• ベストアンサー

被扶養者の市民税・県民税の申告書ついて

今年の確定申告から収入が遺族年金だけの母を扶養に入れて扶養控除の手続きをするのですが、この場合は母の「市民税・県民税の申告書」は書かなくても良いのでしょうか?

  • uu55
  • お礼率15% (7/44)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.5

> 以前に収入が遺族年金だけの母の市民税・県民税の申告を忘れてしまった時に国民健康保険料が高くなったことがあった お母さんの所得に関して市が情報を得られなければ,それなりの所得があるとして国民健康保険料を徴収するしかありません。その時も所得がないと言ってすぐに不服を申し出れば何とかなったと思う。 今回のように扶養に入れた場合は,お母さんの所得に関して市に情報が行きますので,国民健康保険料が高くなることはない。

その他の回答 (7)

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (189/217)
回答No.8

補足です。 「税法上の扶養親族になっている場合でも所得申告必須」の自治体を見つけましたので参考にしてください。 【日高市】『国民健康保険税(均等割額)の軽減』 https://www.city.hidaka.lg.jp/soshiki/kenkosuishin/hokennenkin/kokuminkenkohoken/nenkinkenkohoken/kokuminkenkohoken/zei/874.html >軽減を受けるには所得の申告が必要です >世帯の国民健康保険加入者のうち、未申告の人がいる世帯は、軽減制度が適用されません。【税法上の扶養親族になっている場合でも】、16歳以上(4月1日現在)の人は【必ず申告してください】。

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (189/217)
回答No.7

訂正です。 誤)つまり、「合計所得金額0円」の可能性もあれば「47万9,999円」の可能性もあるわけで、それは別途申告しないと伝わりません。 正)つまり、「合計所得金額0円」の可能性もあれば【48万円】の可能性もあるわけで、それは別途申告しないと伝わりません。

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (189/217)
回答No.6

>以前に収入が遺族年金だけの母の市民税・県民税の申告を忘れてしまった時に国民健康保険料が高くなったことがあった…… 【申告忘れが原因ならば】、期限後申告すれば還付を受けられるのではないですか?市町村には確認されましたか?(もちろん、すでに時効にかかっている場合は還付は受けられません。) >今回のように扶養に入れた場合は市民税・県民税の申告をしなくても国民健康保険料が高くなったりすることはありませんでしょうか? 「各地方公共団体が運営する国民健康保険(通称市町村国保)」は「各地方公共団体の条例によるルールの違い(地域差)」がありますので、面倒でもお住まいの市町村にご確認ください。 --- ちなみに、「所得申告の際に税法上の扶養親族がいることを申告した」場合ですが、国や市町村には「合計所得金額48万円以下の親族がいる」ということしか伝わりません。 つまり、「合計所得金額0円」の可能性もあれば「47万9,999円」の可能性もあるわけで、それは別途申告しないと伝わりません。 ですから、【私なら】【住んでいる市町村のルールがどうあれ】「合計所得金額0円でした。」ということをしっかり申告しておくと思います。 (参考) 『国民健康保険法>(条例又は規約への委任)第八十一条』 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=333AC0000000192#Mp-At_81 >(条例又は規約への委任) >第八十一条 第七十六条から前条までに規定するもののほか、賦課額、保険料率、納期、【減額賦課】【その他保険料の賦課及び徴収等に関する事項】は、政令で定める基準に従つて【条例又は規約で定める】。 --- 『住民税の扶養控除|葛飾区』 https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000047/1001463/1026916/1001484/1001509.html >……扶養親族(生計を一にしていて前年中の合計所得金額が48万円(令和2年度以前は38万円)以下の方…… ※「扶養控除」のルールはどの市町村でも同じです。 --- 【茅ヶ崎市の案内】『国民健康保険加入世帯の方は所得の申告が必要です』 https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kokuminkenkohoken/hoken/1039936.html

  • y0702797
  • ベストアンサー率27% (211/771)
回答No.4

遺族年金は非課税ですので確定申告や年末調整は不要です。 また、翌年の国民健康保険料や、住民税の計算においても収入には含まれないため、遺族年金を受け取ることで国民健康保険料や住民税額が増えることはありません。 しかし、国民健康保険税における一定の所得以下の世帯に対して税額を軽減する制度において、世帯主と世帯内の国民健康保険加入者に未申告の人がいると、この制度の適用とならない場合があります。 したがって、遺族年金や障害年金などを受給しているという申告が必要な場合があります。

