• ベストアンサー

高校物理

台Aが台Bに対して滑る条件をかんがえる時に慣性系では「f>静止摩擦を超える」とネットなどで調べて出てきました。 しかし、AはBからの摩擦力で動いてるので非慣性系のようにAを引き止める静止摩擦力がないように感じるので「」の条件でなぜ慣性系において AがB上を滑れますか?非慣性系と違って直感的に理解できません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maskoto
  • ベストアンサー率52% (108/206)
回答No.1

Bの加速度をaとする Aがすべらないで、Bと一体となって運動する場合 Aの加速度もaで Aに働く力をfとすると その間には ma=f の関係がある ただし、fの力の由来が摩擦力だと言う事は意識せず 単に Aが加速度aのとき、Aに働く力はfであると言うのが前提です! 今、Bの加速度aの値を0から徐々に大きくしていくと ①始めのうちは ma=f<μ₀mg…(滑り出さずまだ余裕あり) であるが、やがて ②ma=f=μ₀mg…(ギリギリで滑らない状態) となる ③さらにBの加速度(a)を大きくした時に、それでもなおAがすべらないと仮定すれば、 Aの加速度はaであるから ma=f を満たす大きさの力:fが必要 しかし実際には、fは静止摩擦力の最大値を超えているので ma=f>μ₀mg と言う状態にあり このとき、Aはこらえ切れずに滑ってしまう ことになります 則ち、f>μ₀mgだと滑る とは、言い換えると aがBの加速度であると言う事に力点をおいて ma>μ₀mg では滑る このような意味になります。

deyonguuu
質問者

お礼

とても分かりやすかったです。 一体と考えれば確かにそうなりますね! ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • maskoto
  • ベストアンサー率52% (108/206)
回答No.2

まとめ を、忘れましたので追加します Bの加速度が 先の回答の②のときの値をこえても なお、Aが滑らないためには Aには ma=fの力が働く必要があるが 最大摩擦力μ₀mgでは足りない これを式にしたものが (ma=)f>μ₀mg です

関連するQ&A

  • 高校物理

    慣性力とBからAに及ぼす力(静止摩擦力)がつりあってBから見てAは動いてないという解釈であってますか? 滑る条件は慣性力が静止摩擦力より大きかったら滑るという考えでいいですか? 又、上の考えで滑る条件を求めると、bを引く力F>μ0(m+M)gとなりました。 そこでμ0>μなので 48のbを引く力F1>μ0(m+M)gになるという事ですか?

  • 高校物理

    すみません、肝心な問題送ってなかったです。 左向きの慣性力とBからAに及ぼす力(静止摩擦力)がつりあってBから見てAは動いてないという解釈であってますか? 滑る条件は慣性力が静止摩擦力より大きかったら滑るという考えでいいですか? 又、上の考えで滑る条件を求めると、bを引く力F>μ0(m+M)gとなりました。 そこでμ0>μなので 48のbを引く力F1>μ0(m+M)gになるという事ですか?

  • 高校物理、摩擦力について

    教科書に載っていた図なのですが、この図は静止していた物体を動かす時、物体に力を加えていき、最大静止摩擦力を突破すると物体は動き出す、物体が動くとき、動摩擦力が働くがそれは静止摩擦力より小さいことを示していますが、このままではF>摩擦力ですから、物体は加速するばかりで止まらないと思うのですが、物体が止まるときというのはどうなるのでしょうか? また、あくまで静止していた物体が動き出す場合の話で、動いていた物体が床に載り、動摩擦力を受ける場合、F=動摩擦力もF>動摩擦力もF<動摩擦力もありえますよね?

