• ベストアンサー

日本の単位 面積

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9761/12155)
回答No.8

補足を拝見しました。 >戦前の学校の算数や数学では、面積や体積はどうしてたのですか? 半径一寸の円の面積をもとめよ、とかなかったのですか? ⇒私、かなりのロートルですが、さすが戦前のことまではよく分かりません。(<Q!>) 私が幼年時代を過ごした戦後間もないころは、しばしば尺貫法とメートル法の数値を換算*しながら算数や理科の問題を解いた記憶があります。 *尺貫法とメートル法の換算例 一尺=33分の10メートル(一寸の10倍、一丈の10分の1)。 一升=1.80391リットル(略して約1.8リットル。一合の10倍、一斗〔と〕の10分の1)。 一貫=3.75キログラム(一匁〔もんめ〕の1000倍)。

関連するQ&A

  • 韓国の面積単位

    記事を見てたら、「坪」という単位がいまだに使われてるようです。 間、尺、寸も使われているということでしょうか? 「日帝の残滓」としか思えないけど、5000年前から使われてる? 世宗大王が出した勅令に従ってる?

  • 尺貫法のたんいについて

    おはようございます。いつもお世話になっています。 尺貫法の単位で、1寸、1分の下の単位が、分かりません。どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • ちょっと昔の圧力の単位のことで

    雑学ですみませんが、圧力の単位のことでご存じの方、教えてもらいたいことがあります。 最近はSI系になり、「Pa」(パスカル)という単位に統一化されつつあります。 昔(明治大正以前)の日本では、圧力はどんな単位が使われていたのでしょうか? と、私の周辺で話題になり調べましたが、なかなかわっかりません。 日本では尺貫法と言われるように「長さ」と「重さ」しかなかった? 度量衡法の成立 明治24年(1891)……ここの時点で体積、面積など制定されている 尺貫法廃止   昭和33年(1958) ちなみに 長さは「尺」「寸」、重さは「貫」「斤」、容積は「斗」「石」などが使われていたようですが圧力についての単位は、なかなか探し出せませんでした。 もし、ご存知でしたら教えていただきたく思います。

  • 日本2単位→米国3単位?

    日本の大学で取得した単位を現在通ってるアメリカの大学(カリフォルニア州立大学)へ移行しようと思い、単位のエバリュエーションレポートを出してもらって見た所、日本の大学で取った科目2単位はそのまま2単位と認められているため、卒業必要履修条件が3単位の科目が、同じものでも1単位たりない事になっています。(例えば数学3単位必要、とあるのですが、日本でもう数学を勉強してるのに2単位しか認められてないと結局、数学1単位なんてないので、数学3単位の授業を取り直しになってしまいそうです) 日本も半年のセメスターなんだから3単位と換算してくれても良さそうなのですが。 今度、アドバイザーと会って、この1単位足りない分、何とかならないか聞こうと思うのですが、何か説得できるような良い方法や、同じ事があったけど、2単位を3単位として認められた等の情報がありましたら教えてください。

  • 丈という単位は現役?

    一丈(=10寸=約3m)などの「丈」という度量衡の単位は今も使われていますか?

  • 「キロ」、「グラム」を使う前に、昔の日本はどのような重量単位を使っていたのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。日本の重量単位についてお聞きしたいことがあります。  今の日本は日常生活と一番かかわる重量単位は「キロ」、「グラム」ぐらいでしょうね。そこで、お聞きしたいのですが、「キロ」、「グラム」を使う前に、昔の日本はどのような重量単位を使っていたのでしょうか。古代から現代まで、歴史のまたがりが大きいため、あまりに多すぎると皆様のご迷惑をお掛けすると思いますので、日本の昔の一番重要な、よく使う重量単位、あるいは一般常識として知っておいたほうがよい単位を教えていただければ非常に嬉しいです。よろしくお願い致します。  自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできれば有り難く思います。

  • 1間という単位について

    下記の尺貫法一覧表で★のある単位だけ6の倍数になっています。10の倍数の単位があるのに敢えて6の倍数を設けた理由が知りたいです。 特に「間」は唐突に6の倍数として表れているので違和感があります。 1厘(りん)=0.30303mm 1分(ぶ)=10厘=3.0303mm 1寸(すん)=10分=3.0303cm 1尺(しゃく)=10寸=30.303cm 1間(けん・かん)=6尺=1.8182m ★ 1丈(じょう)=10尺=3.0303m 1町(ちょう)=60間=109.092m ★ 1里(り)=36町=3.93km ★ よろしくお願いします。

  • 重さの単位、日本では何故2種類使うの?

    グラム、トン、オンス、ポンド等、いろいろな単位が有りますが、日本では主に「トン」と「グラム」が使われています。 1000g→1Kg 1000Kg→1T ですが、普通使うのは ピコ、ナノ、マイクロ、ミリ、キロ、メガ、ギガ だと思います。 すると1トンは1Mgと表現するはずです。その方が個人的には分かりやすいし、トンなんていう単位を覚える必要は有りません。(実際オンスやポンドが何gなのか知りませんが何も問題有りません) 何故トンと言う単位が残ったのですか? 匁などの日本古来の単位と言うわけでもなさそうですし・・・

  • イギリスの面積単位を教えてください

    「面積111.86km²」は、イギリスの単位ではどう表すのでしょうか。教えて下さい。

  • エーカーという面積単位

    すみません。エーカーという面積単位ですが、何平米くらいか教えてください。何だか、なじみがないもので、良く分からないのです。