮮明に記憶しているなら、まだ改善の余地はあるけど。

kinoko0518
質問者

補足

一度記憶を探りながら書き起こしました。 メモの各項目の下に実際にしてしまったことを覚えている限りや代表的な例となるものを。 厳しいお言葉ありがとうございます。胸に響きました。 お互いしっかり話しをして のところに触れさせて頂きます。 今回の件に関して僕は相手に提案をできる立場ではないと考えています。 しかし、だからといって彼女の言ったことを「わかりました。そうしましょう。」とただ受け入れるのも違うと考えています。 なので僕が取る行動は彼女の話や意見を聞き、その上で次に僕の気持ちや話を聞いてもらう。(順序は逆でも良) それを踏まえた上で彼女からの判断を聞きそこで2人で話し合いを行い結果を出す。と考えていますがこれではよくないでしょうか? 何か他の最適解があればお聞かせ願いたいです。 もしこれがだめだと感じるのであればどこがダメなのかもお願いします。

関連するQ&A

  • 自分の接し方

    私はサバサバしてる、はっきり言うとよく言われます。 でも自分でははっきり言っているつもりはなくて、周りと同じような接し方をしているつもりです。 今仲がいい友達には信頼しているので物事をはっきり言うことはあります。 しかし、クラスの人たちには周りの人のように接しているつもりなのになにがサバサバしているんだろうと考えています。 昔、私は自分の意見がはっきり言えない人だったので今、自分の意見を周りの人みたいに言えるようになって嬉しかったのであんなことを指摘されるようになって少しショックでした。 やはり自分で無意識のうちにそんなはっきり言っているのかな、相手を無意識のうちに傷つけているのかな、とよく考え込んでしまいます。 もし改善方法や接し方など何かアドバイスがありましたらおねがいします。 ご回答お待ちしています。

  • 自分の性格に

    自分の性格に悩んでいます。新しい職場に就職して、まだまもないのですが、人間関係に悩んでいます。年は、同じ位の人なのですが、特に喜怒哀楽が激しいと言う人ではないのですが、例えば年上の人に対する言葉遣い、(聞いていてきもちの良いものではないです)とか、出勤したては、機嫌が良くない等、それが原因でストレスを感じ、退職まで考えています。自分の性格上、言葉遣いもそうですが、相手に不快感を、与えてしまうような行動、言葉遣いを平気で出来る人は、許せない(人としてどうなの)と過敏になっている自分の性格も確かです。確かに朝時間が経たないと調子が出ない人もいるのも分かります、が、よく出来るなと不思議でなりません。自分が古株であれば、絶対許さない行動、言葉遣いですが、言える立場ではないし、このまま自分の性格を殺し、我慢出来るか自信ないです。言えない性格で勇気をだして言う事よりも、言える性格なのに言いたい事を我慢し読ける事の方が辛いような気がします。(ちなみに本人には、それとなく話しました。)自分こう言う性格なんですみません、みたいな感じで・・・・・。まあ、本人もそのような性格なんですから変わりようがないのですが・・・・・。このご時世、やっとつかんだ就職先と言うのもあり、簡単に退職も出来ないのが現状です、とても辛いです。

