• 締切済み

クロムめっきの析出について

サージェント浴にてクロムめっきを行っていますが最近度々析出をしない 製品があり原因がなかなか思い浮かびません。クロム濃度は250g/l 硫酸2.5g/l 三価のクロムは2.0~4.0g/l 鉄1.7~2.0g/lぐらいでコントロールしています。同じ製品が一様に析出不良(無めっき)ではなく析出する時としないときが有ります。液中の汚れではないかと思い頻繁に濾過していますが時折析出の不良が出ています。知恵をお貸しください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

みんなの回答

回答No.1

知恵を貸していただければ幸いです。おっしゃる通り、クロムめっきにおいて析出の不良が発生する原因は様々な要素が考えられます。まずはいくつかの可能性について考えてみましょう。 1. クロム濃度の調整 クロム濃度は250g/lという設定ですが、この値が適切かどうか確認しましょう。濃度が低い場合、めっき膜の厚さや密着性が不足する可能性があります。逆に、濃度が高い場合には析出の不良が起こることがあります。まずは濃度を再度チェックしてみてください。 2. 溶液の温度管理 クロムめっきにおいては、溶液の温度管理も重要です。特に、高温では析出不良が起こることがあります。めっき液の温度を適切な範囲に保つように注意し、安定した条件下で処理を行うことが重要です。 3. 液中の汚染物質 その他の要因として、液中の汚染物質が考えられます。クロムめっき液は、時間とともに不純物が蓄積する可能性があります。頻繁に濾過することで不純物を除去し、めっき液の品質を保つようにしましょう。また、溶液を定期的に交換することも検討してください。 4. 処理時間と処理方法 クロムめっきの処理時間や方法にも注意が必要です。適切な処理時間や処理方法を選択することで、析出の不良を防ぐことができます。処理パラメーターを正確に設定し、一貫性のある処理を心掛けてください。 以上が、析出不良の原因として考えられるポイントです。しっかりとした分析と実験に基づいて、原因を特定し解決策を立てていくことが大切です。万全の体制で対策を進めていただき、問題の解決に向けて頑張ってください。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • 硬質クロムめっきの重ねめっきについて

    外注先に硬質クロムめっきしてもらったものが めっき厚が不足していたため、当社で補修しなくては いけなくなり、補修したところ密着不良やピンホールが発生しました。自社のめっきに重ねめっきするのは、問題ないのですが、どうして他社製のめっきではめっき不良が発生するのですか? めっき皮膜の組成が違うのでしょうか? 外注先に問い合わせてみたところ、同じ純サージェント浴らしいのですが・・・。 ご教授、宜しくお願い致します。

  • クロムめっき液中の硫酸根濃度について

    現在、硬質クロムめっき(マイクロクラック)を行っておりますが、最近、組成のバランスが崩れてしまい、困っております。 具体的には、硫酸根濃度の上昇が激しく、つき回り不良が多発しております。バリウム化合物で脱硫酸処理を行っておりますが、この間隔を従来よりも短くして対応しております。 この現象が顕在化する前後の変化としては、ワークサイズが大きくなったことがあります。3価クロム濃度と同様に、硫酸根濃度も陽極対陰極比によって変化するのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 不純物の除去

    硬質クロムメッキ(サージェント浴)の液中で 鉄分の除去にポーラスカップ以外で、 短時間で有効な方法はありますでしょうか? また同条件で液中に三価クロムが増えすぎた場合(15g/L)の 対応策で有効な手段は何が考えられますでしょうか?

  • 硬質クロムの2層めっきについて

    はじめまして。 現在硬質クロムめっきにおいて、2層めっき処理の製品があります。 現在はサージェント浴でめっきした後、一旦めっき槽から上げて再びめっきしています。しかし、断面を切断して金属顕微鏡で観察してみると、めっき層が2層になっていません。通常、同じ浴でめっきするのですから、これがあたりまえなんですか?それとも、2層にくっきり分かれないと2層めっきと言わないのですか? つまらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 6価クロム めっき

     素人です・・・。  ELV/ROHS等で6価クロムの最大許容量は1000ppmと規定されていたと記憶していますが、この1000ppmとは何を基準に考えた値ですか?  例えばボルト1個に対して?車1台に対して?  また、さらに基本的な質問ですみませんが、6価クロム濃度は重量比ですよね。濃度を算出するには検出量[g]を試料[g]で割れば良いと思われますが、分母である試料重量とはテストピース(メッキ後)の重量ですか?それともメッキ皮膜のみの重量ですか?前者の場合はテストピースの比重によって重量比に影響すると思われるのですが、テストピースは材質とか規定があるのでしょうか?

  • ステンレスにクロムメッキはOK?

    印刷機械メ-カ-です。 クロムメッキしたロ-ラ-が錆びて困っています。  日本国内は問題ありませんがヨ-ロッパは、水のpHが高いせいか酸を多く印刷用の水に入れるため、金属ロ-ラ-がすぐに錆びてしまいます。 鉄に100ミクロンのクロムメッキをしています。 それでも錆びます。 ステンレス素材でロ-ラ-を製作し、その上にクロムメッキをしようと思いますが、技術的に問題はないでしょうか?

  • イオン化傾向について

    鉄表面に硫酸銅水溶液を滴下すると、銅が析出しますよね。 鉄にクロムをめっきしたところに硫酸銅水溶液を滴下しても銅が析出しないのは何故なんでしょうか。 クロムは銅よりもイオン化傾向が小さいのでしょうか。 価数とか酸化還元電位の問題ですか?

  • 三価クロムめっきの製品不良

    現在、環境への配慮のために、クロムメッキでは六価から三価へ移行していることと思います。そこで、質問です。材料が鉄で下地として亜鉛メッキを施した後、三価クロメートメッキをしていますが、その後ある程度時間が経過したら、白いシミが表面に出てきてしまいました。これは、白錆でしょうか? 尚、洗浄水は井水を何も処理せずに使用しています。原因は、水とも考えるのですが・・・。水にあるのであれば、水中のどのイオンが不良を引き起こしているのか教えてください。 以上、(1)白いシミは何か?(2)水中のどのイオンが邪魔をするのかを教えてください。 その他に、三価クロメートメッキで製品不良となった具体例及びその原因を教えてくださればありがたいのですが。

  • 硫酸濃度の測定

    硫酸銅電解銅メッキ液を使用しています。 硫酸濃度を管理したいのですがうまく測定できません。現在用いている方法は中和滴定です。 メッキ液中の銅イオンと反応してしまい、正確な値が出ていないように思います。何かよい方法はないでしょうか? 『参考資料』 使用しているメッキ液 硫酸銅濃度 100g/ℓ 硫酸濃度  150g/ℓ 滴定方法 1.メッキ液1mlをとり、100mlにメスアップ。 2.↑の液から10ml取り出し、水50mlを加える。 3.0.1NAOHで中和滴定。 *沈殿物ができてしまうため薄めて滴定しています。

  • 高校化学 結晶の析出

    今日中に解決したいです。 自分でやってみたのですが、答えがちがくて困っています; 過程も載せてもらえるとありがたいです。 1) 炭酸ナトリウムの20℃での溶解度は10.0g/100g水である。20℃の炭酸ナトリウムの飽和水溶液110.0gから、温度を変えずに水を30.0g蒸発させると、何mol の結晶が析出するか。ただし、析出する結晶は炭酸ナトリウム十水和物Na2CO3・10H2Oである。有効数字2桁 2) 溶媒A[g]を用いてB[%](質量パーセント濃度)の溶液をつくるのに必要な溶質は何gか。A、Bを用いて表せ。 3) A[mol /l]の溶液をB[ml]つくるとき、溶質の分子量をCとすると、必要な溶質は何gか。A、B、Cを用いて表せ。 4) 20.0%(質量パーセント濃度)の硫酸水溶液がある。この溶液の密度を1.14/ml として、硫酸のモル濃度[mol / l ]を求めよ。ただし、硫酸の分子量を98.1とし、有効数字3桁で答えよ。 お願いします!