• 締切済み

不動産の相続登記はしなくても罰金10万ならほっとく

不動産の相続登記はしなくても罰金10万ならほっとく方がとくなのでしょうか。 不動産相続登記は、2024年4月からスタートでいろいろ解説してますが、不動産の相続登記はしなくても罰金10万ならほっとく方がとくなのでしょうか。 登録しても仕事を退職し年金で暇ならできるかもしれませんが、そうでないと罰金10万円ならそれまで待つしかないような気がしますがどうでしょうかね。 本当に罰金10万円だけなのでしょうか、ご教授いただける方、よろしくお願い致します。

  • 相続
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.3

>不動産の相続登記はしなくても罰金10万ならほっとく方がとくなのでしょうか。 放置すると罰金の分だけ損します。 相続登記の義務化は、固定資産税の納税義務者を明確にし、固定資産税をキッチリ徴収する為に施行されます。 故人が土地の名義人になったままだと、納税義務者が何十人にもなって(大勢の子や孫やひ孫が法定相続人になっていて、法定相続人全員が納税義務者に該当する事になります)、税務署が固定資産税を徴収する時に「実質的な所有者が誰なのか調査する必要」が出ます。 この調査費用は結構な費用が掛かるので、費用を「罰金から賄う」ようにして、固定資産税の徴収業務を簡略化しよう、と言うのが法の目的です。 ですので、放置しておいても「調査が入って、税金は取られるわ、罰金は払わされるわ」という事態に陥るだけです。 税務署は、固定資産税が時効で徴収不可能になる前に、確実に調査を行い、確実に徴収するのは間違いないですから、放置してもロクな事になりません。 今までは「調査費用が捻出出来ず、納税者を調査せず放置状態」だったのですが、今後は「徴収した罰金で調査費用が賄える」ので、積極的に調査して、確実に固定資産税と罰金を取る体制になります。

  • mikino
  • ベストアンサー率49% (796/1613)
回答No.2

実質、相続登記するまで、放置されてたか分からないので、 売却するときなど実際の相続登記をするときに、これは3年以上放置されてたものですね。過料払って下さい、となるのではないでしょうか。 損ですよね。 しかも他の物件はまた先で別に相続登記するとなると、その都度かけられる事になりかねません。 過料払って放っておけるものではなく、 放っておくと、どうにかしようとした時に金取られるって制度だと思います。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10806)
回答No.1

罰金10万円、 どこが担当するのかな? ほっておいて、得にはならないとは思うけど。 納税管理人が税金を払わなければならないから。 登記は、少し調べれば、自分でできますので、10万円払うよりも、 登記したほうがお得と思います。 申請書と、書き方の見本は、法務局のホームページにあります。 手書きでもよいし、パソコンで書いてもよいし。 作った書類に間違いがあるかないかも、法務局で確認してくれますので、安心です。 私の友人たちは、みんな自分で登記しています。 少し勉強してみて、判断してみましょう。

関連するQ&A

  • 不動産の相続登記について

    不動産の相続登記について お手数をお掛けいたします。 父が今年亡くなりまして、下記の財産を持っておりました。 相続人は兄と私です。 1つ目:宅地    1,788,858円 兄が相続を希望 2つ目:宅地    3,644,183円 兄が相続を希望 3つ目:宅地    3,035,648円 私が相続を希望 4つ目:未登記家屋 2,209,796円 私が相続を希望 ※上記の不動産の金額は平成24年固定資産評価証明書の金額です。 5つ目:現金その他財産(株式など)が25,000,000円 こちらについては分割方法が決まっておらず、少しもめております。 先日、兄と話し合いまして、不動産に関しましては、お互い納得しており、 争いはないため「とりあえず不動産だけ相続登記を済まして、その他財産については後からゆっくり話し合おう」という結論になりました。 ■現金やその他財産財産の分割方法が決まっていない状態でも、不動産の相続登記は可能でしょうか? お忙しい中恐縮ですが何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 不動産の相続登記について

    父がなくなり、子ども2人(私ともう1人)が法廷相続人となりました。 父と同居の子1人が父名義の土地、家屋を相続し、私は不動産以外の 預金そのほかを相続することで決まり、遺産分割協議書を作成することになりました。 不動産の相続登記を自分でしようと思っており、ある程度必要書類や流れを確認しましたが、不動産についての住所とか、評価額等ただしく協議書にも記載しなければならないようなのですが、これについては不動産の登記事項の証明書とかいうものを入手しなくてはなりませんか? 固定資納税の納税通知書などは手元にありますが、それ以外に準備しないといけない書類がよくわかりません。 自分でするためにはなんどか法務局にも通うことは了解しておりますが、ある程度準備できるものをそろえてからと考えております。 また、法務局に行く際には、古い登記関連の書類はすべて封筒にまとめられておりましたので、これらも持参して相談したほうがよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 不動産相続登記を省略して第三者に贈与等する内容の登記は?

