• ベストアンサー

要約のコツ

eroero4649の回答

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10564/33208)
回答No.2

要約のコツは「5W1H」です。 When(いつ) Where(どこで) Who(誰が) What(何を) Why(なぜ) How(どのようにして) を箇条書きにして出してみるのです。特に該当するものがないなら「該当なし」でいいです。例えば「いつ」が特に特定されていない場合もありますよね。 例えば「ドラえもんを要約せよ」となったらこうできます。 When:1970年代(あるいは現代) Where:日本(練馬区) Who:ネコ型ロボットドラえもん What:まるでダメなのび太を助ける Why:子孫のセワシが貧乏な根源がのび太にあったから How:四次元ポケットからひみつ道具を出して これらを抽出すると「ドラえもんとは子孫の未来を変えるため、未来からやってきたネコ型ロボットドラえもんが、現代日本に暮らすダメな主人公のび太を不思議なポケットからひみつ道具を出して助ける物語」と要約することができます。 5W1Hの抽出に成功さえすれば、文章をコピペする必要がありません。 これができれば、将来の仕事の報告書にも困りません。仕事の報告書というのはつまり「5W1Hを書いたもの」が理想ですから。 せっかくですので、もうひとつのやり方もお教えします。 まず、長い文章があったら、それをA4の2枚に収まるように書きます。 2枚までまとめられたら、それを1枚にまとめます。絶対に書いておかないといけないことを書いて、削れるところはできる限り削ります。 そしてそれを1枚にまとめたら、5か条にします。短い文章5つにどうにかまとめるのです。 大抵のことは、ここまでできればOKです。しかし更に、ここからまた3つに絞ることをします。2つを消すのです。 そしてその残った3つを「つまり一言でまとめる」のです。かくして長い文章を一言にまとめることになります。その一言は、一番重要なことのはずです。 これの上手いところはいきなり「5つにまとめろ」にならないことです。長い文章を急に5つにするなんてのはまず無理。まず1枚にまとめられるところまで不要なところを削り、更にそこから削るという段階を踏んでいくのです。 これら2つができるようになったら、報告書の天才になれます。

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。本当にわかりやすいです。やってみます。

関連するQ&A

  • 要約について。

    大学1年生です。いままで何回も要約という作業をしてきましたが、自分でうまく要約できたと思ったことが一度もありません。 なぜなのか考えたんですが、要約をするときに何を重視してかけばよいかわかってないことがあると思います。 例えば、事実だけをわかりやすく簡潔に書いていくのか、「~という理由から・・・を行い・・・」など少しくわしく理由なども添えたほうがいいのか。。。 そもそも要約とはなんのためにするのでしょうか?? とりあえず事実を知るために要約というものがあるなら、余計な文を飛ばして重要な事実をくっつけるだけでいいと思うんです。 ですが、いい要約というのはただ本文の重要なところを切り貼りしただけじゃだめなんですよね・・・? 重要なところをまとめ、それを自分の言葉で表す、っていうのがいい要約、というのを教えてgooの過去の質問をみたところでは多い意見だと思います。 しかし自分の言葉で表すには、自分は語彙力も 表現力も足りない気がします。 そこで質問をまとめると、 1、要約をする上で、要約という意識でなく、「この本文を~~~~~する。」という風に考えた場合、~~~の部分はどうなるでしょうか? 2、自分の言葉で表すための表現力や語彙力がない人はどういう訓練をしたらよいでしょうか。(本は人よりは読んでいると思います。) 表現力がないゆえ、わかりにくい文章になってしまいましたが、アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 要約での文体

    こんにちは。 大学の課題で、1冊の本を読み、それを要約しろというものがでています。 本を読み、その中で重要なものそうでないものの振り分けはできる(できている)と思うのですが、それをまとまった文章にするとはどういうことなのでしょうか? 本に書いてある重要な(傍線を引っ張った部分)部分を切り張りし、論理的におかしくならないよう文をつなげていったらそれで要約をしたということになるのでしょうか? またその際に、たとえば「~は…だ。」という部分を重要だと思い、それを要約文の中に書き入れるとき、少し抵抗があります。その本の著者が述べたことなのに、勝手に切り張りし、あたかも自分がそう考えたかのように表現することがです。「『~は…だ』と言っている」と書きたくなります… 要約ですからそんなことは気にしないでしいのでしょうか? 質問は以上の2点ですが、その他要約そのものに関するアドバイスなどがあれば、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 百字要約の書き方

    夏休みの宿題の国語のワークに、百字要約の欄があるんです。 どうやって書けばいいのか全然思いつかず、困っています。 文章はそれほど長いものではありません。 形式段落をつけたりいろいろしてみたのですがやはり手が動きません…。 もともと国語が苦手で、特に難しい内容は何度よんでも内容がいまいち理解できません。その文章を要約しろだなんて目が回りそうです; 百字要約を書く時のコツなどがあったら教えてください。

  • 「要約せよ」という問題

    2500文字くらいの文章を渡されて「100文字以内に要約せよ」って書いてあったんですが、要約するときのコツってなんですか?文章中の言葉を抜き出してつかってもいいんでしょうか?