  • 「自分」がグチャグチャです・・

    今は「自分」を見失ってから数年経ちます・・。 それまでも、(というか小さいころから)常に自分と人とを無意識??に意識してか、自分のダメさや、自分のできないことが多すぎたり、自分が間違っているのかな・・とかそういう事を思っていたと思いますが、それが治るどころか、いろんな悲しい体験とかを経験してから・・ドンドン酷くなり・・ また、「自分を変えなくては」と思いすぎて、今までできていた事もできなくなってしまったり・・ そしてついには、何が正しくて、何がよくないのか、自分の中の判断基準もなくなってきてしまったと思います・・ そして、それまではある程度、(強い自己主張はできないにしても)「わたしは、こう思う」という思いは持っていたはずで、ある程度「自分の基準」もあって、これはいい、ここからは無理とかそういうものが、 いつからか失くしてしまったようです・・ 人からの否定的な態度や対応、言葉などに今まで以上に敏感にもなり、些細な事ですぐにつぶれてしまうようになって、情けないですが仕事も続ける事が不可能になってきました・・ (それまでは人とのコミュニケーションが苦手でも、人見知りでも、なんとか仕事は続けられてましたが) たぶん、「自信」が持ててない事に原因があって、すぐにブレてしまって、グダグダになって潰れてしまいます・・。自爆というか・・。 あと、「自己嫌悪」と「自己卑下」が強すぎてどうしようもありません・・。 それらの事を自分の中で克服して、いろんな事を乗り越えていきたいと思っていて、自分でプラスの方に持っていくように、気持ちを切り替えるようにがんばってるつもりですが、 どうもうまくいきません・・。 前を向いて、少しずついい方向に向けていると思ってても、 人と接する事で、すぐに後戻りしてしまう自分がいます・・。 (コソコソ言われてる雰囲気に気付いたり、相手の反応で気付いたり・・自分で反省する事が多くて、自分で自分を虐めまくって・・という感じです) 結局、「自分」がないという事につきるのかもしれませんが・・ こういう状態から克服された方いますか?? 私は、いろんな本をたくさん読んできましたが、記憶に問題があり、覚えられないので(過去の自分の事についても殆ど覚えてないくらいひどい)頭の中にストックしておくことができず、本やメモを読み返すようにはしてますが、すぐにゼロの状態に戻ってしまう自分ももどかしいです・・

  • 自分で自分を持て余してしまいます。

     今年33になります。結婚して1年になります。 夫は13歳年上です。すみません、長文になります。 夫の些細な言動にすぐ気分を害して怒ってしまいます。 1週間に1回ほどのペースで同居して約8ヶ月そのようなことを繰り返してきました。 たとえば、外食先で夫が好みの女性を目で追いかけていた時、最近で言えば「今、最初に甘い顔して手に入れた途端変わってしまう男性をディアゴスティーニ型って言うらしい」と夫に話したところ「それは誰だってそういうところあるよ」という返事に気分を害してしまいました。 根底に、男性の狡さや思惑にすぐ気づいてしまい、昔から嫌悪している面があるからだと自覚しています。  一例ですが、二十歳の時に少しお付き合いを始めた10歳年上の男性がドライブ中に「結婚とか考える?」と聞かれ、「今はまだ特に」と答えました。彼は「そうだよね」と嬉しそうに言いました。その彼は離婚して間もなかったので、容易にその心中はうかがい知れました。 こういう言い方は辛辣ですが、「要するに、結婚を考えず気楽に付き合えるか確かめたいんだな」と感じ相手が喜ぶ返答をしましたが、その相手のずるさに嫌悪感を感じ、食事だけの付き合いでもう会いませんでした。 その後も色々ありました。同棲を誘ってきた男性が私が逡巡していると食費は出すから、というので始めてみたました。が、結局は渋りだしました。彼の狙いは学生で一人暮らしの今しかできない同棲をして、女なら料理も作ってくれるだろうし、食費もそのうち出すだろうというところだとすぐに感づきました。 いくら尽くしたところで、人は自分が一番かわいいのだから乗り換えたい女性が現れたら自分の欲求を優先する。女のために自分を犠牲にはしないだろう、と感じていましたので、食費も料理も意固地に放棄しました。同時に相手に対し激しい憎しみがわきました。愛情が強くなればそれに比例して相手の狡さがより許せなくなり、利用されてたまるかという気持ちになります。防御のために激しく怒り、相手が一番突かれたくないであろう「私が好きなんじゃなくて女をうまく利用したくて同棲したんだろ」と最も辛辣な言葉をチョイスして罵ります。 今思えばよく彼も耐えてくれたと思います。彼にも打算があったにせよ、彼氏としてよく我慢してくれたと今は申し訳なく思っています。 人というのはその付き合いの中で、いい意味での馴れ合いができて相手を許せるようになって絆というものが育まれるのだと分かってはいるのにそれが私にはできません。 しかも、相手の言動や物事を悪意を持って捉えがちです。 夫に対してもそうです。最初、「のびのびと暮らしてほしい」と言われ優しい人だなと思いましたがそうこうするうち「共働きで協力するのは今当たり前」とポロッと言ったことでまたも男性の狡猾さを思い知ったように感じてしまいました。 夫は年齢的にも子供がほしくて結婚を望んでいるのは明らかでしたが、結局はできるだけ若い女性を相手に子供を産ませて、しかも働いてもらって家計も助けてもらおう。そういう思惑だったのか、と。それならば男性に結婚するメリットがあります。 これはあくまで私の意見ですが、結婚してもはなから女性にも経済面も負担させようなどと考えている男は結婚を希望する資格はないないと思っています。家族を自分で養っていく、そういう気構えがあってこそ女性を手に入れる権利があると思うのです。 大変な時はもちろん助ける覚悟はあります。しかし、それを当然のように思われ強いられるのは絶対に受け入れられない。じゃあ女は何のためにただ一度の人生を生きるのか。男に利用されるためか。 自分の幸せのために一生を生きるのでないのか。 結婚以前の恋愛で泣かされた女性も少なからずいるでしょう。ようやく結婚して幸せになれるかと思えば今度はタダで使える家政婦兼娼婦で、遺伝子を残す道具か、冗談じゃないという想いがめぐりこのままのことを怒りに任せて浴びせました。 ただ問題なのはこの「どうせ子供がほしくて結婚したんであって私じゃなくてもよかったんだろ」というこの思いがいまだに胸の中にあり、ことあるごとにこの怒りがぶり返し、自分でも嫌気がさすほど辛辣に罵ってしまうことです。 それから色々よくしてもらいました。優しいいい夫です。その相手に対しあまりにも言葉が過ぎると思います。どうして相手を許すとか、慣れるとかができないのでしょうか? もう口汚い自分にほとほと嫌気がさしますが、いったん怒ると凄まじい馬事雑言をあびせてしまいます。夫ももう相当まいっています。 なにかいい対処策はありませんでしょうか?