     今月相続があり、不動産(被相続人が居住していた土地及び家屋)を数名で相続することとなりました。ですが、この不動産には経済的価値が無いため、相続人とは無関係の第三者に無償で現状のまま引き取ってもらうこととなりました。 (実際には、家屋の取壊し費用をその第3者に負担してもらうこととなるわけなので、お願いしてもらって頂くというような状況なのです)  本来ならば、まず、相続人数名の共有等で相続の登記をした後、その第3者への贈与という形で所有権移転の登記をするのが筋かと思われます。  ただ、これ以上、経費をかけたくありません。また手間もかけたくはありません。 そして第3者の方にもこれ以上迷惑をかけたくはありません。  相続の登記が省略できるならば、その分、登録免許税や、登記の手間も省けますので良いのですが、このやり方では、今年4月の不動産登記法改正の影響もあるような気がします。  相続登記を省略して、その第3者に所有権を移転させることは可能なのでしょうか?  もし、可能でしたら、どのような手続きとなるのでしょうか?(また、不可能の場合にはどのような手続きとなるのでしょうか?)  注意すべき点などもありましたら、あわせて教えてください。  * 相続の放棄は考えていません。  * 第3者が取得する際にはその手続きについてはその第3者が司法書士に依頼すると思われますが、それ以前の手続きについては、自前で行う予定です。  以上です。長くなってしまいましたが、皆様どうかよろしくお願いいたします。  

  • 不動産相続について

    こんにちは。不動産の相続について教えてください。 よろしくお願いします。 被相続人は父です。母は既に他界しております。 相続人は私を含め姉妹3人です。 父親名義の土地と家屋(相続税はかかりません)を 登記しようと思っているのですが他の二人が 話し合いに応じてくれません。 説明をしても頭に血が上った状態になってしまい 冷静に物事を判断できていない状態です。 登記に関して捺印とでも言おう物なら 私が自分の物にしようとしていると 激しく罵られてしまいます。 私は法定相続に従い3等分しそれを3人で 管理していけばよいと思っています。 しかし上記理由から登記自体の話し合いが 困難な為、自分で勝手に登録をしてしまおうと 考えています。lそこで教えてほしいのですが 1)私が法定相続にのっとり 司法書士に登記登録を依頼した場合 他の二人の署名捺印がなくても登録できますか? 2)その場合、私の1/3だけを登録すると言う形になるのでしょうか?それとも残り二人の分も 代わりに申請したということになるのでしょうか? 3)相続不動産を共有名義で登録することはできるのでしょうか? 4) 3)ができる場合税金などは誰にいくのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 不動産相続登記手続き

    下記の場合の申請方法を教えて下さい。  被相続人    法廷相続人 2人   A,   B とします。  被相続人の持ち分を、Bが全部相続します。  不動産 土地、建物 等 4種類  (1) (2) (3) (4) とします。     不動産 (1) と (2)  被相続人 持ち分 全部     不動産 (3) と (4)  持ち分  被相続人 1/2  相続人 A 1/2 1. この場合、登記申請書は1枚でも申請できますが、(1)と(2)で1枚、(3)と(4)で1枚、の2枚にしたほうが良いのでしょうか? それとも4枚? 申請書が2枚の場合でも、謄本や印鑑証明書は、各1枚でOKですか? 綴じ方等ありますか? 2. (3)と(4)の持ち分1/2の所有者Bの住所変更も同時にしたいのですが、一緒に提出できますか?  添付書類は別に必要になりますか? 宜しくお願いします。

  • 相続登記における住所証明書とは?

    相続登記を行う際に添付書類として、相続人の住所証明書が必要となりますが この住所証明書は住民票でなければならないのでしょうか? それとも、戸籍の附票でも良いのでしょうか? 不動産登記に詳しい方、ご教授願います。

  • 相続登記について

    評価額が13万円の田舎の土地の相続登記を考えています。 登録免許税はいくらかかりますか? 教えてください。

  • 相続登記について

    素人です。ご教授宜しくお願いいたします。 一筆の土地と、その土地上の建物につき、遺産分割による相続登記を自分で申請しようと考えております。 初歩的な事で申し訳ございませんが、以下ご教授宜しくお願いいたします。 (1)この土地と建物の申請が、不動産登記令第4条ただし書きに該当する場合は、1枚の申請書で一括して登記する事ができるのでしょうか? (2)一括で申請可能な場合、遺産分割協議書も該当の土地と建物を1枚の分割協議書(例:「A土地、およびB土地につき甲が一人で相続する」といった表現)で作成しても問題ないでしょうか? (3)1枚の申請書で可能な場合、登録免許税の計算に関して、「(土地課税標準額(切捨て無)+建物課税標準額(切捨て無)」の結果、1000円未満を切り捨てるのでしょうか?それとも、足す前に、それぞれ、1000円未満を切り捨ててから、両者を足して、税率をかけるのでしょうか? 長文となり、大変恐縮ですが、ご回答のほど、宜しくお願いいたします。

  • 不動産登記法

    あけましておめでとうございます。 いつもお世話になります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 不動産登記法でわからないところがありました。 1つでも教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 1.共有不動産に抵当権が設定してある場合、抵当権を弁済したときの抹消は、保存行為として、共有者の一人からでも抵当権者と協力して抹消登記できる(質疑登研244P69)とありますが、 これは、弁済以外の原因で抹消する場合でも可能なのでしょうか? また、抹消が保存行為として一般的なら、地上権を存続期間満了でするときでも可能なのでしょうか? (Wセミナーの竹下先生のブリッジ実践編第9問にて、単独でできる場合はしなさいと書いてあるのに、解答が共有者全員だったので) 2.相続において、相続分を超えて既に財産を受け取っている特別受益者は、相続登記において「申請人ではない」と思いますが、この場合、添付書面として特別受益を証する書面などがいるのでしょうか? 3.優先の定めと根抵当権設定を一括申請はできますか? 4.優先の定めと根抵当権一部譲渡を一括申請はできますか? 5.夫婦で不動産を買うときに、共有物分割禁止などしたい場合なのですが、 所有権移転と共有物分割禁止とを一括で申請できますか? 6.仮登記のときも、仮登記にもとづく本登記のときも、それぞれ識別情報はでるのでしょうか? 7.被相続人が生前に売った不動産の登記移転義務がある場合、相続放棄をした者も亡某相続人として、義務者として申請人になるのでしょうか? 1つでも結構ですので、ご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続時の不動産登記について

    表題の件につき、ご教授願います。 司法書士に依頼せずに、不動産の相続登記をしたいのですが、 どのようにするのが良いのか迷っています。 A(夫) B(妻) C(長女) D(次女) E(三女)の 家族構成です。Aが10年前に亡くなり、A名義の甲土地がAの 単独所有で残っております。 Aが他界した時には、分割協議もなく遺言もありません。しかし、 前述のように10年経った現在も、甲土地は、当時に相続登記はして おらず、A所有で残っております。 さらに、先月Bが亡くなりました。今月、甲土地につき、C単独の 所有権移転登記を行いたいと思っております。それに関しまして、 どのような登記をすればよいかわかりません。ネットで調べたり などして、素人考えで以下の案は浮かびました。 (1)AからB・C・D・Eへの法定相続分による相続登記後、Bから Cへの遺産分割(C単独相続)による持分移転登記+D・EからCへの 譲渡による持分移転登記(合計3申請) (2)AからCへの遺産分割(C単独相続 しかし、Bが亡き今、遡った 遺産分割協議自体が可能かはわかりませんが・・・)による所有権移転 登記(合計1申請) (3)AからC・D・Eへの相続登記(Bに関しては特別受益で相続なし にできる可能性あり)後、D・EからCへの譲渡による持分移転登記 (合計2申請) 上記3パターンの内、可能なもの、あるいは、適しているものはある でしょうか? また、(3)の場合、特別受益証明書は、B本人がいないため、C・D・E の共同作成の証明書でも添付書類として通りますでしょうか? その他、最適な申請方法がありましたら、添付書類と併せてご教授いただ ければ大変幸いです。司法書士に依頼も考えておりますが、できれば自分 で申請したいと思っております。 よろしくお願いいたします。