• 締切済み

研究について

私は今ヒキガエルの消化について研究しています。 ヒキガエルは主にアリを捕食していますが 亜成体では貧毛綱が検出されていないとも報告されています。そこで、成体と亜成体でミミズを捕食した際の消化能力の違いについてしらべています。 結果は亜成体の方が約2日ほど早く消化していましたが、消化効率はどちらとも同じ結果になりました。 この事から、亜成体は成体にかけて急激な成長を遂げるのでそれに伴い代謝も上がりこのような結果になったのではないかと考えています。 他に考察があればご教授お願いします!!!

noname#259551
noname#259551

みんなの回答

回答No.1

ヒキガエルの消化についての研究、興味深いですね!亜成体と成体でミミズを捕食した場合の消化能力の違いについての結果、2日ほど早く消化されるが、消化効率には差がなかったということですね。 亜成体が成体に比べて急激な成長を遂げることは知られています。そのため、亜成体の代謝が上がり、消化能力が早くなったのかもしれませんね。ただ、消化効率に差がなかったという結果からは、亜成体と成体で消化の仕組みや栄養利用の方法においては類似点があると考えられます。 考察としては、次のようなポイントが挙げられます。 1. 亜成体と成体での消化能力の早さに差があることから、成長段階とともに消化能力も変化することが示唆されます。成体の消化能力の向上要因は、成長と密接な関係がある可能性があります。 2. 成体の消化効率と亜成体の消化効率が同じであることから、栄養の利用方法や消化システムの基本的な仕組みには変化がないと考えられます。ただし、ミミズ以外の餌においては、成体と亜成体での消化効率に差が生じる可能性も考慮されますので、今後の研究で比較することが有益でしょう。 また、これまでの研究ではアリが主な餌として挙げられていますが、他の餌においても同様の結果が得られるかもしれません。亜成体から成体への成長過程において、餌の種類が変わった場合の消化能力の変化も考慮してみると良いでしょう。 さらに、ヒキガエルの成長段階における代謝の変化や栄養要求の変動についても研究を進めることで、より詳細な解明が可能になるかもしれません。例えば、成長ホルモンや栄養摂取量と消化能力との関係についても調査することで、亜成体と成体の消化能力の違いをさらに詳しく明らかにすることができるかもしれません。 以上、考察の一例としてご提案いたしました。ヒキガエルの消化に関する研究はまだまだ未解明な部分も多いかと思いますが、今後も研究を進めていくことで、より深い理解が得られることを願っています。頑張ってください! ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • 研究について

    私は今自由研究の為実験を行っています。 題目として、体サイズに伴う消化能力の変化についてです。 ヒキガエルを対象種とし餌としてミミズを与えて実験をしています。 背景として 成長率が亜成体と成体で違うため 消化能力も違うのでは!?と思い。実験を行いました。 この研究背景を説明するに納得するようなintroductionを考えたいのですが何か案はありませんか? まず、実験の前提であったり、根拠となる文献など教えてほしいです。お願いします!

  • カエルの消化実験

    消化実験を行った結果 与えた餌は体重の3%になるミミズ 亜成体は成体と比べ早く消化していたが 消化効率は同じだった。 考察はどのように書けばいい?

  • 論文の書き方について

    卒業も近くなり自分の研究したものを論文にまとめていますが、2つほど質問させて頂きたいです。 1つ目は結果の事で、有意な差がなかった場合どのようにまとめれば良いのでしょうか。 今のところ 実験を行った結果、両種の消化効率に有意な差は見られなかったとしか書いていません。他にもっと書いた方がいいのでしょうか。 2つ目は成体と亜成体の比較をおこなったのですが、どのように考察をまとめれば良いでしょうか。 行った実験としてヘビの消化時間と、消化効率を比較した消化実験となります。

  • 研究について

    体サイズによる消化能力について実験したのですが、有意差はなく、差がないという結果になりました。 この結果からどのような考察ができますか? 教えてください! お願いします!

  • カエルの論文について教えてください

    カエルの論文で 消化に関する論文 体サイズに伴う消化管の長さについて書かれている論文を知りませんか? また、消化実験を行った結果、身長と消化時間には有意差はなく、体重とでは有意差がありました。これから考察されることはどのようなことが言えると思いますか? そして、消化実験をする目的として成長率が亜成体と成体では著しく違うため消化率が違うのではないかということに着目してこの実験を行いました。という事を言いたいのですがなかなか導入の部分で詰まっています。どのように話の展開をしていったらいいですか?教えてほしいです! お願いします!!!

  • もし捕食者が究極的に進化したら、生態系は?