  • 今後どうしたらいいかわからないのです

    好きな人がぃます。職場の同期です。 私は職場で少し浮いてしまっているのですが、周りがなんと言おうと味方でいてくれる頼もしい人です。 職場ではばれないようになるべく話をしたりあまり目を合わせたりしないようにしていますが、月に一度、ふたりで食事にいきます。 普段の私の服装や行動について、その食事の場で話してきたりします。 複雑な家庭環境らしいのですが、最近ぽろぽろとすこしずつ話してくれました。 相手方のお母さんにも私の話をしているようです。 メール苦手なのに、返事くれます。 反対方向なのに、家まで送ってくれます。 すごく打ち解けてきていると感じています。 しかし、一年ほど前に、彼女を作る気はないと言っていましたし、今年度は忙しい部署に配属されてそのことでいっぱいみたいで、あまり食事にいっていませんし 向こうから誘いがあったことはあまりありません。一度だけ野球観戦に誘われましたが仕事が忙しくてなくなってしまいました。 誘うもそうですが、メールも向こうからはあまりきません。 別に欲しいわけではないのですが、旅行のおみやげをもらったこともありません。 なので、あまりわたしに恋愛感情はなく、たぶんただのともだちなんだろうなぁとおもっています。 上のように仲良くなったのは最近のことですが、食事は二年くらいずっと行っています。 いままでの男性は、わたしが告白すると、体だけを目当てにとりあえず的につきあわれたことばかりだったので、彼がそのような人だったらと思うと告白もこわくてできません。 彼にわたしを意識してもらいたいのですが…(T_T) 今後、どうすれば意識してもらえるのでしょうか。 二年もこんなかんじだし、彼女作る気ないなんて遠まわしに断られてるのかもしれないし、あきらめたほうがいいのかな。 どうすればいいかわからず悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 甘く見られがちな自分をなおしたい