  • 文章の要約は国語力が上がる。

    昔、塾の国語担当の先生に どうやったら国語の成績上がるかな? と聞いたら、新聞を使って文章の要約をすると良い。ものすごく力が付く。 と言われました。 このことはずっと忘れていたのですが、 最近大学の文章表現の授業で文章の要約をやらされ始め、昔塾の先生が言っていた話を思い出しました。 もしも文章の要約をすることによって、国語の能力が上がるのならば、授業以外でも自宅で独学しようと考えています。 しかし本当に力が付くのかは半信半疑です。 ”文章の要約”はどのくらいの価値があるのか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 現代文の要約

    現代文の授業で文章の要約をやっているのですが、きちんと要約されているのか自信がありません。いつも「要約しなさい」と言われると、 (1)一通り文章を全部読んで (2)自分の独断と偏見で、「大事そうだなぁ~」と思うところをピックアップして (3)そのピックアップしたところの文章の一部を引用したりして、話が脱線しないように書いてみる。 という感じなのですが、この方法では何か問題はあるのでしょうか? もし「こういうやり方がおすすめです」というのがあれば、教えていただくと助かります。

  • 要約が全然できない

    今、すごく悩んでいる事があります。 今、友人とメールをやり取りしているのですが、その内容が全然理解できません。文面自体はここで使われているのと全く同じような物なので、読んでいる時は何とか言っている事が理解できるのですが、読み終わった後でその内容を自分の言葉でまとめようとすると、どの言葉を使ったらいいのか分からなくなってしまいます。 実は、中学時代からこのようなことが続いていて、国語の授業で4000字ぐらいの文章を読んでその内容を200字にまとめなさいと言われても、自分だけまとめることができませんでした。 今まで、なんとかして要約ができるようになろうと、日記を1年間毎日書き続けたり、魔術師オーフェンなどのライトノベルを100冊ぐらい読んだりもしたのですが、全く持って効果がありません。 一体、どうしたら要約できるようになるのでしょうか。もし、私と同じような悩みを抱えていて克服した方がいらっしゃったら、ぜひその時の方法をお聞かせください。

  • 小論文の要約について教えてください

    入試のために要約を勉強中ですが,今まで要約を書いたことがありません; そこで分からないことがあり…(;ω;) 要約は基本的に本文中にない言葉(自分で勝手に本文中の言葉を分かりやすい言葉に変えて表現する)を用いるのは極力避けるべきなのでしょうか? 進学する学科は医療系ですが(大学の専攻科),あまり医療に関する題材ではないです(言語系は多いです) また,言葉を人間の文化の重要な要素として理解する場合に大切なことは何か,以下の文を読み400字以内で要約しなさい。と書いてある場合…や 音声としての人間の言語がもつ利点とは何か,200字以内で要約しなさいと書いてる場合は文化の理解に関することや(音声での)言語の利点のみだけを要約するだけで良いんですか? また段落ごとに必ず要約したものを1つの文として抽出して要約しなければならないでしょうか? 要約も起承転結で書くべきなのでしょうか? コツやポイントがあれば是非教えて頂きたいです

  • 要約の評価される点されない点

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=700290 でなんとなくわかったのですが、要約はどういうところを見て評価しているのでしょうか? 私が要約をするとき、いつも文章中の言葉を切り抜いてつなぎ合わせているだけのせいか、なかなか良い評価がもらえません。 自分の言葉で書くということがいまいちわかりません。 また250字程度でまとめる場合二文ぐらいでよいのでしょうか?

  • 国語の要約について

    ある一段落の文章を100~120字で要約しろという問題なのですが、 どうしても、文章ほぼまる映しのようで、短い文にまとめられません!!! 要約のコツとかありますか?? お願いします!! あと、入試の大体2つめの文章によく出てくる論文のようなものはスラスラ解ける方法はあるのですか? 私は、本文を読んでから問題を解いてましたが、それだと、時間がかかるので、最近は問題を読んでから、本文の問われてる場所の近くだけを読んで、解くというやり方にかえました。 しかし、それでも、問題を見て本文から探して、また問題を見て本文. .. の繰り返しで、一問5分ぐらいかけるときがあります。 なにがイイ方法はありますか?