• ベストアンサー

転職活動で希望の業界に適正がなかった場合

type0(@type0)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

>「年齢的に厳しい」「業界未経験であっても、営業、接客の経験もないと厳しい」「お話してみたところ、業界に向いていると思えない」 などと言われてしまうようなことを恐れています。 未経験云々は言われるかもですが、適正はやってみないと分からないし、宅建などの資格を取得しているのだから素養はあると思いますね。言われたくらいで諦めるのは絶対に駄目ですね。努力した2年が無駄になります。適性などは努力で何とでもなると思います。 エージェントも複数社使用し、求人サイトも併用したうえで活動なされた方が良いと思いますね。努力していれば絶対いつかは決まるでしょう。

noname#259907
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職希望

    転職希望なんですが不動産関係にと考えています 求人広告等をみるとよく (1)営業(2)宅地建物取引主任者 と別けて書いてますが業務的にはどちらも営業なんでしょうか? 宅建は取得してるんですが、給与的には営業の方が高い感じなのでどちらで希望しようか悩んでます 営業で入社しても宅建主任者の資格手当て等は出るのでしょうか? アドバイスお願いします!

  • 行きたい業界より行ける業界をという考え

    行きたい業界を絞るべきというご回答をいただきました。 確かに22歳の新卒であればそうかもしれませんが、私は30代半ばで、IT業界1社の経験しかありません。 この状態で「行きたい業界」を唱えるのは現実性があるでしょうか? では私が「美容業界に行きたい!」といってファンケルの中途採用に応募して採用されるでしょうか?(ちなみに私はファンケルの株主ですが) 芸能界に行きたい!と言って行けるでしょうか。 私は、「行ける業界」を「作る」ことに力を入れたいと思っています。 危険物乙四や2級ボイラーに合格し、免許も発行していますが、これはいわば滑り止めとなります。 これに2種電気工事があれば、ビルメン業界にはこの年齢でも何とか入れるのではないでしょうか。 夜勤もあり、給料も高くなく厳しいとは思いますが、無職よりはマシでしょう。 「登録販売者」があれば、ドラッグストア勤務も考えられます。少なくともバイトくらいにはなれるのでは? 「宅建」「管理業務主任者」「賃貸不動産経営管理士」があれば、管理会社への就職も現実的になると思います。少なくとも面接はしてもらえるかと思います。 マンション管理については、ウチの実家も相当管理のしっかりしたマンションで、定期的に理事会議事録なども発行されて何となく目を通しているので、何となく仕事のイメージはつかんでいます。 まあ資料作成と、管理組合へのプレゼンとか、清掃業者の管理とかですよね。 民泊(airbandb)の経営も興味はありますし。 不動産の営業は向いていないかと思います。 全部、ネットで調べてそれなりに年齢的にも現実的だと思って、述べております。 知人に男性看護士がいますが、30代でも新人で入って来る人もいると聴いていますし、教師の友人もオッサンが新人で入ってきたりすると聴いてもいます。 資格があれば、中高年の異業種転職も可能ではないでしょうか。 検定試験ではないですよ。 ディープラーニング検定を取ったと別の質問で言いましたが、これは会社へのポーズです。直属の幹部に進められたから、印象を少しでも良くしようと取ったまでです。 まあ、IT系「検定」も、取れば「10年IT企業に勤務しました」と言えば、同業の転職も不可能ではないかもですし、ぶっちゃけそれが一番現実性があるのかもしれませんが、この業界から出ないと、同じことの繰り返しでは、と思います。 行きたい業界を妄想するのではなく、行ける業界を見出していくという今の考えは誤りでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 転職活動

    現在在職中で、転職を希望し転職活動をしているのですが 会社には、辞めること伝えてから辞めるまでに、転職活動したほうが良いのでしょうか?求人募集している会社からすれば、いつ辞めるか分からない場合 雇うことが出来ないのではと思うのです。(最近、実際面接を受けたらそのようなことを言われました) できれば、無職の期間はなるべく避けたいです。 在職中に転職活動をされている方は、どうされているのか聞かせてもらえたら嬉しいです。

  • 転職活動時期について・・・。

    転職活動の方法(時期?)についてお聞きしたいことがございます。 今の会社から転職をしようと思いますが、完全に退職してから転職活動をすると何かと金銭面で厳しいので在職中に活動をしようかと 思います。転職経験された方の御意見として、会社への退職を告げる時期は次の会社の採用が決まったからでも構わないのでしょうか? それとも今の会社へ「1ヶ月後に退職させてください」等の旨を伝えてから具体的に始める方がいいのでしょうか? 転職先は会社にもよりますが在職中の場合、時期については応相談とよく目にしますが・・・・。

