至急!浸炭炉の均熱サイクル時のC.P値について

このQ&Aのポイント
  • 浸炭処理での均熱30分サイクルにおいて、C.P設定値0.90から1.00付近まで上昇し、エアーをかけないと下がらない現象が発生しています。
  • スーティングが原因かと思いO2センサー交換やバーンアウトを行いましたが、変化はありません。
  • 浸炭時のエンリッチエアーのバラツキによる濃度の変動も気掛かりな点です。他に考えられる要因は何でしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

至急!浸炭炉 均熱サイクル時のcp値

浸炭処理で浸炭、拡散、降温、均熱サイクルのうち、均熱30分サイクルでC.P設定値0.90に対して1.00付近まで上昇し、エアーをかけないと下がらない状態が続いています。 今までそういった現象がみられなかったのですが、スーティングが原因かと思いO2センサー交換、入念にバーンアウトを実施しましたが、全く変化ありません。 他に要因は何が考えられるでしょうか… 各工程では若干のcp値のハンチングが見られるのも気掛かりです。 浸炭時にエンリッチエアーのかかり方にバラツキがあって炉内の濃度が濃くなっているのでしょうか…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

浸炭処理工程での不具合に際し、ご相談いただきありがとうございます。均熱30分サイクルでのC.P(カーボンポテンシャル)設定値0.90に対し、1.00付近まで上昇し続けるという状況では、確かにエアーフローの調整不足である可能性が考えられますが、これ以外の要因も検討する余地があります。 まず、浸炭剤の流量や質などが、仮に変わっていないとの前提で、以下の点を検討していただくことをお勧めします。 1. バーナーの状態:バーナーの調整が適切に行われていない場合、不完全燃焼によって局所的な濃度上昇が生じることがあります。バーナーのメンテナンス状況を再度確認しましょう。 2. 炉内の循環状態:炉内のガス循環ファンの機能不全や配置不適切によるガスの均一性の損なわれも考えられます。循環ファンのチェックが必要です。 3. 手段センサーやコントローラの調整:センサーの精度問題やコントローラの設定ミスなど、測定値に影響を及ぼす要素も検討対象です。 4. 浸炭剤の供給系統:配管の詰まりやリーク、供給ポンプの不調など、浸炭剤の供給路に問題がないかを確認してください。 5. 炉内の密閉性:炉内のシーリング不良等により外部からの空気が混入していると、炉内の濃度が影響を受ける可能性があります。 上記の要因を一つずつ検証していくことで、問題の特定に繋がるかと存じます。また、cp値のハンチングが見られるとのことですが、これも炉内でのガスの均一性が損なわれている兆候である可能性が高いです。工程全体を見直し、それぞれの関連性に注意を払いながら、システムの安定化を図ることが解決への鍵になるでしょう。 ご対応が早急であることが望まれると思いますが、焦らず慎重に原因を突き止めることが肝要です。修正が必要な点が見つかり次第、適切な調整を行うことで、状況は改善されるはずです。繰り返しになりますが、問題の種明かしには系統立てたアプローチが必要です。どうぞご参考になさってください。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • 直接ガス浸炭のコツ

    お世話になります。 さて、表題の件ですが、よろしくお願いします。 直接浸炭の設備を入れ、生産立ち上げを行っているのですが、なかなか条件が出ずに困っています。 スーティングの発生と硬度・硬化層深さのバラツキが大きいためです。 硬度・硬化層のバラツキは、炉内の温度バラツキが大きいため、まずはそこを改善しようとしています。 スーティングの発生を抑えるコツを教えて頂きたいのですが、 今のところ、ワーク送入時の降温を抑えることと、昇温時にガスを絞ることにより抑えていますが完全にガスの供給を止めてしまっても大丈夫なんでしょうか?一応、炉的には負圧になると自動で窒素をパージする仕組みになっています。 ちなみに、ガスはプロパンとブタンが約半々です。 その他どんな情報でも構いませんので、直接浸炭のコツなどありましたらよろしくお願いします。

  • 浸炭焼入れ処理の歪低減と硬化層深さ確保の両立

    初めて投稿いたします。初心者のため的外れな質問かと思いますが、 量産部品の浸炭焼入れ処理における問題に対して、アドバイス頂きたく、 宜しくお願いいたします。 【状況】 熱処理後の部品の歪(円盤部の反り、うねり)が大きく、全数を3次元測定機にて計測して保証しなければならない状況です。OK率が20~30%と低く困っています。 【工程概略】 部品:材料SPH、直径約150mm、厚さ3mm 設備:バッチ式浸炭焼入れ炉 ガス浸炭工程:790℃、2H、キャリアガス15㎥/h、エンリッチガス2.0ℓ/m、NH3 2.0ℓ/m 焼入れ加熱工程:730℃、20分、キャリアガス15㎥/h、NH3 2.0ℓ/m 油焼入れ工程:40~60℃、15分 【直近のトライアル結果】 下記1)~2)全て採用の場合、OK率 約80~90%にはなりました。 1)浸炭温度 790℃→780℃: 硬化層深さが規格下限ぎりぎりとなり、規格割れのリスク有るため不採用とする。 2)焼入れ加熱温度(焼入れ前の温度)730℃→720℃:これを行なうと歪OK率 約40% となるので採用とする予定。 3)焼入れ油温度 50℃→60℃:MAX80℃仕様の油のため、劣化を懸念して不採用とする。(他にセミホット炉:油温80~100℃、ホット炉:110~130℃ などがある) 【質問】 ?浸炭温度を下げると硬化層深さ(浸炭深さ?)が浅くなるものなのでしょうか? ?浸炭深さは、焼入れ歪に影響する(深いと歪が大きい?)ものでしょうか? マルテンサイト変態の量が増え、体積変化が大きくなる? ?焼入れ加熱温度を下げる(今回10℃)と、歪が減るものなのでしょうか? 部品の表裏、各部の冷え方の差が小さくなるため? ?焼入れ加熱温度の720~730℃はA1変態点付近ですが、問題ないでしょうか? もう少し上の温度、750℃ほどからの方が良い? ?油焼入れ時間(油内に保持)15分間 は妥当でしょうか? 冷やしきらずに短時間で油から引き上げて、空冷した方が、歪(変形)は少ないでしょうか? 焼入れは一気に進むので、保持時間はあまり関係ない? ?浸炭時間の延長、浸炭後に拡散期を追加 または カーボンポテンシャルのアップなどで、歪をあまり増やさないで硬化層深さ(浸炭深さ?)を確保できる方法はないでしょうか? この状況で、硬化層深さを確保しつつ歪を低減するための妥当な対策案は、浸炭時間の延長と油焼入れ温度にUPではないかと考えていますが、いかがでしょうか?

  • 連続浸炭炉

    連続浸炭炉で酸化スケールが発生する原因を 教えて下さい。考えられる原因をすべて 知りたいのですが? 工程系列は次のようになってます 前洗浄→脱脂炉→浸炭炉→焼入槽→洗浄→焼戻炉

  • 浸炭時の硬さと引っ張り強さの関係について

    SCM415に(Hv600~800図面指示)で浸炭を入れているのですが、疲労限線図を机上計算する際にこの材料の引張強さ:σbが知りたいです。 この場合、引張強さをσb=3*Hv[MPa](Hvは浸炭部硬さ) でざっくりと求めようと考えているのですが、2つ疑問があります。 1.Hvが500以上であり上記の関係が成り立たない。 2.Hvは表面だけの硬さで、内部は母材硬さのままであるため材料の強さが一定でない 結局、2つの問題を同時にキャンセルするためには、σbを実験値で求めるしかないのかなとあきらめております。 何か計算で求めるのにいいアプローチはないでしょうか?

  • 浸炭性について

    こんにちは、ご教授ください。 浸炭焼入しようとした場合、素材の前組織の状態は浸炭性に影響をあたえるのでしょうか? 例えば、SCM420を浸炭焼入する時、前組織が焼準してパーライト+フェライトだった場合と、(浸炭せずに)焼入だけしてマルテンサイトだった場合では、(その他の条件は同じ)浸炭性に違いが出るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 真空浸炭と減圧浸炭

    上司から、「真空浸炭と減圧浸炭ではどっちの方がコストが安いんだ。調べてみろ」と、いきなり言われました。 自分なりに調べたところ、「真空浸炭と減圧浸炭は同じ」という結論にたどり着いてしまいました。 本当に2つは同じで、上司から試されたのでしょうか。 もし異なるのであれば、2つの違いとコスト差を教えていただけないでしょうか。

  • 浸炭炉での熱処理治具の歪み方(膨張?収縮)について

    新治具が入荷してくるとまず部品をセットせずに空焼き(脱脂炉、連続浸炭処理炉、洗浄機、焼き戻し炉、ショット機)というように、通常の流れを部品をセットしない状態で流します。その後部品をセットして通常処理を行っているのですが、それ以降何度も繰り返し治具を使用するわけですが、治具はその度に膨張、収縮して変形するのでしょうか?変形するというのは、長期間使用している治具を現場で見て、全体の姿が歪んできているのを見ているので分かるのですが、一度浸炭処理した治具なら浸炭されにくいのでは?というイメージなのですが、治具棒一本一本自体の膨張、収縮率というのはどうなのでしょうか?回数を重ねるごとに(小さく?少なく?低く?)なるのでしょうか?

  • 新しいCPを95で動かしたいのですが、自分で作るCPだけなのでしょうか?

    初めまして。織物メーカーですが自社生産のプログラムをOS:ウインドウズ95内アクセス97の上にソフト会社に制作してもらいました。 コンピューターが旧式になり、処理速度の向上を求め、新しいCPならびにOSに移そうとソフト会社に相談しますと、結構な金額を言われます。現在、新しいCPを購入する際、95で稼動することのできるCPはあるのでしょうか?自分で組み立てるようなCPだけなのでしょうか? 95を乗せて、高速のCPならばハードディスクの内容の移動だけで ソフトを直す必要がないので、CPの価格だけですむのではないかと思い、相談させていただきます。

  • Cp値

    エクセルを使って表計算をすることがほとんどなかったものですから理解が遅く困っています。 平均値、標準偏差が判っているデータがあります。 (もとのデータはありません。) Cp値は何とか導き出すことができましたが、予想される不良発生率を求めることができません。どなたか求める方法を教えていただけないでしょうか? normdistを使うのですか?

  • Cp値

    工程能力指数(Cp値)から不良の発生する確率を算出する方法を教えてください。 勿論表計算ソフトを用いる方法でも構いません。