  • 斜面を転がる円柱について

     斜面を転がる円柱にはころがり摩擦が働いていて、それがトルクとなって慣性モーメントが働いていると思います。  よく円柱がすべらない限界の条件を求めよという問題が出てきます。  このとき解法は、転がり摩擦F<最大静止摩擦力F0 としていますが、これが理解できません。最大静止摩擦力に達すると、確かに摩擦力は大きくなるので転がりにくくなるのはイメージ出来るのですが、何故この時転がらず滑り始めるのでしょうか?結局静止摩擦力より、mgsinθが大きかったら物体は斜面を下っていき摩擦力は動摩擦力に変わり、小さくなると思うので、最大静止摩擦力はその後転がるかすべるかに寄与しない気がするのですが。    長くなってしまいましたがどなたか分かる方教えていただけるとありがたいです。

  • 高校物理

    傾き角30°斜面上に、質量3mの物体Aと質量mの物体Bがあり、A、Bは、ばね定数kの軽いばねで連結されている。Bよりも上方の斜面上の点に質量2mの物体Cを置き、初速度0で斜面にそって滑らせるとき、以下の各問いに答えよ。ただし、Aと斜面との間には摩擦があり、その静止摩擦係数はμであるが、B,Cには摩擦力は全くはたらかないものとし、重力加速度の大きさをgとする。 物体Cを初速度0で斜面に沿って滑らせたところ、CはBと衝突し、衝突直後の物体Bのはやさはvであた。この衝突は弾性衝突とみなせるものとする。衝突後、直ちにCを斜面から取り除くと、Bは斜面に沿って振動を続け、Aは静止したままであった。   (1)Bが振動を続けているとき、ばねの縮みの最大値はいくらか。 (2)Aが静止し続けるためには、μはいくら以上でなければならないか。 これらの質問を解説つきで、お願いいたします。

  • 高校・運動方程式の問題です。

    次の問題がよくわかりません。まず問題と自分なりの解答をごらんください。 (問題) 粗い床の上に質量5kgの平行平面板Aが置いてあり、 その上に質量3kgの物体Bが置いてある。板Aに水平な力Fを加え、 この力の大きさを大きくしていくと、F=F1でAとBは一体となって 面上を滑り始めた。さらにFを大きくしていくと、F=F2でBは板Aに対して滑り始めた。 水平面とAとの間の静止摩擦係数は0.2,動摩擦係数は0.1, AとBとの間の静止摩擦係数は0.5,動摩擦係数は0.3,重力加速度は9.8[m/s^2] として、次の問いの答えよ。 (1)AとBが一体になって滑り始めるときの力の大きさF1はいくらか? (解答) 滑り始める瞬間、Aと床の間の摩擦力は限界に達しているので、μN(0.2)×(8×g)=15.68である。 このとき、 加速度をa,BがAに及ぼす静止摩擦力をfとして、 Aの水平方向の運動方程式は、 5a=F-f-15.68・・・・(X) Bの水平方向の運動方程式は、 3a=f・・・(Y) ここで、AもBも動いていないので a=0. よって(Y)式より、f=0. よって(X)式は、 0=F-15.68となる。 よって、F=15.68 ここで、Aが動こうとしているとき、Aと"床"の間には静止摩擦力が働くのになぜAと"B"の間に働く摩擦力は0になってしまうのでしょうか? Aが動こうとしているのだからどっちにも静止摩擦力が働いてもよさそうな気はします。式的には確かにそうなるのですが感覚的に納得できないです。 どなたか 1.まずこの解法はあっているのか? 2.なぜ床とAの間には働く摩擦力が働きAとBの間の摩擦力は働かないのか を教えていただけるとありがたいです。

