• ベストアンサー

個人年金について

契約者・受取人ともに私になっているのですが 個人年金料金を親に払ってもらっており (親の銀行口座から引き落とし) この場合、個人年金を受け取る際にかかる税金は どれくらいになるでしょうか? 1年120万円の10年間になってるので控除110万円を引いた 残り10万円に課税されるのは分かるのですが 具体的にいくら年にかかるのか?初年度と2年目以降の 贈与税と所得税の額の違いも分かりません 詳しい方におおよその額を教えて下さいお願いします。 あと契約者・受取人共に私になっていますが 自己申告しないと税務署側には分からないのかな? と思うのですが、これは申告しないとあとで追徴課税など になるのでしょうか? 毎月の支払いが親の口座からになってるので税務署に 言わなくてもバレてるのでしょうか? 隠さず自分から申告するべきでしょうか? 無知で申し訳ありません 詳しく教えて頂きたく質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.2

<補足> 個人年金の受取時に保険料負担者である親がすでに死去しているというケースも考えられます。この場合、贈与ではなく相続になります。 遺産総額にもよりますが、相続税の基礎控除額は(3000万円+600万円×法定相続人の数)で、贈与税よりも控除額がはるかに大きいので、相続となった場合、税金がかからなかったり、贈与税よりも税額が少なくなる可能性があります。 また、贈与となった場合でも親(60歳以上)から子(成人)への贈与になるはずですから、贈与申告のときに相続時精算課税選択届出書を戸籍謄本などとともに提出すれば、贈与財産が相続財産として扱われることになり、贈与税を回避できます(相続税の対象になります)。 国税庁「相続税の計算」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4152.htm 国税庁「相続時精算課税の選択」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4103.htm

21qqre
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございましたまさか200万円以上も請求されるとは思ってもいませんでした・・・しかもそれを最初に払うなどそんなお金逆にないからありがた迷惑な感じになっております更に少額でも税が発生・・・恐ろしい国ですね

Powered by GRATICA

その他の回答 (1)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.1

税制上は実際に保険料を払った人=保険料負担者を保険契約者とみなし、契約者と受取人が異なる場合は贈与となります。 https://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/tax/564.html この贈与が成立するのは、受取人が1年目の年金を受取ったときではありません。年金の受取り事由が発生(受取人が60歳になったとか)した時点で贈与が成立します。 また、1年目が贈与税、2年目以降は所得税、と説明されているため誤解されがちですが、贈与とみなされるのは1年目の年金120万円ではありません。年金受給権の評価額です。受取人が年金を受取る権利を得たことによって、保険料負担者から受取人への年金受給権の贈与が成立したとみなされるのです。 年金受給権の評価額は、解約返戻金の額、年金に代えて一時金で受取る場合の金額、予定利率をもとに計算した金額、の3つのうち最も金額の多いものとなります。120万×10年=1200万の年金受取総額よりは少ないものの、大きくは違わない金額になるはずです。 https://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/tax/561.html この年金受給権の評価額から基礎控除110万を引いた金額が贈与税の課税対象となります。 親から子(成人)への贈与は一般税率よりは低い特例税率が適用されます。 仮に年金受給権の評価額を1110万円とすると贈与税の金額は (1110万-110万)×30%-90万=210万 となります。 <参考>国税庁 贈与税の計算と税率 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4408.htm 年気受取総額の大部分は贈与として処理されているので、2年目以降に所得税の課税対象となるのはごくわずかな金額となります。贈与分を除いた金額のなかの運用利回りにあたる部分だけが雑所得になります。1年目の年金は全額が贈与部分で、2年目以降、段階的に贈与部分の割合が減っていくようになっています(下記URLのページ参照)。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1620.htm 保険料負担者が親であることが税務署にばれるかどうかは何ともいえませんが、質問者さまが明らかに保険料負担能力のない人であった場合には、ばれる可能性がより高くなると思います。 隠していて税務調査によってばれた場合、無申告加算税や延滞税といったペナルティが課されます。数年泳がせてペナルティの金額が大きくなってから摘発するともいわれていますから、税務署が1年、2年と何も言ってこなかったとしても安心はできません。 もし可能なら受取人を保険料負担者である親に変更すれば、贈与税を回避できます。 保険料の支払い期間がまだ残っているなら、今からでもご自身の口座から払うようにすれば、贈与とみなされる金額を減らすことができます。

