• 締切済み

蓄尿

蓄尿をしないといけないのですが、失敗しちゃって。 朝の9時40分から初めて、夜の21時20分のしか取れていません。24時間しないといけないじゃないですか。寝起きで、夜中に溜まっていた多分、1番必要なところが取れていません。明日病院行くので、もう一度する時間はないです。12時間分じゃ、正確な結果は出ないですよね。 やり直しですかね、?

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2060/5685)
回答No.1

 尿の何の検査のための畜尿なのかによりますが、今日の起床時の代わりを、明日朝の起床時の尿で代用しても、毎日同じような出方ならばそれほど結果は変わりません。ユリンメートを使っているのでしょうか。  医者にその旨を伝えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 24時間蓄尿で尿Naから塩分摂取量を求めることについて

    蓄尿している時間内の飲食は尿Na排出量に影響されますが、蓄尿前に食べたり飲んだりしたものは尿Naに影響与えることはありますか? 例えば朝9時から翌日9時までの蓄尿で、蓄尿開始前日の遅くに食べたものが尿Naに影響するか、ということです。蓄尿開始時には全ての尿を出し切ってスタートするので、前日の遅くに食べたものなどが体内に残っていて蓄尿時に影響することがあるのかなぁ・・?という質問です。 あと、尿量によってNa排出量に差は出ますか? 宜しくお願いします!

  • 24時間蓄尿検査で9リットル出ました。入院?

    躁うつ病を抱えていて、炭酸リチウムを常用しています。 水やお茶を飲んでいる量があまりにも多すぎるのと、早朝にノドが乾いて目が覚めることが続くようになったため、内科で検査を受けることになりました。 ちなみに、血糖値や尿検査で、糖尿病の可能性は早期に棄却されました。 いくつかの検査を経ても原因の絞込みができず、自宅で24時間蓄尿検査を行うことになりました。結果・・・9~10リットルくらいになってしまいました。測定中に袋が足りなくなって、病院に追加で貰いにいく羽目になりました。 担当医がその病院に来るのが週に一回で、検査結果が判明するのが6月6日にまでなりそうです。 心因性多飲症や、尿崩症あたりが疑われると思うのですが、やはりしばらく入院になる可能性が高いでしょうか? 入院する可能性が高いようであればあらかじめいろいろと準備しておきたいこともあるので、おおざっぱな入院確率・入院期間がわかると助かります。ご経験された方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • アフターピルと妊娠について

    8/8に避妊に失敗し、8/9に産婦人科でアフターピルを処方してもらいました。病院から頂いた紙に書いてあった通り9日の朝10時、10日の朝4時(1回目服用から18時間、避妊失敗から35時間後)に飲みました。 友人におかしいと言われ病院に問い合わせたところ記入を間違えたようです。もう一度処方することはできないとのことでした。 病院からは2回目が18時間後だと効果はないと言れました。16日に生理1日目のような出血がありましたが1日で止まりました‥ 前回の生理は8/3~8/7です。 24日からおりものが増え、昨日頭痛腹痛がありました。妊娠の症状か排卵の症状?か分かりません。 昨日再び病院に電話したところ、16日の出血は着床出血ではないかとのことでした。もう検査薬で正確な結果が出ますか? よろしくお願いします。

  • 鼻水でむせる?

     私には1歳3ヶ月の赤ちゃんがいます。  昨日の朝10時30分に起きてから、夜の7時30分まで一度も寝ませんでした。いつもなら4時ぐらいには寝ていたのですが、とおもっていたら、夕方から鼻水が少し出てきて、熱はないから様子を見ていたら、寝て1時間ぐらいたったら、急に何かにむせたかのように泣き出して、しばらく抱いていたら、また寝ました。それからまた1時間後に同じように起きて抱いていたら、寝ました。夜中は1時30分に起きたけど同じ感じで抱いたら寝ました。それから朝まではぐっすり寝ていました。たんなるねじかりでしょうか?少しなきかたが1度だけ激しかったような気がします。 今日はさっき寝て10分ぐらいたったら、またむせたような感じで起きたけど、今回は抱く前に寝ました。赤ちゃんはよく寝ながらむせるのでしょうか?熱もないのに病院に連れて行って、風邪やインフルエンザをもらわないか心配です。質問の回答お願いします。

  • 夜中に必ず目が覚めるんです・・・

    毎日夜の11時30分ぐらいに寝床に入り、30分ぐらいかけて睡眠に入りますが、必ずと言っていいほど、眠りに入って3時間後ぐらいの、夜中の3時前後に目が覚めてしまうんです。ちなみにそうした場合、再び寝ようとすると若干寝るのに時間がかかり、15分ぐらいは眠れず、20分後ぐらいにやっと二度目の睡眠に入れるのです。出来れば、12時に一度眠ったら目覚めの7時頃まで一度も目覚めることなく、朝にすっきり起きれるようになりたいのですが、一体どうしたらいいんでしょうか?何か解決策があれば教えて下さい。

