• 締切済み

電流の増加

何故写真の回路、スイッチをonになると電流が増加するのですか? 抵抗が2つ直列回路で流れる電流は、Iの一定で、スイッチがonしたら、抵抗がない方に流れますが、変わらずIは抵抗1この単純回路になって流れる電流は変わらないのではないですか?

みんなの回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1451/3789)
回答No.1

スイッチをONにすれば回路的には添付図のようになります。 ONする前の電流 I(前)= E /(R1+R2) ONした後の電流(R2がショートされるので、R1だけになる) I(後)= E / R1 計算的にも スイッチをon の方が電流が増加するのがわかりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抵抗との関係:電流が一定でないのはなぜ?

    電圧を3[V]のように一定に保ちながら、抵抗を50・100と増加させていき、グラフに表すと湾曲線がきれいに出来ず、一箇所だけ電流が下がってることがあります。電圧は一定で抵抗も一定に変化させているのになぜこのようなことが おこるのでしょうか?回路は直列、抵抗は1つです。 宜しくお願いします。

  • 電流について質問があります

    交流電源とコイルを直列に繋げた回路があるとき、スイッチを入れた スイッチを入れたときに流れる電流は0ですよね 交流電源と抵抗を直列に繋げた回路があるとき、スイッチを入れた スイッチを入れた時に電流は流れますよね コイルは誘導起電力が発生するから電流が流れなくて、抵抗は誘導起電力がないから電流が流れるか決まったと思うんですけど 図のようにスイッチを入れた瞬間ならばどちらも電流は0じゃないかな? と思ったんですが どうしてどちらも0にならないんでしょうか? 左が抵抗の図で、右がコイルです

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 電流と電圧について

    初めまして。 電流と電圧について疑問が残ったので質問させていただきます。 中学の「電流」の単元をやっているのですが なぜ 直列回路では抵抗を通ると電圧は小さくなるのに 並列回路では抵抗を通っても電圧は小さくならないのですか? そしてなぜ 電流は抵抗を通っても小さくならないのですか? そして 直列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗の和になるのに なぜ並列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗よりも小さく なるのでしょうか? 一体電流、電圧はどういうものなのでしょうか? 詳しく教えていただけませんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 電流

    起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池Eが2個と、0.3Ωの抵抗Rがある。これらを図のようにつないだら、Rを流れる電流はいくらになるか? という問題です。 本の解説の閉回路という意味がわかりません。 i2+i3が電流であるような気がするのですが(電池が2個つながっているため) 直列と並列の違い、電流の流れがよくわかりません。 直列の場合は電流は2倍流れる、並列の場合は1個分の電流が流れるということでしょうか・。

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください

  • 理科~回路と電流~

    理科の回路と電流の意味がわかりません。 直列回路のときの電流や抵抗の式や 並列回路のときの式などいろいろ詳しく教えてくれる方いますか? いましたら回答おねがいします

  • 理科の電流について

    理科の電流の所で疑問に思っていた事があるのですが、 回路で使用されるスイッチは直列回路と並列回路のどちらでつなげば良いのでしょうか?

  • 有効電流と無効電流について

    お世話になります。 あまり聞かれない言葉かと思いますが、 交流回路において、電圧を基準(回路の基準)に位相差θの電流が流れているとすると、  Icosθを有効電流・・・電圧と同相成分  Isinθを無効電流・・・電圧と90°の位相差を持つ成分 と呼ばれるようですが、これはR-L-Cの直列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電流が基準)でも並列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電圧が基準)でも同じように電流を分解して有効、無効と呼ばれるのでしょうか。 たぶん、単にそういう呼び方をするというだけのものかと思います。 このように呼ばれていますが、並列回路においては、電圧と電流の関係を考える上でも電圧を基準にしていることから、分解した電流Icosθ(有効電流)=抵抗Rに流れる電流分、Isinθ(無効電流)=リアクタンスXに流れる電流分と素直に考えることができる。 一方、直列回路においては、電圧と電流の関係を考える上では電流を基準にすることから、並列回路のような単純な考え方はできないという理解でよろしいでしょうか。 いろいろと申し訳ありませんが、 抵抗R、リアクタンスX、力率cosθの関係について R=Zcosθ Z^2=R^2+X^2 ・・・ 直列回路の場合 (1/R)=(1/Z)cosθ X=電圧/無効電流 ・・・ 並列回路の場合 に限定されるのでしょか。 いつもわかりにくい質問ばかりで申し訳ありません。

  • 高校物理:非線形回路のエネルギー

    高校物理の非線形回路(豆電球)についての説明で、分からないところがあります。 電池、スイッチ、電流計、抵抗、豆電球がすべて直列につながっている回路があります。 スイッチを閉じた後十分時間が経過した後に回路に流れる電流が一定になることについて、エネルギーの観点から次のような説明がありました。 『フィラメントの温度上昇とともに周囲に失われる熱も増加し、この放熱量が発熱量に等しくなったところで一定温度、一定電流に達する』 しかし、この説明においてなぜ「放熱量が発熱量に等しくなったところで一定になる」といえるのかが分かりません。放熱というのは豆電球が出す熱で、発熱というのは普通の抵抗が出す熱のことでよろしいのでしょうか?その二つが一定になることが全体のエネルギーに関係があるのですか?また、それはなぜですか? 質問が多くなってしまい申し訳ございません。豆電球の原理について深く分かっておりません…。 どなたか説明してくださる方がいらっしゃいましたら、回答のほう、よろしくお願いいたします。