  • 転職の面接について

    現在、在職中で複数の転職エージェントに登録し、転職活動を行っております。 転職の面接についてお聞きしたいことがあります。 転職の面接について、面接の度に有給を取得するしかないのでしょうか? 転職エージェントによって、 「面接は平日の日中にしか行わないので有給を必ずとってもらう必要がある」 と言うエージェントもいれば、 「在職中の転職活動ということは相手企業も承知しているので面接時間については柔軟に対応できる」 というエージェントもいて温度差を感じました。 有給もとりずらい環境で、できる事ならば定時後に面接を設定したいと思っているのですが(この辺りの交渉をエージェントに期待していたのですが・・・)、実際に定時後に面接を行ってくれる企業は少ないのでしょうか?

  • 一旦辞めた業界への再就職活動

    以前働いていた経験がある業界への転職活動をしています。 今は、全く違う業界で働いています。 以前の会社を辞めた理由は、その部署自体が会社の中で重要視されていないのか、大手の子会社で待遇が劣悪だったことと、その為、その会社にいながらの転職活動には無理があった(今活動している職種は、その当時から目指していた)こと、同業界での転職は会社によってはかなり不利(採用担当で情報がつつぬけだったり)などの理由があり、自分の時間も多くとれる今の会社に転職しました。 ただ、面接でなぜ辞めたのかの理由を聞かれたときに、本当の理由は言えません。 私のようにやめないでガッツで合格した人はたくさんいるし、何より接客業なので相手に(面接官)マイナスイメージを与えるような回答は何時もタブーです。なので、これだー!!と納得させられるような、「会社を辞めて違う業界に行った理由、そしてなぜまた受けているのか」に対するいい答えはないでしょうか。 実際問題、私のような退職理由は人事担当者わかっています。業界ではその現状は皆が知っていることです。でも、それを知っててわざとそれを聞いてくるのです。 補足が必要ならするので、宜しくお願いします。

  • 在職中の転職活動について

    こんにちは。 在職中に転職活動をされた方、教えて頂けますか? 面接はどのように調整して何時頃受けられましたか? 勤務後の夕方からや、午前または午後半休取得、 有休取得など色々だと思うのですが ご経験の範囲で教えて頂けますか? 宜しくお願い致します。

  • 転職活動の取り組み方(まずは在職中に)

    30代後半で転職未経験です。 宅建、管理業務主任者等の資格があるので転職したいと考えています。 しかし今の会社を今すぐ辞めて転職活動するのはかなりのリスクがあると考えています。 理由は下記の通りです。 ・履歴書や職務経歴書の書き方もろくに分かっていない ・きけばSPI試験もある様子。対策本は購入したが、これから勉強する段階。 ・書類選考、1次面接通過経験なし(転職活動自体、初めてなので) ですから、まずは何とかSPI試験、書類選考を一度でもいいから突破したことのある状態、かつ有給を取ってでも面接を受けて一次面接に1回でもいいから通過した経験を得て、手ごたえを感じることが先決でしょうか。 もし会社を辞めてから本気で転職活動をやるにしても、少しでも転職活動経験がある状態にした方が良いか、ということです。 よろしくお願いいたします。

  • 転職活動

    今、在職中で転職活動をしています 今の会社が在職半年です 面接で退職理由を聞かれます どう答えるのがいいのでしょうか

  • 在職中の転職活動について

    在職中の転職活動について 現在、在職中で転職活動をしております。 家庭もあるのでどうしても、退社してからの就職活動は避けたくて、在職中に転職活動をして内定をもらってから退社したいと考えております。 現在は小さい会社でして、周りの同僚には転職活動を行っている意思や相談等はしていました。社長には隠していた訳ではないですが、ややこしいことになりそうだったので、だまってこっそり活動していました。 しかし、先日転職活動している事が社長の耳に入りました。 そしたら、社長に「いつまでに辞めるか期限を決めろ!」やらパワハラに近い行為を受けるようになり、私を追いこんで自主退職させるようとされています。 在職中の転職活動はそんなにいけないことなのでしょうか? また、今後どう対応したらよいのでしょうか?