  • 「ピルの副作用が出るタイミングについて」

    「ピルの副作用が出るタイミングについて」 お世話になります。 病院でピルを処方してもらいました。 今までにピルを飲んだことはありません。 ゆうべ、夜中に生理がきました。 朝が不規則なので確実に同じ時間に飲める夜に飲むことにしたいと思っています。 なので、本来なら今日の夜に飲むつもりなのですが…。 ★ピルの副作用の頭痛や吐き気は、ピルを飲んでどれくらいであらわれ、どれくらいでおさまるのでしょうか? 明日、大切な用事があるので、今日の夜飲んでもし明日も副作用が出るのなら、今晩は飲むのをやめようかと思います。 ★また、病院で生理2日目から飲んでもよいといわれたのですが、3日目に近い2日目に飲んでも大丈夫なのでしょうか? 今晩飲まなかったとして、明日の夜飲んでもいいのでしょうか。 明日の夜だと、ほとんど3日目になってしまうのですが…。 今回はあきらめて、来月チャレンジしたほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。 ※午前中に別のカテゴリーで質問させていただきましたが、回答していただけなかったので、カテゴリーを間違えたと思って、カテゴリーを変えてもう一度質問させていただきました。

  • 生後88日、夜泣き?ぐずり、お昼寝について

    現在生後88日目です。 お昼寝は、寝たいだけさせ、計6~7時間くらいさせてます。 昼間は比較的すぐ寝るのですが 夜の22時くらい~夜中3時まで起きて ぐずぐずぐずり出します 昼間は一度もぐずぐずしません。 そのぐずりを超えると 次は20分くらい寝たら起きて泣くを5時くらいまで繰り返し(だいたい2.3回 ) それを超えると5時間くらいまとまって寝てくれるのですが だいたい3時~朝の8時まで 時間がずれると 朝の6時~昼の11時まで となってしまいます。 どういう対策?行動をとったらよいか教えてほしいです。

  • 妊娠初期のつわり?

    ここ2~3日体調が悪くて、もしかして?と思い検査薬で検査したらご懐妊でした。 産もうと思っています 多分まだ6~7週目だと思いますが、以下のことは初期としても普通でしょうか? まだ病院に行く時間が無くてよく分からないもので><; *寝起きが最悪で、起こされてもおきれない&吐き気 *朝~夕方まで気持ち悪くて、ほとんど食べられない *夜~夜中に落ち着いて食べられる。 *脂っこい物や一度に食べすぎたりすると激痛の下痢になる(前は平気だった) *ゆっくりと自転車をこいでるだけなのに、ちょっと鼻歌を歌っただけで汗だくになる(疲れやすくなった) *そんなに食べないのに、めっちゃ太る&痩せない(おなかの肉が2割増し) 初期でもこんな風になるの?と心配です。 初産ですのでこれからなにかとお世話になると思いますが、よろしくおねがいします

  • ガジェットの天気、気温はいつの予想?

    ガジェットの天気は予報だと思うんですが、どのくらい先(何時間先)の予報なんでしょうか? 朝8時だと、午前?午後?夜? 夜8時だと、夜中?明日の朝?それとも明日全体? また、気温は最高気温の予想? 夜だとすると、明日の最高気温? それとも現在の気温? わかる方教えてください。

  • 血糖値が下がらない

    血糖値が高く、hba1cも一度だけ6.3と出て境界型です。(数年、3ヶ月おきについでに血糖値も測ってきましたが5.3~5.7位でした) 色々気をつけ今はhba1c 5.9ですがまだまだ高めです。 そして自分で血糖値を測っているのですが、 寝起きは平均103位、たまに120なんて時もあります。 でも最初は寝起き平均110代だったので空腹血糖値は少しず下がってきていると思います。 問題は食後の血糖値で、夕食前86→食後1時間110→2時間110→4時間→110→朝108 ある時は寝る前100→寝起き120なんて時もありました。 寝ている間に下がる事はほぼなく、同じくらいか上がってる事が多いです。 食後すごく上がるわけではないのですが下がりません。(沢山お餅を食べた時に食後1時間で180なんて事が一度ありました。それといきなり炭水化物を食べると1時間で160位まであがります) 運動も何もせず100を切ることがありません。 子供も小さく特に夜は中々運動もしていられず夜はいつもこんな感じです。(昼間は仕事で歩くので80台の事がほとんどです) 調べると普通は食後勝手に下がってくるみたいですが… 食後2時間以降も血糖が下がらないのは異常でしょうか。 病院へは違う持病で行っていますが「まぁ、少し節制してみてね」しか言われていません。 何かいい対策はないでしょか… 何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。