関連するQ&A

  • 個人年金について教えて下さい。

    個人年金について教えて下さい。 夫:会社員、妻:専業主婦 10年確定年金 払込期間:30年 契約者:妻 被保険者:妻 受取人:妻 支払口座名義:妻 ※夫からの毎年の贈与額は、夫の口座から妻の口座に振込みされるとします。 (1) 妻は専業主婦で収入が無い為、夫からの年間の基礎控除額110万円以内での 贈与額から全て支払が完了したとします。 この場合、支払完了後の年金に対しては贈与税はかからないで宜しいでしょうか? (2) 逆に支払完了まで毎年の贈与額が130万だった場合 130万-110万=20万に対しての贈与税を支払うと思いますが 支払完了後の年金に対しての贈与税はどうなるのでしょうか? ※130万には年金の毎月の支払だけでなく、それ以外も含みます。 (3) 支払口座名義:夫 で、他は全て同じの場合も 贈与額の考え方は(1)・(2)と同じでしょうか? (口座が夫のために、年間の贈与額の証明は難しいとは思いますが) 

  • 個人的な借金の返済について

    以前、親族に何年間かにわたりお金を借りて、合計数百万円になります。 ようやく返済するお金が準備できたので、返そうかと思っているのですが、 相手からは、額が大きいので銀行口座に振り込んで欲しいと言われました。 しかし、友人から、大きい額を口座振込みをしたら、銀行から税務署に通知がいき、 税務署が贈与とみなして、贈与税を相手に追徴課税する可能性があるかもしれないよ と言っていました。 だと、すれば相手に迷惑がかかり、さらにその税金まで新たに請求されるかもしれません。 そこで、下記について教えてください。 1)このように個人的な借金の返済でも、110万円を超えたら、贈与税が発生するのでしょうか?  2)銀行に多額の入金があると、それは銀行から税務署に情報がいくのでしょうか?   もし、そうだとしたら、それはいくらぐらいからでしょうか? 3)どのような返済の仕方をするのが、税金がかからない方法なのでしょうか? このようなことについて知識に乏しいので、ご存知の方、是非教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 個人年金の贈与税

    個人年金の税金関係での質問です。 契約者(保険料負担者):夫、被保険者:妻、受取人:妻で払い込み期間20年のうち13年支払いを終えました。最近になって保険料負担者と受取人が違うと年金を受け取るとき贈与税がかかることを知りました。年金額は60万円×10年=600万円ですが贈与税は32万円くらいになりそうです。これを回避する方法として残りの7年をどのようにしたらいいのか教えてください。 自分なりに調べたところでは、、 1.保険料負担者を妻にする。 2.受取人を夫にする。 1の場合、今までの13年間支払った分はやはり贈与と見なされるでしょうか?また夫はサラリーマンですが年末調整の「個人年金」の控除が受けられなくなる影響は残り7年でどの程度を見込んだら良いでしょうか? 2の場合、なにかデメリットはありますか? 1、2に関わらず契約変更の手続きはどの程度の費用がかかるものでしょうか?