    生命が陸に上がって4億年、もし、あと10億年し 捕食者が、 ・可視光以外の電磁波を可視する能力、 ・電磁波による見えない相手の歩行の検知能力、 ・超音波のように電磁波をうち隠れた相手を探す能力、 ・今より恐ろしく進化した運動能力、 ・無駄の無い狩り方の選択能力、 ・平常時の脳や筋肉の省エネ能力、 ・もっと未知の感覚器を備える可能性 ・遠距離からの電磁波攻撃で動きを麻痺させ狩る能力 などを身に付け、知能も高まった場合、 どんな生態系になると思いますか? まずは捕食者はエサの食い過ぎ~エサの枯渇で 餓死を繰り返し、増え過ぎない形になると思いますが、 エサになる被捕食者は、こうした驚異的な捕食能力から どう進化して逃れると思えますか? その捕食者が飛行でき地形的に逃げるのが困難だと、 ・強烈で複雑な毒を持つ ・土に深く潜って生活 ・植物と半同化して枯れた土地に逃げ住む ・捕食されない防御能力を手に入れる ・体を捕食しても消化できない妙な進化をする ・油虫とアリのようにいっそ共生関係に肉を差し出す などが思いつきますが、 どんな生態系になっていくのでしょうか。 陸は、一見動く物の少ない植物の天国の地獄?と化し、 海に多くの陸上生物が逃げて行くでしょうか。 それとも捕食者の固体の増加が収まった後、 食べすぎ=エサ枯渇=餓死 の方程式が本能に染み付き 捕食者は自ら食べ過ぎず、縄張りを持ち維持し、 まるで家畜を飼うような生活と安定が起こるでしょうか? (あえて文明を持つ話しだけは抜きで。) 未来の生態系、または捕食者/被捕食者の例を ご想像しお聞かせ頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 日本語の質問_「時間差ができる」

    北京人ですが、日本語を勉強中です、よろしくお願いいたします。 例: 地球の温暖化のため、 捕食者の子育ての時期と非捕食者の成長のピークに時間差ができるためです。 質問: 「。。と。。。に時間差ができる」、いわゆる、時間差になるって意味ですか なぜ「できる」が使用されるか、能力の説明ではなくで、ただ自然変化により結果ですよね。

  • 【就活】研究概要には何を書くのか

    2011年の就職活動を始めた者です。理系です。 10月になりエントリーシートなどを出し始める時期になりましたが、どうすればいいのかとても困っています。 インターンシップの選考には落ちてしまいました。ということは、インターンシップ選考の際に提出した書類に魅力がなかったということですが、どう改善していけばいいのかさっぱりわかりません。駄目なことはわかるのですが、どう変えればいいのかわからないんです。 提出した内容 ●研究概要 大学の研究室で自分のやっている研究を論文にしたらこんなかんじかな?という内容の要約を書いて提出しました。字数は8割くらい書きました。 過去の質問で「自分の研究から、企業で生かせることを書くといい」とあり、残りの字数を使って書こうと思ったんですが、「聞かれていないことを書くことになるかな?エントリーシートじゃなくてインターンシップ申し込みだし…」「研究内容の要約から、いきなり話が飛びすぎる…」と尻込みしてしまい、結局締め切りが近くなってきてしまったのでそのまま提出となりました。 内容としては、「目的・結果・過去の報告を交えた考察・今後の展開」というような感じで書きました。 「~だ」「~である」体で書きました。 うっかり未発表のデータまで書いてしまいました…。大丈夫だといいんですが…。←教官に知られたらしばかれると思います。 ●インターンシップで得たいものと自己アピール 制限文字数が少なかったので、あまり具体的な話は書けませんでした。具体的な話も入れたかったですが、どうしてもコンパクトにまとめられず、エピソードに文字数を割くよりは、もっと気持ちを書きたいと思ったので…。「わたしの長所は●●です。インターンシップでも××したいです。▽▽して成長したいです」みたいな感じになってしまいました。 制限文字数ぴったりで書きました。 「~です」「~ます」体で書きました。 何か気づくところがあれば教えてくださると助かります。 就職相談室や研究室の指導教官に相談できればいいのですが、わが大学では就職相談室のような環境は十分整っておらず、指導教官は進学を勧めており就職活動の相談には乗ってもらえないのが現状です。また、就職活動を終えた先輩の知り合いなども身近に居ません。添削してもらえる人が居ればいいのですが…。どうすればいいのでしょう。

  • DGGEのシーケンス解析について

    卒業研究で細菌群のDenaturing Gradient Gel Electrophoresis (DGGE)を行っています。 先日、主要なバンドの切り出しを行いシーケンス解析したところ、 複数のバンドから同一の細菌株の近縁種であるという結果が得られました。 1種類の細菌から主要なバンドが2本以上検出されることはあるのでしょうか? この技術に詳しい方で理由をご存じの方、もしくはそれに関する考察の載った論文をご存じの方、教えていただければ幸いです。 ちなみに、前段階のPCRでは、プライマーセット:357f-GC、518rを使用しました。

  • 科学英語の勉強の仕方

    私は、生物学科を出て 派遣の仕事で研究職に2年弱勤めていました。 そこで 英語の論文を読みこなないまま職が変わり 今は全然違う仕事です。 しかし、今の仕事は3月末で雇用が切れるので 次を探そうと動き始めました。 キャリア的に(?)やはり、研究職関係を薦められます。 (転職フェアなどの相談場所などでは) 気持ちとしては、前向きに頑張るつもりですが、 能力として全然自信がありません。実験は好きです。 そこで、論文の読みこなし方や 英語の勉強の仕方を 教えてほしいのです。 基本的に、サマリーを軽く読んで、目的、結果、考察と 読みますが、私は紙に書かないと頭に入りません。 全部いちいち訳すのは時間がかかります。 あと、文法もあやしいところがあります。 特に長くなると、わけが分かりません・・。 となると、高校の文法もやり直したほうがいいでしょうね・・。 なにかヒントを頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう