• ベストアンサー

昔も今も変わらない

働き盛りの時は、テレビも新聞も、殆ど見ていなかった。 高齢に成ると、テレビや新聞をよく見ます。事件・事故・ 不正などを毎日毎日、耳にし目にします。憂鬱です。知 らなければ知らないで、何事もなく幸せなのですが、自 分の生活に影響する事が有ると気に成るのです。特に、 生活に直結する年金が増えずに減額、物価が上昇して買 物が控えめに。しかし、公務員だけは報酬が上昇してい て安定している。しかし、公務員のなり手もいないよう です。世の中おかしな現象です。質問です。世の中の事 情、昔も今も変わらない、と思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3516)
回答No.4

昔の程度にもよりますが、高々この100年くらいなら「基本的にはまだ大きくは変わっていない」と考えてよかろうと思います。 ただし、一つだけ大きく変わりつつあるのは「少子高齢化」の進行です。これだけ子どもが少なく、逆に高齢者が多い社会は初めてです。これに連れて「高齢者」と見られる実年齢がどんどん上がっています。 「村の渡しの船頭さんは 今年六十のお爺さん 歳はとっても お船をこぐときは…」という昔の童謡がありましたが、今どき60歳の人をお爺さん・お婆さんと呼べば怒られるでしょう。 この傾向はこれからますます進み、じわじわと影響が広がっていくことは確実です。その時に初めて「日本は変わってしまった」と感じるのだろうと考えています。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

多分、今の高齢者は、戦時中の名残で子供を沢山 産めば、名誉国民と持ち上げられ、10人兄弟は当 たり前、その時代に生まれた人達です。その後、 戦地に送り出さなくても良い時代に成り、子供は 2人又は3人の家庭が主流。現在は、バブルがは じけ、経済が悪化、税金地獄、報酬減・物価上昇 等々、とても子供を育てる環境雰囲気ではないの で、少子化は当分続くと思います。幾ら、お金が 有っても、幾ら、仕事がが忙しくても、働く人が いなければ、何の意味も無いと思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

紀元前3000年の古代エジプトの粘土板に 「最近の若いもんは・・・」と書かれていたそうです。 大昔も今も 人間性は 変わりませんね。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

時代の移り変わりが激しくて、高齢者が付いていけない のも事実です。戦後に生きた私でも、何不自由無く育っ た若者が、緩やかな規律の中で、だらしない生き方をし ている姿を見ると、一言、大丈夫かと言いたくなる。 でも、紀元前3000年からの教訓を学習できないのも 人間ですね。

  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (365/2460)
回答No.2

コロナの発生で世の中の事情は変わったと感じます。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

私も思います。何時もの付き合い、何時もの行い、 無駄のように思え「面白く無い事は不参加、面白 いことは参加」諸行事を選択し、遠縁になったり、 年金の都合で宴会や趣味を減らしたり、末期高齢 者なので身体が動かなく成ってきています。 

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (687/3262)
回答No.1

高齢になってからは、新聞もTVもさっぱり見なくなりましたな~。 完全リタイヤしてから、暇がありすぎるはずなんですがね。ヤモメの一人暮らしなので、朝飯を食べるときは、キッチンにある24インチのTVをつけていますが、一人飯の侘しさを防ぐためで、何か写っていて音がすればいいだけで、真剣に見ることなどはないです。 夜、寝る前に寝室のTVを30分後に消すようにして、ボリュームはかすかに聞こえる程度で、子守唄代わりで、ものの数分で熟睡しています。 年金などあてにしなくともやっていけるように頑張ってきたので、年金は、新車を買い換えるお金に消えていってます。もう、完全リタイヤをして17年目。一人暮らしの、残り少なくなった余命を、思いっきり楽しみまくる毎日。 己の信念のままに生活してきたので、世の中の事情なんて気にしないで生きています。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

自由時間が多いので、昼間「通常は働いている時間帯」 のテレビでワイドショー的なニュースの番組を見てい ます。ドラマとか歌番組はつまらないので見ていませ ん。日曜日は討論会とか、平日は大下容子ワイドスク ランブルとか、最近は、大谷翔平選手・松本人志・紅 麹4人死亡など見ています。

関連するQ&A

  • 今はもう完全に第三次オイルショックだと思うのですが

    テレビや新聞などでもこの言葉を言及することはまだそんなにありません。 世間も物価の上昇にはある意味仕方ないといったような感じで、トイレットペーパー騒動があった頃のような殺気立った雰囲気もまだありません。 これだけ物価の上昇が日々取り沙汰されてますが、まだオイルショックまではいっていないんでしょうか? また、この問題を解決する一番の方法は?

  • 自動車走行税が検討中【1000Kmで5千円】

    政府自民党が「自動車走行税」を検討中とのこと。 自動車の走行距離に応じて税金を課して、1000Kmあたり5千円とかいう話もあります。 自動車が生活に直結した田舎は壊滅的被害を受けるのは間違いなく、その他、物流コストの上昇のために物価が上昇します。 既存の重量税・取得税・燃料税等が廃止・減額された上での走行税導入ならば納得いきますが、それら廃止・減額せずに新たに走行税を加えるんでしょうかね。 いかがですか。

  • デフレのほうが生活が安定しませんか

    今日の新聞にも大企業がベースアップをしても物価上昇に追い付けないと書いてありました。増してもっと条件が悪い人にとっても物価があがって景気が良くなったといっても生活が苦しくなるように思います。一体だれのための景気なのでしょうか。投資家のためですか。

  • 日銀の物価目標2%は、どの物価指数で分かりますか?

    日銀は遂に短期国債をマイナス金利で買い入れオペを実行。 これにて円安誘導を更に継続する意思を市場に示したと言われてますが、既に消費税増税プラス輸入物価が上昇し、一方年金は毎年減額されて生活は遂に限界に来ているのに、何故まだ物価を上げるために超金融緩和を行うのかが、さっぱりわかりません。 一体、いつ目標である物価が2%上昇に達するのか、それまで我慢せねばなりませんが、その物価指標はどこで見れるのか、教えてください。 も一つは、高齢化により、年金生活者が増えている時、増税かつ物価を上げて、何故景気が良くなり国民生活が楽になるのかが分かりませんので、これも教えて下さい。

  • 社会自治問題

    あと2週間くらいで期末テストがあります。 しかも私は中3で今大事な時期です。 私の家は恥ずかしながら父の考えでテレビも新聞もありませんなので 社会の自治問題はとても弱いです。 自知問題は何が出ますか? また最近テストをやった方で出た問題はありますか?

  • デフレの問題点って税収と天下り先ぐらいでしょ?

    デフレってさ給与下がっても物価も下がってたんだから 実質的には良い生活を送っていた。 減るものといえば税収と天下り先ぐらい。 しかし大学乱立が良い例で天下り先が増えても庶民からしたら何もメリットがない 税収が増えても無駄な公共産物の乱立と公務員の給与が上がるだけで これまた公務員以外の人間には関係なし、むしろ公務員なんていくらでもなり手がいるのだから 給与低くて十分。 実際に無駄な公共施設を作りまくった結果、全国で2万件近い公共施設が無駄になっている。 で、安倍がまた増やそうとしている。

  • 長期金利が上がり国債暴落の意味

    毎日新聞の記事に以下のような書き込みがありました。↓ http://mainichi.jp/opinion/news/20130109ddm003070141000c.html 『消費者物価が2%になれば長期金利は3%に上昇するという試算もある。つまりは国債の暴落。』とあります。 消費者物価が上がると長期金利が上がる理由はただ単純に「物価上昇は経済活動の活発化であり、資金の需要が増大するから」という解釈でいいのでしょうか? それから長期金利が上がると国債暴落というのが分かりません。 一般的なイメージとして先ず国債暴落(値下げ)が起こり、その埋め合わせに長期金利を上昇させてやるという図式が思い浮かびます。 それが何故、長期金利が上がると国債暴落となるのかが分かりません。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  •  普天間問題に隠れて、高速料金の問題は新聞でもテレビでも取り上げていま

     普天間問題に隠れて、高速料金の問題は新聞でもテレビでも取り上げていません。どうなったか知っている方いますか?六月実施って言ってたが、周知やソフトの書き換えが間に合うんですか?前原と小沢は仲直りしたんですか?・・・矢継ぎ早に質問しましたが、教えて下さい。(ついでの質問。確かに大多数の国民生活に直結した雲の下の問題ですが、なんで山岡はあんな事言っちゃったんでしょうか?)

  • 物価目標を導入した国

    本日30日の日本経済新聞の11ページ日曜に考えるの「検証」において安倍晋三政権の要請を受け日銀は来年1月に1%とか2%の物価目標を導入し政府と政策協定を結ぶ見通しだ。とあり物価に何%とかの数値目標を設けその達成を目的に金融政策を運営する物価目標は特殊な制度ではない。とあり物価目標を導入した国の例として ニュージーランド1990年目標物価1~3% カナダ      1991年目標物価1~3% 英国       1992年目標物価2%±1% スエーデン   1993年目標物価2%±1% 日本       2012年目標物価1% 等とデフレ下で物価をあげる目標物価の様な記述をしていますが、28日テレビ朝日池上彰学べるニュースのなかで高いインフレ下で物価を押さえる物価目標を導入した国は過去いくつかあるが デフレ下でプラスの物価上昇を目指した国はない。最近では唯一米国が1%程度の目標を議論した と述べています。そこで上記各国はマイナスの物価上昇率なので1から数%の目標を設定したのでしょうかあるいはインフレを抑えるために目標を設定したのでしょうか教えて下さい。

  • 新聞はおもしろいですか?

    「生きていくためには、世の中の出来事を把握することが大事だ。だから新聞を読め。」 と、私の周りの人は言います。 そう言われたので私は、新聞の一面を毎日読んでいます。 しかし、新聞を読むことがとてもつまらないです。読んでいると眠くなります。 こんなつまらないことに時間を費やして何になるのだろうかと考えてしまいます。 確かに、新聞に書いてあることは私の生活に影響を与えているのでしょう。 しかし、新聞を読んでも私が今後どうすれば良いかが分かるわけでもないです。 みなさんは、新聞をおもしろいと思って読んでいますか? それとも、つまらないけど必要だから読んでいるのですか? おもしろいと思って読んでいる人は、どんなところがおもしろいのですか?どうすればおもしろいと思えますか? 質問が多くてすみません。もしよかったらお答えください。