    職場や学校などで、私は人から甘くみられているなと思う事があります。 私の外見が背が低く、童顔なのも手伝って、 初対面でもタメ口をされたり、よく偉そうに言われるのです。 最悪なのは初対面の美容師や店員から、タメ口で偉そうに話された時です。 親しみやすくて…というのとは違います。 子ども扱いで、私の意見もいい加減に聞いたり… 私は年上年下関係なく、初対面では敬語で話すし、 相手に敬意を払います。ですが、相手は子供扱いして甘く見てきます。 この前、バイト先で、同僚の人に 仕事を押し付けられて、イヤな思いになりました。 しかもバイトに同時期に入った人なのに、偉そうな命令口調。 「あれ、やっといてよ!」などとキツく怒鳴ってきました。 その人は、他の人には言わないんです。 特に、リーダーシップを取る、同期のBさんには。 年配で怖い雰囲気のCさんには。 Bさんや他の人には、敬語で話すし、命令もしない。 完全に、人を選んでやっているなと思いました。 私は、仕事は真面目にしています。 真面目にせず、サボってばかりなのは、上記の同僚の人で、 自分がサボるために、私を利用してきたりするのです。 「大人しく優しすぎるのは損だから、自分の意見を言った方がいい」 とよく友人に言われます。だから、最近は自己主張できるように 努力していますが、私が意見を言うと、 その人は、必ず言い返してきて、その何倍もキツく怒鳴り返してきます。 誰にでも同じように、仕事を押し付けるのならいい。 そういうタイプの人間だと納得もできる。(対処するしないは置いといて、です) でも、私だけを狙って、そう仕向けてくるのが許せないのです。 どうすれば、今後、甘くみられないように、 他の人と同じように接してもらえるようになれるでしょうか? どうすれば、人から普通に、対等に接してもらえるでしょうか? ご意見、アドバイスをお願いします。

  • 自分から話し掛けれるようになるには

    初対面の人に自分から話し掛けることに抵抗を 感じています。 嫌われるのでは拒絶されるのでは 嫌そうな態度をとられるのでは 変に思われるのではないか と色々と身構えてしまいます。 過去に人から嫌われたり不快な態度をとられたり悪口を いわれたりすることも多く 自分に自信がなくトラウマにもなっています。 向こうから話し掛けてきたら 少なくとも敵意は持っていない。 自分に対して拒絶をしていない。 もし話し掛けたくないと 心の中で思っていたとしても大人として 良識のある対応として 普通に話し掛けてくれた。 接してくれたという風に受け取って 話が出来ます。 一度でも相手から話し掛けてくれたことがある 相手に対しては次からは 自分からでも簡単に話し掛けれます。 先手を切って自分から話し掛けることが スムーズに出来る人は どのようなことに気をつけたりしているのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 自分の気持ちが相手に知られてしまった時

    みなさんは自分が相手に対して行為を抱いていると相手に知られてしまった場合、 その後その人に対してどう接しますか? その話を周りのみんなに知られてしまってから意識しすぎてその人と今までと同じように接することが出来なくなってきてしまいました。 まだ告白とかそういったようなことは全くしていません。 相手の人は今までと同じように接して来てくれている気がします。 「こう接すればいいよ」とか 「私だったらこうゆう行動取っちゃいます」とか何でもいいのでご意見下さい。

  • 自分を上手く出せない…

    私は初対面の人に無意識に自分を「良く見せなきゃ!」と思うようで、いつも素を出して話すことが出来ません。 特に、仲良くなりたいという思いが強い時にはひどくなってしまいます。 肩の力を抜いて、笑顔で、といつも気をつけるようにしてるんですが、顔が硬直したり、そこまでいかないでも堅い会話しか出来ないこととかが良くあります。男の子と話す時には、相手がどんな人でも大抵緊張してしまいます。男友達が少しは欲しいと思っているので、これも直したいと思っています。前に、何とも思ってない男の子と話した時に、私が彼のことをすきなんだと勘違いされたことがありました(汗)。 単に人見知りというのとは違う気がしてきました。 同じような方、いらっしゃいませんか?直したいです…。

  • 言葉づかいについて

    アナウンサーの言葉づかいについて、非常に不満があります。それは今やどのアナウンサーもなれなれしいことです。例えば、初対面の人に対して、うん、そうそう、何で何で、~さんね~などといった言葉です。ひどいのになると、自分の意見を述べるときに、~はね、~でね、それでね、あれでね、こうしてね、あーしてね、そう思うんですよねとか言ってるのを聞きました。いかに、フレンドリーに話すと言っても限度があるでしょ。ねを入れないで、しゃべれないんでしょうか。それに、~しちゃったという言葉は何なんですか。イメージをやわらかくしたり、おもしろおかしく言うのなら、わかりますけど、死んじゃったとか、事故っちゃったとかは、いくらなんでもおかしいとおもうんですが。皆さんは、どうお考えですか?