• ベストアンサー

英語

4行目の〜will have a descendants alive 〜.のとこの質問で、訳はこれから千世代の後にも生きている祖先を持つことになる。でalive以下は祖先を修飾しているような訳ですが aliveは後ろからまとまりを作って名詞を修飾できる力を持ってるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9758/12152)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >4行目の〜will have a descendants alive 〜.のとこの質問で、訳はこれから千世代の後にも生きている祖先を持つことになる。でalive以下は祖先を修飾しているような訳ですが aliveは後ろからまとまりを作って名詞を修飾できる力を持ってるんですか? ⇒その「4行目」というのが示されていませんので、詳細は分かりませんが、少なくとも次のことは言えます。 すなわち、このaliveは、〜 will have a descendants alive 〜.の、後の方の~で示された部分(副詞節または副詞句)を引き連れて、つまり、形容詞句となって、直前の名詞descendantsを後ろから修飾(=後置修飾)できます。それを含めて全体を訳すとすれば、「~は、(今後)千世代の後にも生きている子孫を持つことになるだろう」といった感じになると思います。

kajjjjun
質問者

お礼

すみません画像載せるの忘れてました🙇‍♀️🙇‍♀️ 画像ないのに私が聞きたかったところをピンポイントで教えて下さりありがとうございます! 理解でしました!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変な止め方の英語の文章

    out shop will not use customer information for any purpose other than those specified. という文があるんですが、文の最後は形容詞のspecifiedですか?この後ろに修飾される名詞はこないんですか? ちなみに訳は、当店では特定された目的以外でお客様の情報を使用することはございません

  • 英語●不定詞の見分け方を教えてください

    英語の不定詞で 副詞的用法と形容詞的用法の違いが全く分かりません。 先生には動詞を修飾するのが副詞的用法で 名詞を修飾するのが形容詞的用法と教わりました。 ですが副詞的用法の文の中にも形容詞的用法の文の中にも 動詞と名詞はあるわけで。。 I visited Nara to see my aunt .  I have a lot of homework to do . どっちにも visit と have で動詞はあるし Nara と homework があって、その後に to がきています。 この2つが副詞的用法と形容詞的用法で違う理由が 理解できません。訳してみる分には  なんとなくでいけますが、英文を書くとなると難しいです。 見分けるコツとか、あったら教えてください。 あと英語苦手なので分かりやすく教えてくれると嬉しいです。

  • 英語の文法について教えて頂きたいです。よろしくお願います。

    英語の文法について教えて頂きたいです。よろしくお願います。 Almost all biologists surveyed have been influenced in some way by the availability of the human genome sequence. 質問なのですが、「Almost all biologists surveyed have been influenced in some way 」の部分の、『surveyed』という単語の意味なのですが、後ろからbiologistsを過去分詞的に修飾していると考えたらいいのでしょうか? 1語の過去分詞などは、前から修飾すると記憶しているのですが・・・。 また、、『surveyed』が過去分詞から派生した名詞でもないみたいだったので。 よろしくお願いします。

  • この英語の文法教えてください。

    Those of us with daily occupations have, on the whole, far more free hours than had previous generations. 日々の仕事を持つわれわれは、概して前の世代よりもはるかに自由な時間がおおい。 なのですがthan以下の文法がよくわかりません。関係代名詞thatが省略されていますか?previous generations hadならまだわかりますがどういうわけで倒置になっているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 副詞について短い質問です

    I reckon they will all have fallen. 桜が満開だが、彼がやってくるまでには全て 散ってしまっていると思う、という文章の一部です。 参考書には、ここでの「all」は「they」を修飾する副詞 とあるのですが、「they」は名詞ではないでしょうか?? それを形容するなら形容詞ではないでしょうか??

  • 分詞の修飾

    高校生に英語を教えている者です。 分詞の修飾を教えていてこんな質問がきました。 うまく説明してあげられず、困っています。どなたかアドバイスをお願いします。 1語の分詞修飾は名詞の前に。2語以上なら名詞の後ろに。 I have a boiled egg for breakfast. ここでは、for breakfastが付いて、2語以上になるのに、なぜ I have an egg boiled for breakfast.にならないのか。。。 宜しくお願いします。

  • whatの形容詞用法について

    こんばんは。早速ご質問いたします。 I will lend you what books you need. (あなたが必要な本は何でも貸してあげよう) の文法に関してですが、 I=S will lend=V部分 you以下=O部分 という解釈で問題ないでしょうか? またO部分を分解すると、 you(代名詞)をwhat以下(whatが導く形容詞節)が修飾している という解釈で問題ないでしょうか? また、なぜwhatの形容詞用法と呼ばれるのかという理由は、 whatの直前の名詞をwhat以下の形容詞節が修飾している からという理由で問題ないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 副詞howがある構文がわかりません。

    辞書を調べたのですが、よくわかりませんでした。 You have written a number of books on how to be creative. この文章で、on が前置詞なので、後に名詞がくると思います。to be creative が不定詞の名詞的用法になるのでしょうか。そうすると how は副詞なので、名詞を修飾できません。文章の意味は大体わかりますが、それぞれの単語の品詞とか、修飾の関係がよくわかりません。よろしくお願い致します。

  • 過去分詞?

    You will be liable for any damage caused. damageの後ろのcausedは形容詞句になっていないのでdamageの前にくるのではないのでしょうか?それともavailableのようにcausedは名詞の後ろから単語ひとつで修飾できる単語なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 前置詞の用法

    名詞(例えば,people)を修飾するとき, people who is behind me《私の後ろにいる人》 としなくて良いのでしょうか? 高校で使っている本で, I dislike have been pushed up by people behind me in a queue. 《解答訳:私は,列で後ろの人に押されるのは好きではない》 となっていたので,質問しました。