  • 個人年金の税金について。

    約13年ほど前にD社とS社の確定個人年金に加入しました。 当時は独身で私の口座から引き落としていたのですが、7年前結婚と同時に主人の口座に変更しました。 契約者=私、年金受取人=私、死亡時=主人 となっていますが、主人の口座から保険料を引き落とすことにより年金受取時に、贈与税等が発生してしまうのでしょうか? 保険料は年払いで24万(12万×2)ほどです。 受取る年金は約160万(80万×2)×15年です。 昨年まで私も働いていましたが、現在は無職です。 よろしくお願いいたします。

  • 個人年金の雑所得について

    個人年金は最大で5万円の税金の控除枠があるので 契約しようと思ったのですがパンフレットに 『受け取り年金の税務について』という項目があり 課税されると書いてあります。 質問なのですが5万円の税金控除枠があっても 年金を受け取るときに10%の税金を払うと 結局のところ損をしてる気がするのですが どうなのでしょうか?ちなみに考えているのは 月1万円で35年間払って、受け取り年数10年で考えています。

  • 個人年金の権利譲渡?長文失礼

    個人年金を今年前納?(全納?)で加入したのですが、母親が契約者、保険対象者、年金受け取り者になっております。しかし、実際は息子の私がお金を出しました。4年後に5年間に分けて100万円づつもらえるタイプで、貯蓄目的で加入しました。今から契約者と年金受け取り者を息子である私に変更すると贈与の関係がでてくるのでしょうか?贈与税は110万まで良いようなので、このままにしておいて、毎年100万を母親の口座に受け取ってから、払い出して私がもらうという方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金にかかる税金について

     年金加入を検討していますが、受取時にかかる税金が、実際のところいくらになるのか分かりません。詳しい方教えてください。 年金額120万円、10年確定年金で35歳で加入、55歳払済み、60歳受け取り開始、 契約者:夫 被保険者:妻 受取人:妻 の場合、 1、年金受給権取得時にその税法上の評価額に対して贈与税が課税されるらしいのですが、現在の税率で言うといくらになるのですか。 2、さらに毎年の年金受取時に雑所得として所得税が課税されるのですが、これもいくらになるのでしょう。 3、受取人が夫の場合だと、所得税になるらしいのですが、これはいくらになるでしょう。 よろしくお願いします。

  • 個人年金保険

    FPの勉強をしてります。   個人年金保険の設題で、個人年金保険の税務に関する問題があります。 契約者、保険料負担者が 夫 被保険者および年金受取人が夫の場合、 年金受取開始後の保証期間に夫が死亡したことにより、相続人である妻が受取る残余の保証期間に対応する一時金は、妻の一時所得として所得税、住民税の課税対象になる。 という問題で、 回答は、×で 所得税の課税対象ではなく、相続税の課税対象になる。 とのことです。 しかし、500万×法定相続人の数の非課税規定の適用は受けられない。 とありますが、 なぜ、受けられないのでしょうか? 解らないので、お答えお願いいたします。

  • 個人年金にかかる税金について

    来年生命保険の個人年金が払い終わり、受け取りが開始します。 現在、契約者夫、被保険者と受取人が妻なので贈与税がかかると言われました。 今から契約者を変えても今までの払った分は贈与税がかかりますか? また受取人を夫に変更すれば大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 個人年金控除と受取時の雑所得課税

    ☆金融リテラシーが低い者です。どなたか教えてください。 ちょっと、訳あって、来年度の夫の所得税を抑えたいのです。 医療費控除で大分、抑えられるのですが、あと、15000円おさせたいので、個人年金を年払で12月に駆け込み契約しようかと思いました。 検討している年金は 年12万円で26年払(夫が65歳になるまで払込) そうすると、年に5万×23%(夫の税率)で11500円、所得税から引かれるとすれば大分お得だと思ったのですが、保険代理店の人が、「個人年金は年末調整で控除対象になっても、受け取る時、雑所得になって課税されるので、相殺されてしまう感じです」とおっしゃっていたのですが、そうなのでしょうか。 受取年金の税務については、パンフレットを見て計算すると課税所得の対象となる金額は5万弱になります。 この5万弱は雑所得となるのなら、65歳の個人年金受取時期(合わせて公的年金受取の次期になっています)に不利に働くのでしょうか。 所得税を抑えたい為に個人年金に加入するのはあまりお得ではないのでしょうか。