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (189/217)
回答No.3

>今年の確定申告から収入が遺族年金だけの母を扶養に入れて扶養控除の手続きをするのですが、この場合は母の「市民税・県民税の申告書」は書かなくても良いのでしょうか? 「市民税・県民税」は「地方税」のため「条例や規則によるルールの違い(地域差)」がありますのでご注意ください。 ただし、【ご質問のケースであれば】多くの自治体(地方公共団体)で「申告不要」となっていると思います。(詳しくはお住まいの市町村へご確認ください。) (参考) 『条例と規則について|川口市』 https://www.city.kawaguchi.lg.jp/shiseijoho/shisaku_keikaku/2/11976.html --- あくまでも【参考】ですが、以下の「船橋市」のように「(申告する義務がなくても)なるべく申告するように」と案内しているところもあります。 『令和6年度(令和5年分)市民税・県民税の申告について|船橋市』 https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/zei/007/002/p097691.html >市民税・県民税の申告が不要な方 >3.令和5年中の所得金額が、均等割がかからない額以下で扶養されている方 >・【3の場合でも】、所得の申告や証明書を必要とする場合がありますので、市民税・県民税の申告を【おすすめします】。(国民健康保険料や介護保険料の算出、保育園の入所、公営住宅の手続きなど) ※回答者注:船橋市の記事にある「扶養されている方」は「税法上の扶養親族等として(他の親族から)申告されている人」という意味です。(ご質問のケースで言えば、uu55さんがお母様を税法上の扶養親族として申告書に記載している場合ということです。)  ちなみに、「所得税の確定申告書(のデータ)」は「国(税務署)」から「地方公共団体」にも送信されますので別途市町村へ申告する必要はありません。 (参考) 『確Q9 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/02.htm#q09

uu55
質問者

補足

ご回答ありがとうございます!  もうひとつお聞きしたいのですが、以前に収入が遺族年金だけの母の市民税・県民税の申告を忘れてしまった時に国民健康保険料が高くなったことがあったのですが、今回のように扶養に入れた場合は市民税・県民税の申告をしなくても国民健康保険料が高くなったりすることはありませんでしょうか?

  • y0702797
  • ベストアンサー率27% (211/771)
回答No.2

失業手当、障害者年金、遺族年金は非課税所得であり、市・県民税が課税されません。 従って、住民税の申告書は書かなくてよい。

uu55
質問者

補足

ご回答ありがとうございます!  もうひとつお聞きしたいのですが、以前に収入が遺族年金だけの母の市民税・県民税の申告を忘れてしまった時に国民健康保険料が高くなったことがあったのですが、今回のように扶養に入れた場合は市民税・県民税の申告をしなくても国民健康保険料が高くなったりすることはありませんでしょうか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

遺族年金は非課税ですので,所得は0円ということになります。したがって扶養家族にすることは何ら問題ありませんし,住民税の申告書の提出も必要ありません。 所得が0円という意味ではごく普通の小学生となんら変わりありません。小学生が「市民税・県民税の申告書」を書かなくても良いかなんてことを心配する人はいないでしょう。

uu55
質問者

補足

ご回答ありがとうございます!  もうひとつお聞きしたいのですが、以前に収入が遺族年金だけの母の市民税・県民税の申告を忘れてしまった時に国民健康保険料が高くなったことがあったのですが、今回のように扶養に入れた場合は市民税・県民税の申告をしなくても国民健康保険料が高くなったりすることはありませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 市民税・県民税申告書の書き方

    市民税・県民税申告書の書き方 平成22年度市民税・県民税申告書というものが送られてきました。 税金のことをまったくわかってないため、難しくて理解できなかったので、 どうか簡単に説明お願いします。 私は、今年から内職をしています。内職のことを書いたらいいのでしょうか? この市民税・県民税の手続きは自分でやらなくてはいけないものなのでしょうか? もし自分でやるなら”所得”の欄にはいつからいつまでの収入を記入すればいいのか、 控除の欄でも書き込めるところがあるのか・・ とにかく書き方もわからないのです。どうすればいいのか教えて下さい。お願いします。

  • 年金受給者の市民税県民税&確定申告

    いま母の確定申告で準備をしていたところ、市民税・県民税なるものが・・。以前こちらで質問したところ確定申告できますよとのご回答がありましたが、市民税県民税で申告したほうがよいのか確定申告したほうがいいのかわかりません。おわかりになるかたご回答ください! ※母は介護施設におります。介護施設より領収書が郵送されてきて確定申告できますとのことでした。所得は年金のみです(190万)。私の扶養にはなっていません。 ※あと確定申告書をみていたら施設の2/1相当額が控除対象とありましたが、施設から送られてきた領収書の金額をそのまま書いてよいのでしょうか?それとも2/1の金額でしょうか?

  • 市民税・県民税申告書

    今年初めて【市民税・県民税申告書】が送られて来ました。いろいろ見て回ったのですが理解できなくて困っています。 夫が転勤族の関係で、住所を石川県においたまま、各地を転々としています。 去年の1月~9月までは京都にいて、パートをしておりました。収入金額は73万です。 9月末から埼玉に行き、専業主婦をしており収入は京都のぶんだけです。 夫の扶養にはいっており、年末調整はしておりません。この場合、確定申告は必要でしょうか? また、市民税・県民税申告書はその市町村によって違うようなのですが、埼玉県の市役所に石川県の市民税・県民税申告書を持っていっても記入方法を教えてくれるのでしょうか。 初めてのことで戸惑っています。すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 市民税・県民税について

    去年、契約社員として働き確定申告をしました。 今日、市民税・県民税の納税通知書が届きました。 所得控除額に内訳についてお尋ねしたいことがあります。 社会保険料、生命保険料、配偶者・扶養控除、基礎控除は内訳にあります。 市民税・県民税の場合、交通費や消耗品などの経費は控除対象とならないのでしょうか。

  • 市民税・県民税申告書

    とっても簡単?な質問なのですが… 市民税・県民税申告書とは、確定申告の事でいいんでしょうか? というのも、確定申告が済んでいるのですが、市役所から市民税、県民税申告書が届いたので… 宜しくお願い致します。

  • 市民税・県民税申告書

    「市民税・県民税申告書 兼 国民健康保険料申告書」が届きました。 確定申告をしていないからでしょうか? 現在は正社員でなく、昨年は200万程度の収入があったのですが、この場合は親の扶養から外れることになるのでしょうか? その前の年まで学生だったので税金や保険料を自分で支払ったことがなく、不安です。 お給料からは所得税のみ引かれていますが、申告することによっていくらか戻ってくる可能性はありますか? また上記の収入の場合、住民税と保険料はいくらくらい支払わなければならないのでしょうか。 お恥ずかしながら、身近に相談できるような相手がいません。 どなたかお答えいただけると助かります。

  • 市民税・県民税

    平成18年に短期バイトを2社でして年間25万程収入がありました。源泉徴収は0ですので確定申告しておりません。主人(サラリーマン)の扶養になっているのですが、市民税・県民税の申告は必要ですか?

  • 市県民税の申告と確定申告の違いについて

    よろしくお願いします。 行政の情報誌に、市県民税の申告が必要な人は  (1)営業等・農業・不動産・配当・雑・一時・譲渡などの収入がある方で、確定申告書の提出を要しない方  (2)給与所得者(パート・アルバイト等の収入を含む)で   ・給与以外の所得が20万円以下の方   ・2か所以上の事業所から給与を受けている方   ・年の中途で就職、退職した方で年末調整をしていない方  (3)平成23年中に収入がなかった方や、市外に住所がある方の扶養親族になっている方  (4)非課税収入(遺族年金、障害年金など)のみの方で、市内に住所がある方の扶養親族になっていない方 と書いてありました。 (1)で確定申告しなくても良い場合とはどんな場合なのでしょうか。 所得があれば確定申告が必要なのではないでしょうか。 また、市県民税のおいて医療費控除や社会保険料控除などの控除を受けようとする人は市県民税の申告が必要だとも書いてありますが、 確定申告じゃなくても良いのでしょうか。 たとえば医療費控除を受ける時に、 確定申告をするのと、市県民税の申告をするのではどんな違いがありますか? 私は個人で仕事をしています。 確定申告だと白色申告になると思います。

  • 平成22年度市民県民税について

    平成22年度市民県民税について 市民県民税について教えてください。 私はパート主婦で世帯主である主人はここ2年収入ゼロです。 昨年は市民県民税¥6400ときましたが、主人が収入ゼロの為、主人と子供たち(20歳と18歳)を 扶養申請したところ、税は控除となりました。 今年は市民県民税¥5800ときました。扶養の申請は毎年しないといけないのでしょうか? よろしく回答願います。

  • 県民税・市民税の申告は必要ですか?

    お世話になります。 県民税・市民税の申告について、教えてください。 昨年は、無職ですので、給与収入はありません。誰の扶養にもなっていません。 昨年の収入としては、証券会社の投資信託ファンドの配当金と売買時の利益のみです。 証券会社には、「源泉徴収あり」で登録しているので、自動的に税金が差し引かれており、税務署にも申告されています。 国民健康保険は加入しています。 その場合、県民税・市民税の申告はどうしたらよいのでしょうか? 「収入無し」で申告するべきなのか、申告は不要なのか、全くわかりません。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう