• 締切済み

お願いします

sarada0000の回答

回答No.1

その通りです 次数に関係なく最後まで割ったら終わらして良いです

関連するQ&A

  • 余りの定義について

    余りについてなんです。多項式について割り算の定義は理解しているんですが、普通の数の割り算について割られるかずが負のとき、その余りについて負も許容すると二通り以上作れませんか?それって多項式の時の割り算の定義である、商と余りは商の次数>あまりの次数の時、一通りであることに矛盾しませんか? 例えば-21=5×-(4)+(-1)=5×(-5)+4=5×(-3)+(-6) しかし合同式の定義によれば余りは負も許容してますよね? これはどういう事なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 整式の除法について

    3乗=(3)と表します。 [2X(3)-5X(2)+X-1]÷[X-1] 説明を読むと、余りの式の次数が割る式の次数より低くなるまで計算を続けるとありました。 自分なりに計算したのですが、余りが-X-2、-3という答えになりました。-3は余りにならないので違うと思うのですが、-X-2というのは次数が割る式と同じになっています。次数は割る式と同じでも良いのでしょうか?この問題の答えお願いします。

  • 微分方程式、n階線形微分

    微分方程式についての質問ですが。次の問題の {問題:y''+cos(y')+y=0('←微分の回数です。) の方程式について自分は2階で次数は1 だと思うのです。 なぜなら、最高階(y'')の次数が1だからです。 しかし、教科書に載っている答えは→2階(次数なし) と書いてありました。 なぜ次数が1ではなく、『次数なし』になるのか理解ができません。 どなたか、この答えになる理由を 教えてください。よろしくお願いします。

  • 質問:割られる式の決定(大学受験)

    現在、「複素数と方程式」の分野を勉強していますが、わからない問題があります。これは、大学受験用参考書に載っている問題です。どなたか、おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は x^2+1で割ると3x+2余り、x^2+x+1で割ると2x+3あまるようなxの整式のうちで、次数が最小のものを求めよ です。 解答は、 整式P(x)を4次式(x^2+1)(x^2+x+1)で割ったときの商をQ(x),余りをR(x)とすると、P(x)をx^2+1、x^2+x+1で割ったときの余りは、それぞれ、R(x)をx^2+1、x^2+x+1で割ったときの余りに等しいから、 求める次数が最小の整式は、このR(x)である。 私のネックは問題文の「次数が最小のもの」というところで、解答の最後の一行がわかりません。~等しいから、まではわかるのですが、だからといって、どうして、最後の一行につながるのかがわかりません。 私の勉強不足なのですが、質問する人がいないため、困っています。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また、説明不足の点があれば、補足させていただきますので、宜しくお願いいたします。

  • 連立方程式の問題

    こんな問題があります 二つの自然数a.bがある。その和を9でわると商が8で、余りが6になり、aをbでわると商が、4で余りが3になる この二つの数a.b、を求めなさい という問題があって式が a+b=9×8+6 a=4b+3 なのですが、割るのになぜかけているのでしょうか?

  • 割り算!! やり方不明になってしまいました!

    割り算の計算もんだいなんですが、 割り算の百ます計算なんです! ___|→Y→→→ X÷Y| 6|56|67| ↓| 3|□|□|□| X|25|□|□|□| ↓|36|□|□|□| みたいなかなり下手くそな図なんですけどX÷Yと1番左上にあり、縦がX、横がYとあります。 計算の仕方なのですが、3÷6みたいにXは左Yは右で計算しないといけないのですか?? 筆算でしたら6√3みたいに小数点なったりするやつがでたりするんです! この場合小数点でも、割り切れなく余りがでても書くんですか? 余りの場合どうしたらいいんですか?? 6÷3のY左X右での計算は不可ですか??? 意味不明な図で説明下手くそですがわかるかたお願いします!

  • 5進法の計算問題の解き方

    5進法の計算問題で、わからないところがあるので教えてください。 1324÷23(5進法)の問題を解いているのですが、まず1324と23それぞれを10進法に直し、それから割り算しました。1324=[222]、23=[13]で、[222]÷[13]=[17]余り1 となりました。この後は10進法の[17]を5進法に直せばいいと思うのですが、余りの処理の仕方がわかりません。[17]=32なので、答えは32余り1でいいのでしょうか。また、10進法で割り算した結果、余りが5以上になってしまった場合も、5進法に直した時も、そのまま書けばいいのでしょうか。例えば[88]÷[10]=[8]余り8 となった時などです。 質問をまとめますと (1)10進法の割り算で余りが出た時、5進法に直すと余りはどう処理すればよいのか (2)10進法の割り算で5以上の余りが出た時、5進法に直すと余りはどう処理すればいいのか です。 よろしくお願いします。

  • 数学 整数の割り算について

    割り算に関しての数学の質問です 「割る」の記号がない為、分数としてのイメージが強いですが「/」として表記します 2/3(2わる3) の商と余りというのは存在しますか? するとすればいったいどんな値になるのか教えていただきたいです よろしくお願い致します

  • 同類項と多項式の次数について

    x^3-2ax^2y+4xy-3by+y^2+2xy-2by+4a という多項式の同類項をまとめて整理せよ。 同類項をまとめて整理すると x^3-2ax^2y+6xy+y^2-5by+4a となるそうですが、なぜ次数が最も高い-2ax^2yが一番前に来ないのでしょうか? 次に、この多項式をxとyに着目すると3次式になると思うのですが、 x^3はxが3回掛けられているので次数は3 -2ax^2yはxが2回、yが1回掛けられていて、指数の和が3なので次数は3 という考えでいいのでしょうか? また、例えばx^5+x^3y^3という多項式なら、x^3y^3の指数の和から次数は6になると思うのですが、x^5+x^2y^2という多項式の場合、xの次数が5なので多項式の次数も5ということでいいのでしょうか? それともxとyが両方含まれている項から多項式の次数を導かなければならないのでしょうか… 初歩的な問題だとは思いますが回答をお願いします <(_ _)>

  • 数学2 除法の原理について

    こんばんはー。 以前にも除法の原理について質問したんですが、 結局理解できなかったので、また質問させていただきます。 まず、除法の原理とは、 多項式f(x)を多項式g(x)で割った商をQ(x)、余りをR(x)とすると f(x)=g(x)Q(x)+R(x)    つまり割る式*商+余り。 ただし余りの次数は割る式より小さい。 これが除法の原理ですよね。 で、これを使って下の問題を解こうとしたんですが、 途中でどう計算すればいいのかわからなくなりました。 (問題) 多項式f(x)を(x - 1)^2 (x + 3)で割ったときの余りが 2x^2 - 5x + 1 のとき、f(x)を(x - 1)^2で割ったときの 余りを求めよ。 まず、 f(x)=(x - 1)^2(x + 3)Q(x)+2x^2-5x+1 と、こう置けますよね? でも、これだと余りが2次式です。 除法の原理からして、1次式にしなくちゃいけないと考えます。 で、ここからが僕のわからないところなんです。 参考書には、 この2x^2-5x+1を1次式にするには (2x^2-5x+1) ÷ (x-1)^2  を計算します。 と書いてあるのです。 1次式にするのになぜ(x-1)^2で割らなくてはいけないのでしょうか? というより、どこからこの(x-1)^2という数字は生まれたのでしょうか? 問題文に(x-1)^2で割ったときの余りを求めよ、と 書いてあるから(x-1)^2で割っているのですか? 僕が言いたいのは、他の数ではなくどうして(x-1)^2で割らなくちゃいけないのかということです。 長くなってしまいましたが、回答待ってます。