• ベストアンサー

関係代名詞

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9777/12182)
回答No.1

しつこくてすみませんが、p. 245の画像を添付してください。 今回あなたが添付した図解の上に小さい字で、(p. 245注4参照)とありますね。つまり、この図解の説明のもとになった例文がそこに書かれているはずなのです。画像の添付が無理でしたら、せめてその例文だけでも書き取って、このスレの補足欄あたりにコピーしてください。とにかく、もとの例文が分からないと、お答えのしようがないのです。よろしくお願いします。

7685agt
質問者

補足

度々のご無礼にも関わらずご助力下さってありがとうございます。 当方で調べてみたのですが、どうしても2枚目の画像が添付できなかったため、直接問題文を記入させて下さい。以下、該当部分にあります例文です。 (a)the village (which he was born in) =彼が生まれた村 (b)the village( in which he was born) =彼が生まれた村 (c)a mountain (of which the top is covered with snow)=頂上が雪で覆われた山 (d)a mountain(the top of which is covered with snow) =頂上が雪で覆われた山 (e)a town(in the center of which is a market)=中止に市場がある町 (d)a town(the center of which is a market)=中止が市場である町 ※本来テキストでは()内の部分が形容詞節として先行詞(the village, a mountain, a town)を修飾していることを表す矢印がついています。 pp245の注釈として 注3 前置詞+関係代名詞で、関係代名詞だけを前に動かすときは、前置詞の後に副詞以外の語句が来てはいけません。 注4「前置詞+関係代名詞」の形容語句を前に動かして「被修飾語の名詞」を後に残す書き方は、「被修飾語の名詞」が主語のときにだけ可能です。 注6「前置詞+関係代名詞」によって修飾される名詞が前置詞の目的語の場合には、「前置詞+名詞+前置詞+関係代名詞」をまとめて前に置くことができ、特に場所や手段を表す副語句の場合には必ずそうしなければいけません。 となっています。 長文になりましてすみません。 何分不明瞭な部分もあるかと存じますがご解説をどうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 関係代名詞 図表の意味がわかりません

    研究社出版、薬袋善郎先生の「基本文法から学ぶリーディング読本」pp246から質問なのですが、この2番の図がどの構文の何を図示しているのか、読まれた方で、わかる方いらっしゃいますか? 2.(2)(前置詞+名詞+前置詞+関係代名詞)これが一つの塊として形容詞節の先頭に来るのは理解できるのですが、 2.(1)のように前置詞+名詞(前置詞+関係代名詞)となっている例文が周辺に見当たらず、モヤモヤしてしまいました。 1.名詞+前置詞+関係代名詞 に関しては名詞=主語であれば前置詞+関係代名詞が作る形容詞句は前後どちらからでも名詞修飾できると言うことを言いたいのかなと自分なりに解釈しました。図としてはp245のc及びdに対応している?であってますかね、、 こちらの理解についても、もし間違えがありましたらご指摘いただけるとありがたいです。

  • 関係代名詞 what

    参考書の問題 Participants took notes on ( ) the speakers were saying. a what b which 参考書の訳 参加者は、スピーカーの話していることを書き留めました。 正解 b what 参考書の解説 空所前には前置詞のonがあります。 後ろを見ると「何を」 言っていたのかを示す目的語がない、 不完全な形です。 前置詞onの後には名詞のかたまりが必要で、空所の後には不完全な形の節が続いているので、空所には関係代名詞のwhatを選びます。 「Whatは名詞のかたまりを作り、後には不完全な節が続く」 という特徴を覚えておきましょう。 質問 on which 前置詞+関係代名詞の形ではだめなのでしょうか? wereは自動詞なので目的語はいらないと思うので、後ろは完全文だと思います。 詳しい解説おねがいします。

