• ベストアンサー

電流と電圧について

初めまして。 電流と電圧について疑問が残ったので質問させていただきます。 中学の「電流」の単元をやっているのですが なぜ 直列回路では抵抗を通ると電圧は小さくなるのに 並列回路では抵抗を通っても電圧は小さくならないのですか? そしてなぜ 電流は抵抗を通っても小さくならないのですか? そして 直列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗の和になるのに なぜ並列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗よりも小さく なるのでしょうか? 一体電流、電圧はどういうものなのでしょうか? 詳しく教えていただけませんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 48crash
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.3

DIooggooIDさんのご回答で示されたものが、直感的でイメージしやすいと思いました。 この、「水の流れ」のモデルを用いて、少々補足します。 電圧は水を押し出そうとする能力ですから、 必ずある基準レベルに対して、どのくらいの強さで押し出せるかを表します。 滝で言えば、滝壷に対して滝の頂上までの高低差が 電圧値といったイメージです。 これを電気の回路で言えば、常に2点間でのみ計れる量となります。 回路中の1点のみを指して、ここは何ボルトか? というような場合もありますが この場合、普通は電池のマイナス側などが基準(=0ボルト) というのが、暗黙の了解となります。 電池や、実験で使う電源装置は、この一定の電圧差の発生源と考えます。 さて、最初のご質問 >なぜ >直列回路では抵抗を通ると電圧は小さくなるのに >並列回路では抵抗を通っても電圧は小さくならないのですか? ●並列回路では、電圧は電池両端の電圧そのものですから、  電圧は小さくなりませんね。  これに対して直列では、1つの抵抗の両端で、圧力差が生じます。  それぞれの抵抗(流れにくさ)に対抗して電流を流そうとする力が  必要になってきます。  水道管がある区間で細くなったとすると、 流れを途切れさせないために、  その両端では大きな圧力を掛けて勢い良く流す事になります。  ですから、抵抗と抵抗の間のポイントでは、必ず電池両端の電圧より低い値となります。  抵抗2個の直列ならば、それぞれの抵抗の両端の電圧の和が、電池の電圧に等しくなるわけです。 >そしてなぜ >電流は抵抗を通っても小さくならないのですか? ●直列であれば、水道管は枝分かれせずに一本ですね。  途中の太さ細さ(抵抗)はいろいろあっても、  水道管に穴が開いてない限り、水(電流)はかならず最後まで流れます。  滝でいえば、途中で止めようと思って抵抗しても、最後は必ず滝壷に落ちます。  電池で言えば、  マイナス側が一定の力で電気を引っ張っている限り  電流は消える事無くプラスからマイナス側に流れます。  ですから、電流の大きさは、回路のどこをとっても、  途中の抵抗を"ひとまとめ"にした値に比例して、  一定の大きさとなります。 >そして >直列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗の和になるのに >なぜ並列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗よりも小さく >なるのでしょうか? ●並列の場合は、水道管が複数に分岐している状態です。  ひとつの管の流れが悪くても(抵抗が大きくても)、  他にバイパス路があれば、回路全体の流れは良くなりますね。  チョロチョロしか流れない細い管でも、  たくさん合わされば、水はたっぷり流れます。  つまり、回路の”"ひとまとめ"にした抵抗値は、  抵抗1個の時よりも小さくなります。 以上、説明長くなりすみません。

usaogaru
質問者

お礼

とても詳しく分かりやすいご説明をありがとうございます! なるほど…DIooggooID様の提供してくださったサイトにも ありましたが、水の流れで考えると分かりやすいですね。 とても見やすく親切な回答、本当にありがとうございます!

その他の回答 (2)

noname#251407
noname#251407
回答No.2

直列回路も並列回路も両端にかかる電圧は同じ  V=R*I 直列回路に流れる電流は何れの抵抗も同じ  各抵抗にかかる電圧は上記式の通り抵抗値により決まります 並列回路では各抵抗にかかる電圧は同じ  各抵抗には上記式による電流が流れます  回路全体に流れる電流は各抵抗に流れる電流の合計です  従って見かけ上の抵抗は小さくなります

usaogaru
質問者

お礼

分かりやすいご説明ありがとうございます!

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

こちらのページの図をご覧になって、・・・ http://dende777.fc2web.com/ziten/kiso/kiso.html 直列回路の抵抗 と 並列回路の抵抗 のイメージがつかめますか?

usaogaru
質問者

お礼

とても分かりやすいサイトの提供、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 電流計、電圧計を組み込む位置について

    中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください

  • 並列、直列接続時の電流と電圧の測定

    電球が2個接続されている直列、並列接続(2列)において、 直列 電流はどのポイントを計っても一緒 電圧は2点間の和 並列 電流は並列部分の和と直列部分の電流と一緒 電圧はどのポイントを計っても一緒 これは小学校の理科で教わりますが、電流は川の流れのイメージですが、 電圧はなぜ、上記のようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • 電圧源、電流源の合成方法

    いま、理想的な電圧源(A1, A2)、電流源(E1, E2)を合成し、合計値を求めたいと思っています。 下記、記載されている要素(電源、抵抗など)のみで構成された一番シンプルな閉回路を考えます。 それぞれ、合成することができるかどうか(1)、合成の考え方と結果(2)について教えていただけると助かります。 1 電圧源の合成 1.1 電圧源同士が直列に繋がっている場合 1.1.1 間に抵抗Rが一つ挟まっている場合 1.1.2 間に抵抗がない場合 1.2 電圧源同士が並列に繋がっている場合 1.2.1 間に抵抗Rが一つ挟まっている場合 1.2.2 間に抵抗がない場合 2 電流源の合成 2.1 電流源同士が直列に繋がっている場合 2.1.1 間に抵抗Rが一つ挟まっている場合 2.1.2 間に抵抗がない場合 2.2 電流源同士が並列に繋がっている場合 2.2.1 間に抵抗Rが一つ挟まっている場合 2.2.2 間に抵抗がない場合 3 電圧源と電流源の合成 3.1 電圧源と電流源が並列に繋がっている場合 3.1.1 間に抵抗Rが一つ挟まっている場合 3.1.2 間に抵抗がない場合 3.2 電圧源と電流源が直列に繋がっている場合 3.2.1 間に抵抗Rが一つ挟まっている場合 3.2.2 間に抵抗がない場合 直列の電圧源なら普通に足せば(向きを考慮して)合成できるんじゃないかといった漠然とした推測はありますが、様々な場合があり混乱しています。 細かくて申し訳ありません。ご教示宜しくお願いいたします。

  • 電圧計電流計法

    こんにちは! 学校で出された課題の答えがわかりません… 直流電源、電流計、抵抗器を直列につないで、 (1)電圧計を電流計と抵抗器をはさんで並列接続する場合 と (2)電圧計は抵抗器のみをはさんで並列接続する場合 の2通りの回路を使って抵抗値の計測をする実験をしました。 そこで抵抗値を求めるとき、(1)だったら電流計の内部抵抗を考慮して 測定値の傾きを補正して抵抗値を求め、 (2)だったら電圧計の内部抵抗を考慮して抵抗値を求めました。 内部抵抗を考慮に入れてどちらも抵抗値の計算をしたのですが (1)(2)で得られた抵抗値は異なる場合があるそうです。 この理由を考えなさい、という課題でした。 すみません、どなたか知恵を貸してくださると幸いです!

  • 有効電流と無効電流について

    お世話になります。 あまり聞かれない言葉かと思いますが、 交流回路において、電圧を基準(回路の基準)に位相差θの電流が流れているとすると、  Icosθを有効電流・・・電圧と同相成分  Isinθを無効電流・・・電圧と90°の位相差を持つ成分 と呼ばれるようですが、これはR-L-Cの直列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電流が基準)でも並列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電圧が基準)でも同じように電流を分解して有効、無効と呼ばれるのでしょうか。 たぶん、単にそういう呼び方をするというだけのものかと思います。 このように呼ばれていますが、並列回路においては、電圧と電流の関係を考える上でも電圧を基準にしていることから、分解した電流Icosθ(有効電流)=抵抗Rに流れる電流分、Isinθ(無効電流)=リアクタンスXに流れる電流分と素直に考えることができる。 一方、直列回路においては、電圧と電流の関係を考える上では電流を基準にすることから、並列回路のような単純な考え方はできないという理解でよろしいでしょうか。 いろいろと申し訳ありませんが、 抵抗R、リアクタンスX、力率cosθの関係について R=Zcosθ Z^2=R^2+X^2 ・・・ 直列回路の場合 (1/R)=(1/Z)cosθ X=電圧/無効電流 ・・・ 並列回路の場合 に限定されるのでしょか。 いつもわかりにくい質問ばかりで申し訳ありません。

  • 電流源と電圧源の変換について(基礎問題)

    電流源と電圧源の変換についての電圧の計算がよく分かりません。 電圧源の場合 電圧=10vとして、直列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、流れる電流は、(電圧)/(合成抵抗)より、10V/10kΩ=1mA。 とすると、電流源は1mAですよね? 電流源の場合(こちらが分からない) 電流=1mAとして、並列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、合成抵抗を出す。9kΩと1kΩが並列だから、0.9kΩ。 電流1mAをかけて、1mA*0.9KΩは、10Vにならない。 よって、電流源と電圧源の式が合わない。 ということで、困っています。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 電流計と電圧計

    電流計は直列に、電圧計は並列につなぐのは どうしてですか?