  • ベルトコンベア上の二つの物体に関する物理の問題

    いつも勉強させてもらっております。 とてもシンプルな問題なのですが、気になることがあり質問させて頂きます。 動摩擦力がかかっている二つの物体の加速度、および二つの物体が互いに及ぼす力 を求めるという問題について、動摩擦力ではなく静止摩擦力を考えるとどうなるのかという 疑問です。ヒントなど頂ければと思います。宜しくお願いします。 添付の図をご覧下さい。 右に動いているベルトの上に大小質量が異なる物体が置かれております。 もともとの問題では、物体はスリップをしていて(つまり静止摩擦力ではなく、動摩擦力が働いています)、動摩擦係数がAついて0.2, Bについて0.1と与えられております。二つの物体は接触していますので AにはBから力を受けており、逆にBはAから力を受けていることになります。すると、 それぞれの物体について、運動方程式を立てると、 (A) ma = Fa - F (B) Ma = Fb + F 二つの未知数(F, a)で二つの方程式なので、未知数は求まることになります。 ここまでは良いのですが、もし、物体がスリップをしていない場合、どうなるのかを考えたいのですが、 どうにもできず、求まるのかどうかも分からずにおります。といいますのは、スリップが起きた場合、 ベルトの加速度がどうであろうと、動摩擦力は一定です。しかし、スリップが起きていない場合、静止摩擦力が両物体にかかりますが、静止摩擦力は状況に応じて変わります。例えば、ベルト上に物体が一つしかない場合、 質量x加速度A(ベルトのでもあり、物体の加速度でもある) = 静止摩擦力 ですので、加速度にA応じて静止摩擦力が決まります。加速度Aが上がれば、静止摩擦力が上がります。ただし、最大は、静止摩擦力係数 x 垂直抗力(重力)であり、それ以上加速度Aが上がると、 スリップが始まり、摩擦力は動摩擦力(加速度に依らず一定)に変わります。 しかし、二つの物体があると、物体間の力を考えなければなりません。 上記のように運動方程式を立てると、 (A) mA = Fa -F (B) MA = Fb +F ここで、Aは既知(ベルト、両物体の共通の加速度)ですが、 未知数はFa, Fb, そしてFの三つで、方程式は二つしかありません。 二つの物体は同じ加速度で動いているので両物体にかかる力 Fはゼロと考えてしまいそうで、 実際そうなのかも知れません。ただ、それを証明するにはどうしたらよいかと思っております。 情報としてはあくまで、両物体の加速度が同じというだけで、二つの物体間には力が働いて いないと結論付けるのはどうかと思いました。といいますのも、 添付の下図では、両物体は加速度が同じでありますが、もちろん両物体に力fがかかっています。 私の理解では、上図の状況(二つの物体がベルト上にあり、スリップしていない)では摩擦力および両物体間の力を求めることはできない(?)、となりましたが、いかがでしょうか。 もしくは、このような状況において、もう一つ方程式を立てることができるのではとも思っております。 長くなってしまいまして、文章が分かりにくくなっているかも知れません。 もし伝わり辛い点が御座いましたら、書き直しますゆえ、どうか宜しくお願いします。

  • 物理

    問に黄色で丸してるのが答えです 問5が分かりません 私は答えは(2)の静止摩擦力が働くにしました。 その理由は1枚目の黄色で線を引いた部分ファイルの5行目「やがて小物体は平板Aに対して静止した」ここでAとBは同じ速度で静止摩擦力を受けながら動いてると思いました。その次の行の「小物体Bをのせた平板Aは一体となって運動して水平面上のb点を通過」ここでも一体となっているのだから、静止摩擦力が働いて一体となって動いてると思いました。 しかし、答えは(4)です わからないので詳しい説明お願いします

  • 物理のエッセンス 力学

    問題文 滑らかな床上に、質量m、MのA,Bを重ねて置き、下のBを一定の力F0(エフゼロ)で引くと、A,Bは一体となって動いた。加速度とA,B間の摩擦力fを求めよ。 という問題で、答えは加速度a=F0/m+M 摩擦力f=mF0/m+Mとなりこの解答は分かるのですが、その後に(参考)という補助的な説明文があり、そこでf≦最大摩擦力μ0mgより  F0≦μ0(m+M)g (μ0はA、B間の静止摩擦係数)とあるのです。 f≦μ0mgは分かるのですが、何故F0≦μ0(m+M)gとなるのか分かりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 摩擦力

    「角度θのなめらかな斜面に、糸が付けられた質量Mの物体Aを置き、その上に質量mの物体Bをのせた。A,B間には摩擦があり、その静止摩擦係数をμとする。」 (1)A,Bを斜面上で静かに静止させた。このとき、μの満たすべき条件はμ≧tanθで、糸を大きさ()で引く必要がある。 という問題で、解答では 静止摩擦力をF、最大摩擦力をF0とする。 (Aに働く斜面に平行な方向の力の釣り合いより) T=F-Mgsinθ という風に式が立っていたのですが、 最大摩擦力はぎりぎり動かない時だから T=F0-Mgsinθでも良い気がするのですが、なんでダメなのでしょうか? もしかして、T=F0-MgsinθというのはBが動く瞬間の時のTだからA、Bの間に全く摩擦が生じないようにするT=F-Mgsinθとは違う事、ということでしょうか?