  • 前置詞+関係代名詞の解説について

    お世話になります。「英語リーディング教本」(研究社)で英語の学習を している者です。掲題の件で、同書の解説が理解できなかったため、 質問させていただきました。 具体的には、 「前置詞+関係代名詞が形容詞句で前の名詞を修飾しているときは名詞+ 前置詞+関係代名詞をまとめて形容詞節の先頭に出すことができます」 と記載があり、下記の例文が挙げられておりました。 a mountain the top of which is covered with snow. 英語に堪能な方は、上記の4行について当然のことが書いてあるので、 何が解らないのかが理解できないのかもしれませんが、恥ずかしながら 当方には、そもそも「前置詞~おりました」の日本語自体が理解できません。 大変恐縮ではございますが、こちらの解説をもう少し初心者向けに 噛み砕いて解説していただけませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 名詞が欠けていない関係代名詞節

    おはようございます、こんにちは、こんばんは。一つ質問をさせて下さい。  今使っている問題集の中で、関係代名詞の後で名詞が一つも欠けていないセンテンスにぶつかりました。  ちなみに前置詞+関係代名詞の場合、名詞が欠けている(ように見える)ことはありませんが、その文章は非制限用法の"which"というだけで、前置詞+関係代名詞ではありません。  問題文を引用できればよいのですが著作権の問題があるのでできません。そのため質問が相当わかりづらくなってしまいましたが、こういうこと(関係代名詞の後ろで名詞が欠けていない)は起こりうるのでしょうか?おわかりになる方よろしくお願いします。長い文章ですいません。

  • 関係代名詞のwhoseは前置詞+の形で使えますか?

    どうもこんばんは。お世話になります。 whoseには関係代名詞の用法がありますが、これも他の関係代名詞と同じように「前置詞+関係代名詞」の形で使われるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 関係代名詞と関係副詞

    「私が10年前に訪れた都市」をそれぞれ英文にすると 関係代名詞:The sity which I visited ten years ago. 関係副詞:The sity where I went ten years sgo. 解説に下記のように書かれていました。 visitは他動詞なのでvisit the sityという形をとる。 それに対してgoは自動詞なのでgo to the sity,go thereという形になる。 関係副詞見分け方は2つの文に分けて前置詞を伴えば関係副詞だと思っているので、この解説が混乱を招いてしまいました。 この解説の意味を教えて頂きたいのと、関係副詞で使う単語は自動詞が多いのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 関係代名詞

    TOEIC形式の問題で適切な関係代名詞を選択する方法について質問をさせて頂きます。 The lawyer agreed (what/that/with/of)we should sue our competetion. という例文ですが、テキストの解説には、 (1)( )の前に先行詞となる名詞が無いのでwhatとthatの判別だ。 (2) ( )の後ろには完全な形の節が来ているので接続詞のthatが正解。 となっておりますが、何故、(1)の解説のように「先行詞となる名詞が無い」と瞬時に判断出来るのでしょうか? lawyerは先行詞の名詞では無いのでしょうか? 英語の単元で関係代名詞と関係副詞がかなり苦手です。 どなたか物凄く分かり易く教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 前置詞+関係代名詞

    問:The extent (  ) which you can communicate in English depends on practice.   ( )内に入る前置詞を答える問題で、 解答を見ると to the extent から、toを入れる、とありました。 私は関係代名詞の前にくる前置詞は、その関係代名詞以降の文の中の、抜けている前置詞を入れるものだと思っていたのですが、以前の(先行詞?)の中から前置詞をもってくることもあるのですか? またこの手が私はとても苦手なのですが、抜けている前置詞を探し出すコツなどありましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 関係代名詞

    本で、 It is usually wives and husbands togehter who decide whether buy a house. という文章を見かけたのですが、関係代名詞whoと先行詞の間に、together が置かれています。こういう使い方は、特殊なのでしょうか。 どの文法書を調べても、関係代名詞の前には先行詞か、前置詞しかないのですが、この場合は、どう説明したらいいのでしょうか。

  • 「前置詞+(関係代名詞の)that」がダメな理由。

    「前置詞+関係代名詞」の中で「前置詞+(関係代名詞の)that」だけが許されない理由を教えてください。